• ベストアンサー

積分について質問です。アホみたいな質問です。

ddtddtddtの回答

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.3

 まず具体的な積分計算は、次が基本です。   ・具体的な積分計算は、微分のやり方を知ってるからできる! ・・・です(^^;)。  定数を積分の外に出せる件ですが、代数的に考えましょう。そして「微分のやり方を知ってるから積分できる!」です。添付図の(1)は考え方の基本です。意味は「関数f(x)を微分したらdf/dxになる事を知ってるので、df/dxを積分したらf(x)に戻る」です。  次に定数倍の微分公式がありましたよね?(添付図の(2))。  (2)に(1)を使ってやれば、添付図の(3)ですよね?(^^)。  というわけで、「定数倍の微分公式を知ってるから、定数倍の積分公式(って言いませんけど)を出せる!」・・・になります。じっさい(1)と(3)の後半を組み合わせれば、添付図の(4)になり、(4)上段のf(x)=を下段のf(x)に代入すれば(5)です。  (5)の意味は、「定数倍の積分は、積分の定数倍」じゃないですか!(^^)。定数を積分の外に出せる事を示せました。  同じように、和の微分公式からは和の積分公式が、積の微分公式からは部分積分公式が、商の微分公式からは商の積分公式が、合成関数の微分公式からは合成関数の積分公式が出てきます(いずれもそうは呼ばないんですけれど(^^;))。  けっきょく具体的な積分計算は、知ってる微分結果を組み合わせて形を整える、「パズル問題」なんですよ(^^)。  ・・・てっ事をあまりはっきり言ってくれないので、戸惑う人も多い気がします。

kokoa2019
質問者

お礼

とても分かりやすく詳しい説明です。省略が少ない説明でないと理解出来ないので。

関連するQ&A

  • 積分についての簡単な質問

    何個かあります。 ・まず確認みたいなことですが、定積分の記号[  ]の中身の定数は具体的な数字(下端上端の区間の数字)を代入する前に外に出してもよいのですよね。 ・これは具体的な問題ですが、「∫{e(-x)*sinx}dxを部分積分法でとけ」というものです。これはe(-x)を微分、sinxを積分するとみる、と書いてありこの通りにやったらもちろん解けました。でも逆ではいけないのでしょうか。自分でやってみたら計算ミスかもしれませんが出来ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。

    変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。 例えば、dy/dx=yという式を変数分離法で解く時、両辺にdxをかけて、両辺をyで割って、1/ydy=dxという形にして両辺を積分します。このとき、教科書を見ると「∫1/ydy=∫dx+C」となっており、積分定数がついています。 積分の定義は「∫f(x)=F(x)+C」のように、積分を行ったものに積分定数がつくと習いました。しかし、変数分離の式「∫1/ydy=∫dx+C」では積分を行う前に積分定数がついています。これはなぜなのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 積分についての質問

    積分に関する基本的な質問です。   a*∫(dx/(a^2*b*(1-x)^2)             注:a, bは定数 を1-x=tとして置換積分して解くと,   1/(a*b*(1-x)) になったのですが,教科書の解答では,   x/(a*b*(1-x)) となっています。よくわかりません。。。 なぜでしょうか?あまりにも基礎的なことと思いますが。。

  • 不定積分の積分定数

    不定積分で〜+Cと書いた後に、(C:積分定数)のような注意書きをする必要がありますか? 積分定数でなくともただの、任意の定数で良いような気がしますし、なんなら注意書きををしなくても良いような気がします。

  • 0の積分

    0の積分 0を積分すると0になるんですか?それとも、定数のCで表すんですか?

  • 虚数の入った積分

    微分するときは虚数が入っていても定数のように扱えるわけですが、積分の場合はどうなのか知りたいので質問させていただきました。 たとえば以下のような場合です。 ∫i*cosxdx (積分範囲は0から2π) この場合微分のときと同じようにiを定数として扱えばよいのでしょうか?それとも複素積分?というものを使わないといけないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 正弦波の不定積分における積分定数の求め方

    正弦波の不定積分について質問です。 Vin =∫sinωtdt を積分すると Vout=(-1/ω)cosωt+C(C:積分定数) になりますが、この時の積分定数の求め方を教えてください条件はt=0の時Vin=0になります。 やり方が間違ってるみたいで何度やっても解答と一致しないので・・・

  • アホな質問

    カップルの方々へ、すごくアホな質問です。 男性の方は、彼女と部屋にいるとき堂々と「屁」をしますか? それとも気を使ってトイレや部屋の外でしますか? 女性の方は、もし彼氏が無遠慮に屁をしたら嫌ですか? いや、そりゃ嫌でしょうけれど(笑)、大目にみますか? それとも本気で嫌ですか?? 屁っこき男として、ぜひ教えて下さいませ。

  • sinx/x の積分

    sinx/x の積分について質問です。 積分範囲-∞~+∞だと求めることができますが、 積分範囲a(定数)~+∞の場合、求めることは可能でしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。