• 締切済み

電流

A端子―抵抗R1―抵抗R3―端子B        |       抵抗R2        | A'端子―――――――――端子B' 上図において端子対AA'に電圧Eを加え端子対BB'を短絡したときR3に流れる電流は端子対BB'に電圧Eを加え端子対AA'を短絡したとき抵抗R1に流れる電流に等しいことを示せ。 合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 I=V/R={E(R1+R2+R3)}/{R3(R1+R2)} この後が続きません。 ちなみに答えはR2E/(R1R2+R2R3+R3R1)です。 お願いします。

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.5

BB'を短絡して端子AA'間から覗いた時の抵抗ですが、その時の回路は A  R1      R3   B ○―/\/\―┬―/\/\―○        /      │        \R2    │        /      │        \      │ ○――――――┴――――――○ となっていますから A  R1 ○―/\/\―┬――――――┐        /      /        \R2    \R3        /      /        \      \ ○――――――┴――――――┘ と変形でき、さらにだめ押しで A  R1 ○―/\/\――――┐           │           │        ┌――┴――┐        /     /        \R2   \R3        /     /        \     \ ○――――――┴―――――┘ A' とまで変形すれば、 (1)まず、R2とR3を並列合成 (R2×R3)/(R2+R3) (2)これにR1を直接合成 R1+{(R2×R3)/(R2+R3)} したものがAA'間の合成抵抗になることを納得して頂けるでしょう。R1, R2とR3が並列なわけでは決してありません。

mahiro19
質問者

補足

短絡するってことは BB'を短絡→AA'がつながっていてBB'が離れているってことじゃないんですか? すみません言葉も意味からわかってないです(;;)

回答No.4

補足に対して >上図において端子対AA'に電圧Eを加え端子対BB'を短絡したときR3に流れる電流は ここでは端子対BB'を短絡したときなので, R2を下向きに流れる電流をI2, R3を右向きに流れる電流をI3とすると, この2つの抵抗は並列つなぎで, R1には(I2+I3)が右向きに流れます. これが「R1と(R2とR3の並列)の直列」と書いた部分です. すると [前半の別解] E=R1*(I2+I3)+R2*I2 R2*I2=R3*I3(電位差が等しい条件) を解いてI3が求める電流.

回答No.3

質問者の補足に対する回答 まず,R2とR3が並列つなぎなのは良いでしょうか.すると並列つなぎの合成抵抗の公式より 1/R'=1/R2+1/R3 <==> R'=R2R3/(R2+R3) ですね. 3つ以上の時は元の式からでないとまずいですが, よく出る2つの時の並列つなぎは,合成抵抗="和ぶんの積"(積R2R3÷和(R2+R3)です)を使うと早いです.左辺は逆数でないことにご注意. すると, 質問者が式を読み違っていなければ R=R1+R'=R1+{R2R3/(R2+R3)}=(R1R2+R1R3+R2R3)/(R2+R3) は通分しただけです. なお,質問者の式の書き方で >合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 は{R3(R1+R2)}/(R1+R2+R3)と書かないと,普通[{R3(R1+R2)}/R1]+R2+R3と解釈されてしまいます.それとも後者のつもりだったのでしょうか. その辺の表記についての誤解から式を読み違っていたりする危険性がありますので,気をつけていった方が良いかと思います.余計なお世話かも知れませんが.

mahiro19
質問者

補足

R1,R2とR3が並列じゃないんですか?

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

mahiro19さんのこれまでのご質問いくつか拝見しておりますが、電流や合成抵抗を求める際に「どの部分を流れる電流か」「どの部分の合成抵抗なのか」ということを頭の中で常に明確にしながら解くと理解し易いと思います。 さてこの問題ですが、 BB'を短絡して端子AA'間から覗いた時の抵抗は R1+ (R2 R3)/(R2+R3) ={R1(R2+R3)+ (R2 R3)}/(R2+R3)   (1) となります。抵抗の並列合成(R2とR3)に、R1をさらに直列合成することで求められます。 R1に流れる電流は合成抵抗(1)で電圧Eを割ればよく、 E(R2+R3)/{R1(R2+R3)+ (R2 R3)}   (2) であることはすぐに分かります。 R3に流れる電流は、R1に流れる電流がR2とR3に分流されたものです。 R2に流れる電流とR3に流れる電流の比は(1/R2:1/R3)です。(いまBB'を短絡しましたから、R2の両端にかかる電圧はR3の両端にかかる電圧に等しいわけです。ですから流れる電流は(1/R2:1/R3)で分配されます。もし分からなければオームの法則に立ち返って考えてみてください) よってR3を流れる電流は (1/R3)/{(1/R2)+(1/R3)}×E(R2+R3)/{R1(R2+R3)+ (R2 R3)}   (3) となります。(1/R3){(1/R2)+(1/R3)}は(2)式で表される電流を(1/R2:1/R3)の比で分配する因子です。単なる比の計算です。後半は(2)式そのものです。 これを整理すると (1/R3)/{(1/R2)+(1/R3)}×E(R2+R3)/{R1(R2+R3)+ (R2 R3)} =R2/(R2+R3) × E(R2+R3)/{R1(R2+R3)+ (R2 R3)} =E R2/{R1(R2+R3)+ (R2 R3)} =E R2/(R1 R2 + R2 R3 + R3 R1)   (4) となります。 さて今度はAA'を短絡して端子BB'から回路を覗いた場合の抵抗ですが、求め方は同様です。 R3+ (R2 R1)/(R2+R1) ={R3(R2+R1)+ (R2 R1)}/(R2+R1)   (5) ですから、抵抗R3を流れる電流は E(R2+R1)/{R3(R2+R1)+ (R2 R1)}   (6) であり、これを(1/R2:1/R1)の比で分配すると (1/R1)/{(1/R2)+(1/R1)}×E(R2+R1)/{R3(R2+R1)+ (R2 R1)}   (7) になり、整理すると同様に =E R2/(R1 R2 + R2 R3 + R3 R1)   (8) を得ます。これは(4)と同じですから、求める電流は同じということになります。 別の考え方もあります。 この回路を「BB'を短絡してAA'から覗いた場合」と、「AA'を短絡してBB'から覗いた場合」の違いを考えれば R1←→R3 の置き換えをすればよいということですから、(4)式までまず求めて、上記の置き換えをすると E R2/(R3 R2 + R2 R1 + R1 R3)   (9) となりやはり(4)と一致することになります。この方法でも「題意の電流は同じ」と言えます。

回答No.1

>合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 これはヘン. はじめはR1と(R2とR3の並列)の直列なので, R=R1+R2R3/(R2+R3)=(R1R2+R1R3+R2R3)/(R2+R3) I=V/R=(R2+R3)E/(R1R2+R1R3+R2R3) R3に流れる電流はこれをR2とR3の逆比で分けたものだから,R2/(R2+R3)倍して I(R3)=R2E/(R1R2+R2R3+R3R1) また,後半は(R1,A,A')<-->(R3,B,B')の置換に関する対称性より, R1<-->R3としてI(R1)=R2E/(R3R2+R2R1+R1R3)=I(R3) よって示された.

mahiro19
質問者

補足

R=[R1(R2+R3)]/R1+R2+R3 ではないんですか? どうやったら R=R1+R2R3/(R2+R3)=(R1R2+R1R3+R2R3)/(R2+R3) になるのかわからないです。。。 

関連するQ&A

  • 電圧源、電流源の合成方法

    いま、理想的な電圧源(A1, A2)、電流源(E1, E2)を合成し、合計値を求めたいと思っています。 下記、記載されている要素(電源、抵抗など)のみで構成された一番シンプルな閉回路を考えます。 それぞれ、合成することができるかどうか(1)、合成の考え方と結果(2)について教えていただけると助かります。 1 電圧源の合成 1.1 電圧源同士が直列に繋がっている場合 1.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 1.1.2 間に抵抗がない場合 1.2 電圧源同士が並列に繋がっている場合 1.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 1.2.2 間に抵抗がない場合 2 電流源の合成 2.1 電流源同士が直列に繋がっている場合 2.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 2.1.2 間に抵抗がない場合 2.2 電流源同士が並列に繋がっている場合 2.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 2.2.2 間に抵抗がない場合 3 電圧源と電流源の合成 3.1 電圧源と電流源が並列に繋がっている場合 3.1.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 3.1.2 間に抵抗がない場合 3.2 電圧源と電流源が直列に繋がっている場合 3.2.1 間に抵抗Rが一つ挟まっている場合 3.2.2 間に抵抗がない場合 直列の電圧源なら普通に足せば(向きを考慮して)合成できるんじゃないかといった漠然とした推測はありますが、様々な場合があり混乱しています。 細かくて申し訳ありません。ご教示宜しくお願いいたします。

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジにテブナンの定理を

    図のホイートストンブリッジで抵抗R5に流れる電流I5をテブナンの定理を用いて求めよという問題なのですが、端子bc間の電位差は{R2/(R1+R2)-R4/(R3+R4)}Eとなるのはわかります。 抵抗R5を取り去ったとして端子bcから見た回路の等価抵抗R0は、起電力Eを短絡したときの合成抵抗であるから、わかりやすくみれば図(右)のような回路の端子bc間の抵抗である。 よって,R1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続された回路が求める等価回路である。 したがって、R0=R1R2/(R1+R2)+R3R4/(R3+R4) この起電力Eを短絡したときの合成抵抗というのはわかりますが、だからといってなぜR1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続されたものになるのかがわかりません。 そもそもわかりやすくいえばa→dに導線を引いた図になるといっていますが、なぜこのような図になるのか理解できません。ただ単に起電力Eがないものと考えればいいんではないのですか? 私の考えではa→dに導線をひいていない図(左)についてc→b方向に電流を流したときに流れる電流の道から、R1とR3の直列抵抗とR2とR4の直列抵抗が並列に接続されたもののように思えるのですが、なぜこのようにならないんですか? このことについてわかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

    電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?」は違います。電流端子に電流が多く流れると、そこに接触抵抗が僅かでもあれば、測定される電圧がその影響を受けます。電圧端子を電流端子よりも内側にすれば、電流端子に接触抵抗があってもその影響を受けなくなり、正しく測れますから」 もうちょっとで理解できそうですが、なぜ電圧は抵抗があっても影響を受けないのですか? なぜ電流は抵抗があると影響を受けるのですか? V=IR I=V/R R=V/I これで説明できるのですか?

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 直列接続のW数

    1.5V/0.3A規格の豆電球2つと1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続にした場合の豆電球のワット数を導き説明したいのですが E=I・R R=Ra+Rbやキルヒホッフの法則を使った上手な解き方 がよくわかりません。以下書きかけの回答文ですがどこか 変なところがありましたら指摘していただけますか。 合成抵抗求める意味はあるんでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2つの抵抗を流れる電流は同じで 2つの抵抗で電源の電圧を分け合う それぞれの抵抗の値の和が全体の抵抗の値 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・Iを R=E÷Iに替えて 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 Ro=Ra+Rbなので合成抵抗Ro=10 電流を求める I=E÷Rを用いてEに1.5、Rに5を代入 I=0.3 電圧を求める それぞれの抵抗にかかる電圧の和は電源の電圧1.5 なのでE=0.75 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに0.75、電流Aに0.3を代入 0.75×0.3=0.225W 答 0.225W