• ベストアンサー

音名と階名

555hiroの回答

  • 555hiro
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

こんばんは あまり理論的なことは分かりませんが、 >階名を使ってコミュニケーションする時ってどういう時なのでしょうか? オーケストラや吹奏楽などでの合奏にはとても便利ですよ。トランペットやサックス・クラリネットなどは楽譜に書かれているドレミファソラシドとピアノのドレミファソラシドと違いがあります。 それは各楽器に基準となる音があるからです。例えば、トランペットの楽譜のドの音は実際では(ピアノで弾く場合)シ♭になります。 アルトサックスではド=ミ♭になります。 他にもホルンはファを基準音に、テナーサックスではシ♭を基準にしていたり楽器によって様々です。またドが基準の楽器もたくさんあります。鉄琴や木琴、フルートなどです。  ここまで説明した時点で、ド=シ♭?ド=ファ???と頭が混乱してきますよね。 合奏で指揮者が見る楽譜は普通のドレミファソラシド(Cの音階)で書かれています。楽譜の書き方が異なる楽器に指示を出すときに「そこのソが…」と言ってしまうと、基準の音が違う楽器の人は混乱してしまいます。 ここで便利なのが違った音の呼び方です。よくドイツ音名を使います。実際の音をドイツ音名で読み、個々の楽譜を階名で読めば分かりやすくなります。 同じ調性の楽器同士が練習するの場合はドレミファで読み、合奏などで異なる調性の楽器と練習する場合は 実際の音をドイツ音名などで読めばコミュニケーションが取り合えます。  ごめんなさい…。上手にまとめられませんでした。

cdj66210
質問者

補足

回答ありがとうございました。 楽器により「基準となる音」「調性」が違うということを知らなかったがゆえに生じた疑問であることがまず第一に判りました。 音名をドイツ音名で、階名をドレミ・・で、と区別してしゃべることによりコミュニケーション上の混乱を避けるというのも「なるほど~」と思いました。 ただ、いろいろな楽器に係る「基準となる音」というのがどういうことなのか? もう一歩分からなかったので教えて下さい。 これは、例えば、その楽器の一番低い音のことなのでしょうか? ホルンはファが基準音であるというのは、ホルンという楽器のどういう特性なのでしょうか? (基準音というのは、すべての楽器が440ヘルツだというふうに勘違いしていました) また、「調性」という場合の「調」とは、ハ調、イ調のようなキーのことでしょうか? それとも長調、短調のようなスケールのことでしょうか? 今のところ前者と理解していますが、ピアノの黒鍵白鍵と配列の異なる別の鍵盤楽器があるとしたら後者のイメージなのかなぁ~ と頭が混乱してしまいました。

関連するQ&A

  • マイナーキーでの階名唱法は1度の音を「ラ」と読む、「ド」と読む?

    あらかじめマイナーキーと解っている曲を階名唱法するとき、皆さんは1度の音を 「ラ」と読みますか。それとも「ド」と読みますか? 「ラ」と読むとき、スケールの音は「ラシドレミファソラ」と読みますね。 「ド」と読むときは「ドレ(ミ♭)ファソ(ラ♭)(シ♭)ド」となりますね。 これでは、♭(フラット)の付いた音は、1音節で発音できないので、 コダーイ・メソッドの「ドディレリ唱法」を用いて「ドレマファソアチド」と、 人それぞれだと思いますが、みなさんは「ラ」と「ド」、どっちを基準として読みますか。 私は、これからどちらで読んでいこうか、悩んでいます。 「ラ」を基準とすれば、慣れ親しんだドレミしか出てこないから楽なんですけど、 「ド」を基準とした方が、度数(1度、3度、5度。。。)と一致させやすいんです。 みなさんは、どっちで読んでいますか? 理論的に、こっちがいいとか。習っている音楽の先生によって有無を言わさず、 こっちであったとか。いろんなご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

  • 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。

    楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • 固定ドで音とりができるの?

     私はずっと移動音階(移動ド)で譜面の読み方を習ってきましたが、調べてみると最近では「移動ド」に違和感を持つひとが多いとのこと。コールユブンゲンなどでも移動ドで読んでいたのですが。固定ドだと正確に音の間隔がとれないと思うのですが、実際にできるひとはどうやって音とりをしているのでしょうか。(ハ長調のドレミファとロ長調のドレミファはメロディーが違う)  移動ドでなら面倒でない譜面ならなんとか初見で音とりはできますが固定ドで音とりをしようと思ったらいったん移動音階で読んで、歌詞を振るように固定音階の階名(=音名)を当てていかなくてはなりません。やはり固定音階になれておいた方がよいのでしょうか。どのような練習が有効なのでしょうか。

  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

  • 調と音名,階名について

    初心者です。 「調」これについて教えていただきたく存じます。 楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 たとえば,高音部譜表で,調号がない場合は「ハ」の位置が「ド」に なりますが(そうだった気がします・・・),たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 私自身,あまりこの分野は得意ではないので,簡単に(やさしく) 解説していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 絶対音感について

    何か音楽系のサークルに入ろうと思っています、大学新一年生です。 自分は小さい頃に音楽をやっていたのですが、しばらく音楽から離れていたせいか音感がボロボロです。 具体的には、 ○ピアノの単音ならなんとか階名は言える(周波数とかは無理)。 ○和音になると結構あやふや。 ○J-Popsの耳コピとか絶対無理。 ○ピアノ以外の音(ボーカル、ギター、etc...)だと階名もよく分からない。 一応、wikiの絶対音感の定義(『ある音を単独に聞いたときに、その音の高さについて音楽で決められた名前を、他の音と比較ぜずに即座に言い当てることができる感覚』)には当てはまっているみたいですが、実際はこれだと使い物にならないです。 訓練すればちゃんとした絶対音感になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • アコギ初心者です!

    ストローク?単音が良く分かりません>< 教本を読むと 「1弦は、何も押さえないで弾くとミの音が鳴ります」 と書いてあり、 ミの場合は開放弦なのでそのままポロンと弾けました。 ですが、次に 「ド(8フレット)から、ドレミファと弾いてみましょう。右手はピックを使って1弦を上から下へ弾くか、人差し指で弾きましょう。」 と教本に書いてあり、 ドを弾いてみようと、8フレットを押さえ、 ピックで1弦を弾いてみたら ミを開放弦で弾いた時とは全く違う こもった音になります><むしろ音が出ません; なので全ての弦を一度に鳴らすことかと思い、 8フレットを押さえ、鳴らしてみて 次に10フレットを押さえて鳴らしてみたのですが、 今度は音がドの時と変わりません;; どのようにしてドレミファ・・と弾いていけば良いのでしょうか?

  • ドという音

    ギター演奏のために音楽理論(楽典)の勉強をしようとしている音楽理論トシローです。 全全半全全全半と音を並べるとギターではどのフレットから初めてもドレミファソラシドと引けますが、これをXXメジャースケールというのですよね。このときドの音は相対的にドであるだけで、周波数的に一定のドという音ではないですよね。通常音楽家は、絶対的に音を聞いているのですか それとも相対的(つまりドが適当に移動する)に聞いているのですか。初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。