• ベストアンサー

【画像あり】仙台上空に現れた気球は結局は何だったの

【画像あり】仙台上空に現れた気球は結局は何だったのですか? 気球の下にプロペラが付いていて地上から軌道を変えられるリモコン操縦式の気球でした。 目撃情報、メディアも注目して報道ヘリが飛んで撮影していてもお構いなしにプロペラは回っていたので騒動の中でも地上から操縦は続けられていました。 気球は最終的にどこに向かったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

形状から推測すると気象観測用のラジオゾンデのように見えます。 下に付いているのはプロペラではなく、観測用の機器だと思います。 プロペラなら対称形になるはずです。 動力源も見えないし、気球の大きさから推定される浮力に対して大きすぎます。 単に気流によって回転していたためプロペラに見えたのではないかと。 ここ数日の仙台あたりの上空のウインドプロファイラ(上空の風)のデータを気象庁のHPで見てみると、上空2000m付近で西および西南西とあります。 日本の気象台が上げた気球ではないということで、仙台から西南西の方角を見てみると、ちょうど韓国のあたりです。 韓国、あるいは中国のどこからか上げられたゾンデではないかと推測します。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 航空法に詳しい方よろしくお願いします

    カメラを気球に付け、上空に上げて地上を撮影する場合、法的に問題ないでしょうか。 教えてください。 条件 カメラ 1kg未満 気球 ヘリウムガス使用、ひもで係留 付近の空港から20km離れている 高度 500m

  • 報道ヘリは人を助けないのか

    鬼怒川の決壊現場上空を報道ヘリコプターが飛んでいます。おかげでTVを見れば状況がわかるのですが、撮影だけでなく屋根の上で救助を待つ人を何とかできないものかなと思います。そういうことはできないのでしょうか?また、高見の見物だけなら、報道各社が争うようにヘリを飛ばさず、代表1機だけにはできないのでしょうか?

  • 台風15号被災地千葉の空撮映像が無いことについて

    台風による被害直後、あまりにもメディアで報道されないことがSNSで話題になり、その後、停電、断水が長引いていることもあり、NHKをはじめ多くのメディアがニュースとして取り上げるようになりましたが、一点、素朴な疑問があります。 今回の千葉県の被災状況はかなり広域に渡っており、なかなか被害の状況が把握できなかった(まだできてない)と言われていますが、テレビやネットニュースでも、いわゆる空撮映像をほとんど見たことがありません。 去年の西日本豪雨の時は、翌日には広島、岡山の上空のヘリから撮影した映像がテレビでもネットニュースでもたくさん流れました。それ以外でも、多くの災害発生時は空撮映像を見ることが多いですが、今回はほとんど見ません。ネットで検索しても、わずか2件くらい(時事通信と毎日新聞)の短い尺で、しかもごく一部の地域のみです。 広範囲で被害状況が把握できなからこそ、空撮映像が頼りになると思うのですが、公的な機関、メディア各社はなぜ撮影しようとしないのでしょう? もちろんヘリを飛ばすコストは大きいとは思いますが、それだけの意味があると思うのですが。あるいは、今時であればドローンでも十分に撮影できるかと(サウジアラビアの石油タンクを撃墜したのもドローンだと言われてるくらいなので)。 単純に千葉県の状況を全国に共有するには空撮映像が一番わかりやすいと思うのですが、なぜ無いんだろうと思いました。まあ、そんなことは知らんという方も多いと思いますので、想像でもいいです。ご意見いただければ。

  • スカイマークの元副操縦士が、操縦室内で記念撮影をしたとして諭旨解雇とな

    スカイマークの元副操縦士が、操縦室内で記念撮影をしたとして諭旨解雇となりながら、その3ヵ月後に、地上職として再雇用されたとの新聞報道がありました。 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100717/trd1007172052018-n1.htm 色々不祥事が続いて、その度に「再発防止に努める」と言っていながら、なぜ、このような、社会からの理解を得られないことをするのかと思いますか? また、新聞各紙は、この件について大きく報じているのに、なぜ、テレビ(特にキー局の全国ニュース)は無視しているのでしょうか?諭旨解雇になった当時は、ほとんどの局が報じていたと思いますが。

  • UFO キワラビーチ付近

    カテ違いかも知れませんが、どこに投稿したらいいのかわからないので・・・ 先日6月10日19:40ごろ、山口県キワラビーチ付近でUFOを目撃した方って僕以外にいらっしゃるでしょうか?UFOイコール宇宙人の乗り物といっているわけではありません。あきらかに飛行機でもなくヘリでもなく鳥でもなく気球でもないようなものが浮いていたのです。上下左右に不規則に運動していました。光は放っておらず、時に形を変え、人型になったり三日月型になったり、みみずのようになったりします。色は、ほとんど夜だったので、黒か灰色です。ビデオ撮影と写真撮影をしました。写真をみると小さな光る物体のようなものが何枚にも映っていました。肉眼でみたときには気づきませんでした。形をかえるものの方は大きさはかなりありました。だからすごく目立ってました。速度は非常にゆっくりのものと早いものの二つがいました。いやひとつは何だかペアになっているようにも見えましたが、とにかく、3体くらいいたようです。これは何でしょうか?僕以外にも見た方がおられましたら情報お願いします。

  • 救援で、どうしてしないのか?

    ど素人の考えですが、 (1)道がガレキで塞がっていて救援物資が現地に届かない。 >日本にドクターヘリを含め、何百機ってヘリコプターはあるはず。どうして、現地にヘリで飛んで、食料、毛布、灯油、燃料などを空から落とせばいいのに・・・ (2)原発に近づけないので、今原子炉がどのようになっているか分からない。穴が開いているのか、どこから火が出ているのか。 >模型の無人飛行機にビデオカメラを積んで映像を無線で受ければ、リアルタイムな映像を実況できる。 (3)被曝の危険で3000mもの上空からヘリコプターで原子炉の上に水を撒いて消火しようとしているが、あまりにも上空のため、ピンポイントに水がかからない。 >ラジコンで無人の巨大なバルーン、気球を原子炉の真上へ飛ばし、ピンポイントで水をかける。 (4)ガレキの山の下に生存者がいるか見つけるのは至難の業。 >従来からテレビでひんぱんに生体検知能力のロボットなどがあると紹介されていた。今回、こんなロボットが活躍していることは報道されていない。まだまだ大量に製造されていないのか?

  • 在日のデモを報道しないのはなぜ?

    http://www.youtube.com/watch?v=T69rRO-FKJk&feature=related YouTubeで見つけた在日韓国人によるデモのようです。撮影している側にやや色はあるものの、在日の方々が、日の丸を人糞の形にしたり、ナチスのハーケンクロイツの形にしたり、とても過激であることに衝撃を覚えました。彼らの目的が、平等を求めているのか、日本を見下げることなのか、その心根が疑われました。 日本のマスメディアは、このようなデモを報道していませんよね? 報道すれば、明らかに注目を集めると思われますが、なぜ報道しないのでしょうか? また、彼らの目的は何だと考えますか? 

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • 航空機などの形が正確に図示されている本や図鑑を紹介して下さい。

    横浜市南部に住んでいます。我が家の真上を南北にさまざまな飛行機やヘリコプターが飛んで行きます。また、北の空には羽田から西に向かうと思われる旅客機が次々と上昇して水平飛行になる様子が見えます。 そんなわけで、飛行機にとても興味が出てしまい、毎日目撃するさまざまな飛行機がなんという型式なのか、知りたくてたまらなくなりました。 そこでお尋ねしたいのは…… 旅客機や自衛隊機(?)などの形を正確に図示した図鑑、本、サイトはありませんでしょうか? 真横と真下から見たところが分かるような、設計図のようなものが載っているものが理想です。 飛行機の写真が載っている雑誌やサイトはいろいろあるようなのですが、写っている角度がほとんどの場合斜め前や斜め下からなので、逆光で真下から見ている私には、どうもピンと来ません。 最近、知人に海上自衛隊のポスター型カレンダー(飛行機、ヘリ、護衛艦などを真横から見た正確なイラストつき)をもらったおかげで、我が家の上空をしばしば飛んでいる尻尾(?)のついている飛行機が「哨戒機P3C」であることがわかり、とても嬉しくなりました。最近も翼の形が特徴的なプロペラ機が何度も上空を通過するようになったので、名前が知りたくてたまりません。 このように、しばしば見かける飛行機たちの名前を調べたいと思っています。アドバイス、お願いいたします。

  • 27日や28日は仙台の上空約5000メートルに−3

    27日や28日は仙台の上空約5000メートルに−30℃以下の寒気がかかるのに、なぜ仙台の最低気温は4℃までしか下がらない予報になっているのですか。 気温は100メートル上昇すると約0.6℃下がるので、上空約5000メートルで−30℃以下なら、平地は0℃以下になるはずなのに。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのソフトウェアのアップデートができないとお困りですか?ブラザー製のDCP-J973Nでこの問題が発生した場合、解決方法をご紹介します。
  • パソコンのOSはWindows 11で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • このトラブルに対する解決策としては、以下の手順をお試しください。まず、プリンターとパソコンの接続を確認し、無線LANの設定が正しいことを確認します。次に、ブラザー公式のウェブサイトから最新のソフトウェアをダウンロードしてインストールします。そして、再起動して正常に動作するかを確認します。もし問題が解決しない場合は、ブラザーサポートセンターにお問い合わせください。
回答を見る