• ベストアンサー

調と音名,階名について

初心者です。 「調」これについて教えていただきたく存じます。 楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 たとえば,高音部譜表で,調号がない場合は「ハ」の位置が「ド」に なりますが(そうだった気がします・・・),たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 私自身,あまりこの分野は得意ではないので,簡単に(やさしく) 解説していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.4

>私は音名(ハニホ・・・)の位置は楽譜の中で固定で,階名(ドレミ・・・)は変わると覚えていたのですが間違っていたでしょうか。 →その通りです。 >調号でついた「♯」や「♭」は同じ音名(たとえば調号が「ト」の位置についていた場合,「1点ト」や「2点ト」など)の音が全て「♯」や「♭」に変わる,と教わった気がします。 →これもその通りです。 調号♯1つ ト長調を例にあげれば、「ト」の高さの音から、ドレミファソラシドが始まります。ご承知の様に、ド~レとミ~ファの音の幅は異なりまして、ド~レはミ~ファの音の幅の2倍ありますから、「ト」の音から始まる「ト長調」で、ドレミファソラシドをあてはめていくと、「ハ長調」の鍵盤と比べてほとんどは一致するのですが、~~「ト長調」におけるラは、「ハ長調」におけるミ(音名はどちらも「ホ」)と一致する。~~  この次の音は「ト長調」はシであって、ラの全音上、「ハ長調」はファであって、ミの半音上と鍵盤が一致しません。「ト長調」のシの音は「ハ長調」のファ、すなわち「へ」Fの半音上の音です。すなわち「嬰ヘ」Fisです。これが、すべてのオクターブについて成り立つわけですから、楽譜では、必ず「へ」は♯をつけて半音高く演奏しなくてはならない旨を初めに示しているのです。 なお、わたしは、♯系 ハトニイホロヘハ         ♭系 ハヘロホイニトハ と、ファドソレラミシ シミラレソドファは丸暗記しています。

tompink
質問者

お礼

具体的な解説,とても参考になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

まず「固定ド法」と「移動ド法」がある、ということをしっかり学んでください。 #1、#5さんは「固定ド法」、#2、#4さんは「移動ド法」、#3さんは両者混用しておられます。このことを理解しないと混乱するだけですよ。どなたもそれぞれ正しいのですから。 ハニホヘトイロハは音名で、「絶対音」を示します。 ドレミファソラシは階名で、実際の音は変わります。 「固定ド法」では、「ハ」は常に「ド」です。 「移動ド法」では、例えば「イ長調」であれば、イの音がドと呼ばれ、「イ短調」であれば、イの音がラと呼ばれます。それは、長調にとっては「ド」が最も重要な音であり、短調にとっては「ラ」が最も重要な音だからです。 「最も重要な音」という意味は、曲の中で、この音が長く出てくると、とても安定感があり、一時終わったような、または、全部終わったような感じがするからです。現実に、大部分の曲はこの音で終わります。 器楽は「固定ド法」で、声楽は「移動ド法」で習うのがよい、という人もいます。これは一面の真理ですが、環境や個人の音感によって選ぶべきでしょう。

tompink
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 「固定ド法」、「移動ド法」があるとは知りませんでした。 とても勉強になりました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>> では,もうひとつ疑問点があるので質問をさせていただきます。 調号でついた「♯」や「♭」は同じ音名(たとえば調号が「ト」の位置についていた場合,「1点ト」や「2点ト」など)の音が全て「♯」や「♭」に変わる,と教わった気がします。 この変化と先ほどの階名が変わるのとはどのような関係があるのでしょうか。 なぜ,階名が変わることと「♯」や「♭」に変化することがあるのでしょうか。 ごめんなさい。 「1点ト」や「2点ト」という用語は聞いたことがないもので・・・ ちなみに、私、絶対音感があるので、ト長調の音階は、頭の中で、ソラシドレミファソなんです。 最近、類似の質問に回答しました。 ご参考になれば。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1969092

tompink
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • yukarid
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします   ↑ この方法で良いと思いますよ。初心者にはこれが分かりやすい(楽譜を読みやすい)と思います。 また、すでにご存知かも知れませんが調号は付く順番か決まっています。  ♯が付くのは ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ、 の順  ♭が付くのは シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファ、 の順 ですから、♯1個の調合の時は、必ずファ(へ)に♯がついており へが「シ」になり、トが「ド」になります。 ♯2個の調合の時は、必ずファとド(ト)に♯がついており 2個目のトが「シ」になり、ニが「ド」になるわけです。 ♯3個なら、ファ、ド、ソ(ト)に♯が付く事になるので 3個目のトが「シ」になり、イが「ド」になります。 慣れてくれば、♯1個→トが「ド」        ♯2個→ニが「ド」        ♯3個→イが「ド」 といった具合に、暗記してしまえると思いますよ。

tompink
質問者

お礼

分かりました。暗記してみます。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 その通りです。 >>> たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 そうですよ。合っています。 ご質問文の中で疑問点は上記だけのようですが、もっとお知りになりたいことがあるのでは? もしもあれば、補足してくださいね。

tompink
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 では,もうひとつ疑問点があるので質問をさせていただきます。 調号でついた「♯」や「♭」は同じ音名(たとえば調号が「ト」の位置についていた場合,「1点ト」や「2点ト」など)の音が全て「♯」や「♭」に変わる,と教わった気がします。 この変化と先ほどの階名が変わるのとはどのような関係があるのでしょうか。 なぜ,階名が変わることと「♯」や「♭」に変化することがあるのでしょうか。 混乱してしまい,よく分かりません。 ご迷惑をおかけいたします,よろしくお願い致します。

  • B_D_C
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.1

イロハニホヘト と ドレミファソラシドが対応しています。 ド - ハ レ - ニ ミ - ホ ファー へ ソ ー ト ラ ー イ シ ー ロ ですから、この音階のどこにシャープ(#)やフラット(♭)があるかで 調が変わります。何もないのはハ長調です。

tompink
質問者

補足

ありがとうございます。 私は音名(ハニホ・・・)の位置は楽譜の中で固定で,階名(ドレミ・・・)は変わると覚えていたのですが間違っていたでしょうか。

関連するQ&A

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調号について

    音楽の楽譜の調号について教えてください>< 例えば、ハ長調は♯や♭はつかない、ト長調にはファに♯がつく、というのはどうやって判断したらいいんでしょうか? いちいちニ短調はシに♭、とか全部覚えなくてはならないのですか。 ”〇長・短調のときの調合は〇〇”と瞬時に分かる方法はないですか?

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ドイツ式階名について

    日本式階名では、ドから1オクターブ上のドまでを 「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」 とあらわしますし、英式・米式は 「C・D・E・F・G・A・B・C」 と、イロハ順、アルファベット順であらわしますよね。なのに、なぜ独式だけは 「C・D・E・F・G・A・H・C」 と、Aの次がHになっているのでしょうか?なぜドイツ語だけは、一部アルファベット順でないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 調を判別する最初のチャーン

    聴音などで調を判別するために最初にチャーンて弾くじゃないですか。調が判別できなくても移動ド(階名)で音を判別できるようになりますよね。あれはどの音を弾いているのでしょうか? 例えば下記のサイトの真ん中辺の楽譜があるところです。 http://www.akiyoshiogata.com/onkan/

  • 楽器を演奏するときに階名をイメージしますか?

    自分は管楽器を演奏しますが、階名をイメージしないと吹けません。 もしかして、不利なのではと、最近考えてます。 みなさんは、どうなのか教えてください。 自分の場合、譜面を使う場合には、次のとおりです。 譜面で「ド」と読む。「ド」のフィンガリングを指に命令する。 音を出すと同時に頭の中で「ド」の音程を歌う。(瞬時にやりますが。) なお、半音の場合、自分で勝手に決めたものをイメージしてます。 (B♭だったら「ハ」、E♭だったら「ボ」) 譜面を使わない場合、階名がイメージできない曲は 指に命令が出せないのでアウトです。 知人に質問すると、階名はイメージしないそうです。(以下回答例) ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ピアノの人(音大卒):同時に発音する音が多いので、イメージしない。 自分でも、カラオケで歌を歌うときは、メロディーはもちろんイメージしますが、 階名はイメージしません。そんな感じで演奏できるのですか? どんなキーでも演奏できる人はこんな感じなのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、固定ドですが絶対音感はありません。