• ベストアンサー

合っているか分からないのでお願いします。

info33の回答

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

抵抗R1~R4の端子電圧をV1~V4とする。 >自分の答は、 >R1=1.68V >R2=2.52V >R3=2.52V >R4=1.8V >になったんですかどうですかね? 全部間違い 。 正しくは R1=> V1=4/3V=1.33V R2=> V2=2V R3=> V3=2V R4=> V4=10/3V=3.33V です。

Subaru114514
質問者

お礼

すみませんが自分が問題を解いた時にaとc、bとdを接続した時の電流I0が0.3Aになったんですがそれは合ってますか?

関連するQ&A

  • 端子電圧と電力の出し方

    端子電圧Vの答えが-45Vになるのと抵抗R4で消費される電力P4の答えが分からないので教えて頂きたいです。

  • 電気の問題を教えて下さい。

    電圧V、内部抵抗rの電池がある。10オームの抵抗に接続すると端子電圧が5.5Vになり、8オームの抵抗を接続すると端子電圧が5.0Vになった。 V、rはそれぞれいくらか。 わかる方回答よろしくお願い致します。

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 端子a-b間の電圧について

    電圧210V一定の交流電源から、写真のように、抵抗R【Ω】を通じて80【Ω】の抵抗に電流を流したら、端子a-b間の電圧は120Vとなった。いま、この80【Ω】の抵抗の代わりに、80【Ω】の誘導リアクタンスを接続すれば端子a-b間の電圧はいくらになるか? 回答宜しくお願いします。

  • 電気回路の計算

    「抵抗R(Ω)とコンデンサー(容量リアクタンス)Cを直列に接続している両端の電圧に100Vがかかっていて、C(コンデンサー)の両端の電圧は60(V)であった。R(Ω)にかかる電圧は何ボルトか?」 答えが分からず困っています。 答えと、何故そうなるのか教えてください。

  • 電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

    電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?」は違います。電流端子に電流が多く流れると、そこに接触抵抗が僅かでもあれば、測定される電圧がその影響を受けます。電圧端子を電流端子よりも内側にすれば、電流端子に接触抵抗があってもその影響を受けなくなり、正しく測れますから」 もうちょっとで理解できそうですが、なぜ電圧は抵抗があっても影響を受けないのですか? なぜ電流は抵抗があると影響を受けるのですか? V=IR I=V/R R=V/I これで説明できるのですか?

  • 電子回路の問題について。

               --R2-- ---R1--------|    |--- |←V1→    --R3---   | |       ←V2→      | |                  | -----------||------------          + - V[V] 上手く表示できませんがこのような回路で R1=8[Ω] R2=20[Ω] R3=30[Ω] V=10[V]です。 (1)抵抗R1の両端の電圧V1、および抵抗R2の両端電圧V2を求めなさい。 (2)抵抗R2、R3に流れる電流I2、I3を求めなさい。 という二つの問題がわかりません。 直列だといいのですが並列となると途端にわからなくなってしまいます。 どういう式を立てたら答えがでるのでしょうか?

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電流

    A端子―抵抗R1―抵抗R3―端子B        |       抵抗R2        | A'端子―――――――――端子B' 上図において端子対AA'に電圧Eを加え端子対BB'を短絡したときR3に流れる電流は端子対BB'に電圧Eを加え端子対AA'を短絡したとき抵抗R1に流れる電流に等しいことを示せ。 合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 I=V/R={E(R1+R2+R3)}/{R3(R1+R2)} この後が続きません。 ちなみに答えはR2E/(R1R2+R2R3+R3R1)です。 お願いします。

  • 電圧発生源 4端子法について

    電圧発生源を、4端子法にて+5Vを印可しています。4端子法なので、ライン上(電線)の抵抗分をキャンセルするように、電圧発生源の+F、-F、+S,-S端子で共通となるところで、+5Vになるように、フィードバックがかかると思っています。実験として、センス端子(-S端子)に、線抵抗として、10Ωを直列に接続してみたところ、+F、-F、+S,-S端子で共通になっている場所(出力したい場所)の電圧が、+4.9955Vと少し下がります。4.5mV程度下がります。抵抗を0.2Ωと小さくすると、+5.0002Vと期待された電圧を印可しています。抵抗として、何Ωまでなら、正常な動作が可能なのでしょうか?電圧発生源のどのスペックに起因するのでしょうか?ご教授お願いします。ちなみに、電圧発生源はADC社 R6144です。