ボルトの強度計算/遠心力がかかる棒を固定するボルト

このQ&Aのポイント
  • ボルトの強度を計算する方法と遠心力がかかる棒を固定する方法について詳しく教えてください。
  • 遠心力に耐えられるM6ボルトの強度について知りたいです。
  • M6ボルトを2本用いて、15000Nの遠心力に耐えられるかどうか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ボルトの強度計算/遠心力がかかる棒を固定するボルト

添付図のように円板の上に、対角線上に箱(ケース)が固定されている。固定方法は箱の両側に垂直に立っている板に固定。(箱の両側面に軸が溶接されていて、その軸を板に差し込み固定。)遠心力がかかるため、箱を受け止める丸棒を取付け。取付は両側の板にビス止め。 Φ12のSUS丸棒の両面にM6タップをたて、板はバカ穴、CAPボルトで締結。丸棒(正確には丸棒と両側の板にかかる?)に遠心力が約15000Nかかる。丸棒が破断することは無いが、M6ボルトが折れないか不安。M6 CAPボルト(SUS製)の強度を知りたい。棒の太さは変えられない。棒を2本に増やすことは検討中。 M6ボルトの1本あたりの許容応力?耐力?保証荷重?(似たような項目がありわからない)×2本+丸棒で、15000Nの遠心力に十分耐えられるのか。 どなたかご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.4

丸12の丸棒の両端にM12の雄ねじを切って、ナットで固定すれば良いのでは、、、 M6の4倍以上の強度になります。

makimuraz
質問者

お礼

CygnusX1様 ナットを使うだけで4倍以上になるのですね!具体的アドバイスありがとうございます。検討します。 ありがとうございました。

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.3

板の向きを90度回転させて、遠心力が板に直接加わるようにすれば、ボルトの強度は関係なくなります。 板の固定をどうするか、という問題は残りますが、それは今の形状でも同じこと。 板が遠心力に平行なのはどのような意図なのでしょうか?

makimuraz
質問者

お礼

CygnusX1様 理由は2点あります。 ①箱(ケース)の両側に溶接されている軸を、箱の両側の板に取り付けてケースを回転させているからです。静止状態から、90°上方に回転します。(円板が回転せず停止している時、ケースが90°回転) ケースを回転させる軸を取付るためにある、ということです。 付け加えると、遠心力がかかる方向に板があれば、ケースを回転する時干渉する。 ②板の上面で別のリング状の板を支えている(固定)からです。(これは、いかようにも設計変更できそうですが) ・・・両側の板は残して、遠心力がかかる方向に背の低い板(つまり、現状、丸棒がある高さくらいの板)を固定し、ケースの遠心力を受け止めれば良いのかもしれません。2回もアドバイス(投稿)ありがとうございました。 検討します。

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.2

M6ボルトがせん断で損傷するような荷重をせん断応力から逆算すれば? 桁が2つ以上違う世界で壊れないと思います。

makimuraz
質問者

お礼

Don-Ryu様 せん断で損傷する荷重とは、以下式のことでしょうか。 M6 A2-70 の引張荷重14070N の60%がせん断強度。 14070×60%=8442N 今回2本使うとして8442N×2=16884N 今回の遠心力15000Nならば、桁数は同じなので、 不可ということですか? それともせん断荷重を計算するということでしょうか。 せん断荷重は引張荷重の60%なので、上記の8442N。 15000Nと8442Nで、桁数が1つ違うから不可という 考えでしょうか。 色々調べましたが、理解できずにおります。 よろしければ再びご教示願います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.1

ボルトが折れるか心配する前に、遠心力を受ける構造が合理的か検討することをお勧めします。 1) 箱に加わる遠心力は、溶接された軸から板に伝わるように設計することができる筈・・・そうすればM6ボルトに加わる力の心配はない 2-1) 前項の構造が採用できずに、φ12丸棒が箱に加わる遠心力を負担するとした場合であっても、板に丸棒が勘合するような座ぐりを設けて、遠心力をボルトに負担させない設計ができる筈。 2-2) 座ぐり等を設けずに、ばか穴にボルトを使って丸棒を締結するとしても、ボルトを十分な軸力で締結することで、丸棒と板の接合面の摩擦力で遠心力を伝達する設計ができる筈。 3) 板を円板に固定する方法が提示されていないが、M6ボルトよりも板を円板に固定する構造の方が心配。

makimuraz
質問者

お礼

ohkawa3様 1)現状の構造ですでに遠心力は箱両側の板にもかかっていると思います。遠心力15000Nは、箱にかかる遠心力を計算しただけなので、15000Nは、丸棒と板に分散して作用してると思います。(その計算式はわかりませんが。) 2-1)ザグリを板に設ける案、簡単でコストも低くて良いでですね! 2-2)摩擦力の計算がわからず。今は断念します。 3)箱の両側の板の上にはリング状の板があり。土台の円板の上に、箱と箱の両側の板があり、その上にリング状の板があり。箱の両側の板が連結柱となっています。 幾通りもアドバイスをいただき、ありがとうございました。2-1)案を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • ボルトの保証荷重と力について

    M6ボルト(SUS)の保証荷重を調べると、強度区分4.8なら6230Nとあります。これは静止状態でしょうか。つまり、動くことがない部分、例えば 机の天板と脚の固定に使う場合など。 もし遠心力がかかる部分に使う場合は、6230Nは保証されないということですよね?荷重【N】なので力【N・m】では無いということですよね? そうであるならば、遠心力がかかる軸を固定するボルトの保証荷重は どう計算したらよいのでしょうか。遠心力約15,000【N】が作用する箱を、SUS軸2本で支える(固定する)構造です。 軸の両端にタップを切り、M6ネジで板に固定します。軸2本、M6ネジ4本になるので、6230N×4本=24920N  15000Nの遠心力がかかっても大丈夫と考えたのですが、 保証荷重は力では無いから誤りなのではないかと。 どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • プレートをボルトで固定。

    今日部長に、四角のプレートを固定する時、材料力学の基本にのっとって、ボルトの固定ピッチは2対6対2で固定するのだと言われました。 例えば、縦250mm×横600mmといったSUS板を2本のマウントの上に固定する場合、250mmだったら、上から50mm下から50mmの位置に穴を空けて、そこにボルトを通して固定すると言う意味です。 こんな法則、本当にあるのですか?

  • 軸の強度計算

    いつも拝見させていただいています。 早速ですが、軸の強度計算について質問させていただきます。 材質はすべてSUS304で、φ40の主軸にφ10の垂直に貫通穴を開けた場合の強度計算をしたいのですが、ご存じのかたはいらっしゃいますか? 使い方としては、φ12の丸棒にφ10に段付き加工とM10の雄ネジを切ったものを、主軸のφ10の穴に通し、ナットで固定します。これを減速モーターで回転させ、汚泥のようなものを混ぜる働きをさせます。 φ12の丸棒の長さは主軸の芯から200mmです。 ねじり応力の計算で良いのかと思いますが、断面係数等の計算法方等教えていただければと思います。

  • モーメント荷重とボルト固定位置

    下図のようなSUSの部品があります。(ボルト支持以外の結合部はすべて溶接) 天吊りでボルトで固定する予定です。部品の先端部に横方向から10kgの荷重が掛かります。(ボルトにモーメント荷重がかかる) この部品のボルト固定を、A(センター1本)と、B(端から10,30,10mmのピッチで 2本)のどちらかで固定しようと思います。 部品の横揺れを防止したい場合、当然Bが横揺れしにくい(ボルトの引っ張り荷重が少ない?)と思いますが、理論的にわかりません。 (Aの1本止めによる、ボルトの緩みはなしと仮定)。 M12のボルトを予定しております。 理論的にご教示ください。 よろしくお願いします(できれば計算過程も記載していただけると助かります)    ボルト支持 B A B   ⇓   ⇓    ⇓     ------------------ l10 15  15 10l←板B SUS W50XD200X15       ---------            l  l l  l   l  l←角パイプ SUS W50XD100X2 l  l l  l1500   数値は寸法で単位は(mm)です l l   F:10kg→ ---   

  • 振動を受けて折損するボルト

    ステンレスの大きな板(25t)に架台がボルト止めされています。 その架台には100Kg程度の構造体が乗っており、その構造体には鍛造のハンマー機のように上からガンガンと落下衝撃があります。 半年ほどでボルトの1本が折損しました。 ボルトはM12の高力ボルトです。 SUSのボルトか普通のボルトのほうが折れにくいでしょうか。 板がSUS304なのでSUSボルトはガジるのが怖いのですが。

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • ボルトの選択

    ステンレス(SUS304)の板(500×500×4t)の2枚を2個のボルトで締結する場合ボルトの選択はどの計算式を使ったら宜しいでしょうか。引っ張り荷重は、1,500kgです。(片方は固定)重ね代は、30mmです。 ボルトの許容最大軸力で検討して良いのでしょうか? http://www.nissan-neji.com/drawing/p2.html

  • 定着板 基礎ボルト強度 

    御世話に成ります。 後施工アンカーは使用したことが有り解るのですが 今回初めて、埋設型の基礎ボルト(定着板)の引き抜き強度を御教願います。 サイズはM16(SUS304) コンクリートの深さが150mmなので 定着板までの距離がフロアレベルから120mmくらいに成ります。 定着板サイズ外径48mm,t=10 初めて行いますので、どう求めるのかを御教授願います。 皆様、御世話に成ります。 施工としては、基礎ボルトを仮固定し、コンクリートを流し込む考えです。 L型アンカーでしたら、webにて、それらしき表記が有ったんですが 定着板は、一般的では無い物なのでしょうか? 施工図や、板の寸法は有りますが、引き抜きに対する記載が見当たらないもので、複雑な計算が必要な工法なのでしょうか。 今回は、コンクリート補強の鉄筋等は考慮せず、単純に一本当たりの 強度が知りたいと思っております。