カーバッテリー固定方法と交換時のトラブル解決法

このQ&Aのポイント
  • カーバッテリーの固定方法や交換時のトラブル解決法を調査しました。
  • バッテリーをステー(フレーム)で固定し、底部のフックを上のボルトで締めつけます。
  • バッテリーのフックの曲がった部分はバッテリーの外へ向かって取り付けます。
回答を見る
  • ベストアンサー

カーバッテリーはどのように固定するのですか。

カーバッテリーの交換時に困ったことが起きました。 バッテリーが動かないようにするためにステー(フレーム)で押さえて固定しておくのだと思いますが、ステーの両側の穴に先の曲がったフックを通してバッテリーの底の方でフックを引っ掛けて上のボルトで締めつけて完了ということになります。 てっきりフックの曲がった部分をバッテリー側に向けるのだと思ってバッテリーの乗ってるトレーの下へ入れようとしましたが隙間がありません。困り果ててネットで調べたら、それは逆で曲がった部分はバッテリーの外へ向かって取り付けるということがわかりました。 L⬜ は誤 、 」⬜ が正 (フックとバッテリーの図です) それでそのようにやってみようとしましたが、やっぱり曲がった部分をどこに引っ掛けるのかわかりません。そのあたりに引っ掛ける穴は見当たりません。 解説文とイラストか写真がありましたら何とか分かるかと思いますので教えて下さい。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9157/9847)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.4

車種によってフックを引っ掛ける位置は違いますし、寒冷地仕様でバッテリーサイズが大きい場合は標準仕様とフックを引っ掛ける位置が違う場合もあります。 車種、グレード、仕様が判らないと誰も答えられませんよ。 バッテリーをどかして懐中電灯等で照らして確認すれば、フックが引っ掛かる穴が見つかるんじゃないでしょうか。 因みに私が乗っているクルマは、片側は L⬜ が正、もう一方は標準仕様は L⬜ が正、寒冷地仕様は 」⬜ が正です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。取り付け方が様々だとは知りませんでした。

その他の回答 (7)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.8

まずバッテリーを乗せるトレーを見ましょう。左右に2つの穴が開い ているはずです。次に固定する棒を見ると片方が曲がっていて、片方 はネジ山になっているはずです。この曲がった部分を穴に入れ、ネジ 山の方にステーを入れてバッテリーを固定します。 解説文やイラストで説明しても理解は出来ないでしょう。 だったら自分が購入した販売店に相談するか、近所の方に頼んで車の ボンネットを開けて貰いバッテリーの部分を見せて貰いましょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。確認を怠りました。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.7

情報は限られているので、パズルを楽しむしかないと思います。 非常に疑問なのですが、古いバッテリーを外すときはどうやって外したのでしょうか。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。そこでつまずくとは思っても見ませんでした。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.6

車種によって違いがあるので、取扱説明書を見て下さい。 あと、この画像群から参考になるものを探してみて下さい。 https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimV2C6.leNBwAWwkdOfx7?p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%87%91%E5%85%B7&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

1buthi
質問者

お礼

写真をありがとうございました。説明書には詳細が記されていませんでした。

回答No.5

下の受け皿みたいのまではずして、組みあがった状態を想定するのがいいです ボルトはぐらぐらで扱いにくいかも、ですが定位置が確認できていれば何とかなるでしょう にた状況になったことあります。焦らずにやってください。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。トレーを外してみましたが明確にはわかりませんでした。

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.3

一度バッテリーを降ろして懐中電灯で穴探しした方が早い。 バッテリー乗せている状態では分かりづらいだろう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 フックのところが難関だとは思っても見ませんでした。バッテリーを降ろして確認すべきでした。

回答No.2

どんな車かを書かないと助言できません。 車が異なれば取り付け方法が違います。  

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。様々だとは知りませんでした

noname#252929
noname#252929
回答No.1

車により変わります。 年式やグレードによっても変わります。 横穴に引っ掛けるものもあれば、バッテリーの床にある長穴に入れて90度捻って引っ掛けるものなどあります。 Lの下側を、外へ向けるという決まりもありません、内側へかける車もあります。 この辺は、上側のバッテリーの抑えの幅などと、下側の受け側の位置や穴などによって変わってきます。 こういうのは、メーカー、車種、グレードなどによって変わってくるので、一概にこうだというのはありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。様々だとは知りませんでした

関連するQ&A

  • ボルトの固定方法

    ハイゼットカーゴの荷室に荷物固定用のフックを 増設したいのですが、鉄板が袋状になっている部分なので 穴を開けても裏からナットをはめられません。 こういう部分にボルトを固定するのはどのようにしたら良いのでしょうか? 固定したい荷物が60kg位有るので、両面テープなどでは無理です。 何か良い方法を(特殊なナット?)をご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • ワイヤーネットのフックを固定する方法

    図のようなフックを購入しました。 頭の部分をペンチで締めても固定できません。 左右に動きますし、吊ったものをはずすときに、手前方向に回転します。 うまく固定する方法はありますか? 隙間にすべり止めマットを入れてみましたが、さほど改善されませんでした。 よろしくお願いします。

  • フックボルトの取り付けで困っています

    波板のフックボルトの取替です。 現在、レ型のフックが取り付けてあったので同型同サイズのものを用意しました。 困ったことはフレームの形状です。ネットで見たところではコの字やコの字の下向きという形状でフックを引っかける位置が明確で納得していましたが、我が家のフレームはどういうわけかコの字が上を向いた状態です。 手さぐりなので大変難しく、ちゃんと引っかかる部分があるはずですがどうやっても引っかかりません。どうなっているのでしょうか。

  • バッテリー交換の時の配線留め具

    近々5年目の車検なのですが、先日の点検でバッテリーが弱っていると指摘されたので、 大昔自分で交換してうまく行ったのを思い出し、 今度も自分で交換しようと思いボンネットを開けてみました。 すると、基本的には普通にバッテリーが取り付けてありましたが、 下記に似たバンドで、マイナス側ケーブルを〆めて固定し、 http://www.hellermanntyton.co.jp/product/mount/e05_stadbolt.html 耳に空いている穴をバッテリーを固定しているステーボルトに通し、 ステーボルトの先にキャップのようなものをかぶせ、耳が抜けないようにしてありました。 このキャップは6角ボルトの頭にスリット付のスカートのような管が出ており、 この管にステーボルトの先が嵌め込まれています。 引っ張ってみましたがスポンとは抜けませんでしたので、 回せば取れるかと思い回してみましたがカチカチ音がするだけで取れませんでした。 内側には溝が切ってあるようですが雌ネジではなく抜けにくくする単なるギザギザかもしれません。 この車は買ってから一度もバッテリーを交換したことが無いので、 もしかしたら上記の状態は購入以来ずっとそのままだったのかもしれませんし、 あるいは途中でディーラーが気を利かせて付けたのかもしれません。 この辺は分かりません。 さて自分でバッテリーを交換すると、最悪このキャップは壊れてしまうかもしれません。 似たようなものは無いかと近所のホームセンターへ行って探してみましたがありませんでした。 このままバッテリー交換してもし壊れてしまった場合、 上記のような留め具はきちんとしていないと車検に問題が出るのでしょうか? ちなみに車種は5年前に買ったフォレスターです。

  • ボルトの強度計算/遠心力がかかる棒を固定するボルト

    添付図のように円板の上に、対角線上に箱(ケース)が固定されている。固定方法は箱の両側に垂直に立っている板に固定。(箱の両側面に軸が溶接されていて、その軸を板に差し込み固定。)遠心力がかかるため、箱を受け止める丸棒を取付け。取付は両側の板にビス止め。 Φ12のSUS丸棒の両面にM6タップをたて、板はバカ穴、CAPボルトで締結。丸棒(正確には丸棒と両側の板にかかる?)に遠心力が約15000Nかかる。丸棒が破断することは無いが、M6ボルトが折れないか不安。M6 CAPボルト(SUS製)の強度を知りたい。棒の太さは変えられない。棒を2本に増やすことは検討中。 M6ボルトの1本あたりの許容応力?耐力?保証荷重?(似たような項目がありわからない)×2本+丸棒で、15000Nの遠心力に十分耐えられるのか。 どなたかご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • コールマンのランタン200Aの点火方法

    現在コールマンの285を使用しいます。今回200Aを入手しましたので皆さんの点火方法を教えてください。285はベンチレーターとベイルが一体になっているので容易に脱着が可能でまたフレームの底の穴の部分も大きいためチャカマン等を挿入して直接点火も出来たのですが200Aはベンチレーターとベイルが一体ではなくフレームの隙間からもチャッカマンが入らないため、ベルを外す→ベンチレーターを外す→グローブ外す→点火→逆順しか思い当たりません。ベイルでベンチレーターをあまり傷つけたくないので皆さんの点火方法を参考にさせてください。

  • 250TR マフラーの付け方

    マフラーの付け方で教えていただきたいのですが 先日250TRのマフラーをオークションで買いました 買ったのはナイトロヘッズのラウドトラップマフラー(NT0635)です 初めてマフラーを交換すのですが、説明書はないけど自分で出来るだろうと思っていたのですが 純正のマフラーをはずし新しいマフラーのエキパイをエンジン部分にいれたのですが隙間がかなりあり排気ガスがその隙間から吹き出てしまいます これはシリコンガスケットとかで隙間を埋めるだけでいいんでしょうか? あとマフラーを吊るす長細いステーが付属していたのですが、車体の底を見ても付けれそうな場所が見当たりません このステーは車体を加工して自分で付けるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サーボモータ用アンプの周囲環境

    お世話になります。 直接関わっていなく、人から聞いたレベルで申し訳ないですが アンプがよく壊れると問題になっています。 機械を売ることに支障がきたす程問題になっているそうです。 そこでモータメーカが要求してきた一つに、アンプを入れている箱に スキマがあるから無くすようにとゆうのがあります。 実際には製缶品のマシンフレームの中にアンプを入れています。 マシンフレームは角パイプで構成され、角パイプの間の大きな穴は 鉄板でカバーしてます。 分かりやすい穴としては電線が通る間口部です。 確かにギリギリまでカバーをされていなく、なんとなく安全・外観上 差し支えないくらいのカバーしかされておらず、ケーブルベアとカバーの 部分には1、2cm位の四角い穴があります。 そこら辺は数ミリレベルのスキマに改善しようと思います。 ただ、マシンフレームとカバーの間にゴムガスケットが入っていない 部分が有り、それはよくないと言われています。 (ほとんどの部分にはガスケットが入っており、30cmくらいのカバーの  部分を指摘された) 本題、サーボモータ用のアンプとゆうのは全くスキマなく設計しなければ ならないのが常識で、それをしなければ壊れて当然でしょうか? 長文ですがよろしくお願いします。

  • ネームプレートの取り付けについて

    海外でネームプレートを作成してきました。 フレームはアイアンで名前部分はタイルです。結構重いです。 うちはマンションで外壁に穴をあけたくありません。 外壁はコンクリートにイエローベージュの石のような?つるっとした小さなレンガ型のものが 定間隔にはめこまれています。(わかりにくい説明ですみません…) そのつるっとした所にフックを取り付けてアイアンフレームに引っ掛けようと思うのですが (真ん中と両端くらいに。。) はたしてフックというものは長期間の重さに耐えられるものなのでしょうか… そして色も揃っているのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、調べ方が悪いのかなかなかヒットしません。 とても気に入っているので早く取り付けたいのですが、日々悩んでおります。 (フックは昨夜思いつき、その前はワイヤーを使おうとか考えておりました。(それは断念)) ちなみに取り付け箇所は雨も風も光も全く当たらない場所となっております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 棚、上下可動式

    http://okwave.jp/qa/q7438381.html の続きです。 折角教えていただきましたが、方向性を変更したいと思います。 個人のパソコンデスクの天板の下に小物(財布や携帯)を乗せる棚を作りたいです。 天板から下の隙間が10cm程度開く位置で良いのですが、 添付図1・図2のように、 更に手動で20cmまで上下移動できる仕様にしたいのです(多少前後斜めに動いてもOK) 左右の柱パイプ、2.5cmの立方形の鉄パイプです。 ボルト(ねじ)は、各2本(左右4本)で天板を固定しています。 今現在の考えですが、 1、板をワイヤーで4点で吊るしてブラインドのように1点の支点で上下。 ※ゴチャゴチャしそう? 2、2本の柱にレール(リニアガイド??) ※このリニアガイドとかレールとかよくわかりません・・・ 3、フレキシブル管?(電気スタンドのアーム?)のような片手で折り曲がる物で板の後ろ部に固定 ※動作的には良さそうですが、斜めになりそう。 4、2本のステーをクロスさせX型の稼働式ステーを左右にセット ※緩かったらダメですね・・・ 5、4本のボルト部分に付けるバネのような上下する部品はないか? ※未知です。 6、天板と下板とを繋ぐ板バネのような物はないか? ※未知です。 その他、針金?パイプに固定して上下する器具?など何かアイデアないでしょうか? 各、部品名などは詳しくは知りませんので、ホームセンターで探そうと思います。 電動工具などはありませんので、板はホームセンター内の無料工具で切ったり穴開けたり加工し、 パイプ部分はボルトを延長したり、穴にステーを噛ますか、 強力両面テープを利用しようと思います。(鉄に穴開けるのは無理そうなので) かなり調べましたが、全て素人考えです。 最適な器具名と設置方法を教えてください。(予算は3~4千円?程度です)