• 締切済み

ピタゴラスの定理

図 のような三角形ABCが あるとき,BC上 に∠ADB=∠ AEC =∠ BACと なる よう な 点D,Eを取る .す ると 「 サ ービト ・イ ブン ・クッ ラ によ るピ ュ タ ゴ ラ ス の 定 理の 一 般 化 」 ,つ ま りAB2+AC2=Bc(BDttCE)が 成立することをどのように解いたらいいでしょうか。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

図がありませんが。

rsyfivo3587
質問者

補足

図なしで解くこと、できますでしょうか?

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理

    三角形ABCがあるとき,BC上 に∠ADB=∠ AEC =∠ BACと なる よう な 点D,Eを取る .す ると 「 サ ービト ・イ ブン ・クッ ラ によ るピ ュ タ ゴ ラ ス の 定 理の 一 般 化 」 ,つ ま りAB2+AC2=Bc(BDttCE)が 成立することをどのように解いたらいいでしょうか。

  • 数学の質問です。

    AB=12、∠ABC=75°、∠BAC=45°の△ABCにおいて、BC=(ア)であり、△ABCの外接円の直径は、(イ)である。 回答と解説お願いします。

  • 図形の角度の問題です。

    三角形ABCがある。Dは辺BC上の点で、△ABDは正三角形である。また、辺ABの延長線上にBE=DCとなる点をEをとり、直線EDと辺ACの交点をFとする。 このとき、∠AFDを求めよ。 どのように求めていいか、どん底にはまっています。 正三角形だから、∠BAC=∠ADB=∠DBA=60°、∠ADC=120°がわかりますよね!そこからどう考えていいのかわかりません。すいませんが解説をお願いします。

  • 至急お願いします!

    至急お願いします。半径1の円Xに内接する正三角形ABCがある。 (1)円Xの弧BAC上に点Pをとり、△PBCの内部の点Qを考える。 (i)Qが△PBCの外心であるとする。Qが△PBCの内部の点であることから、Pは弧BAC上の限られた部分にあり、その部分の弧の長さはア/イπである。 (ii)Qが△PBCの内心であるとする。∠BQC=ウエオ°であり、Pが孤BAC上を動くとき、Qが動く分の長さはカ/キπである。 (iii)Qがある△PBCの重心であるとする。Pが弧BAC上を動くとき、Qが動く部分の長さはク/ケπである。 (2)線分BCを1:3に内分する点をDとし、直線ADと円Xの交点のうち、Aでない点をEとする。このとき BC=√コ、AD=√サシ/ス であり DE=セ√ソタ/チツ である。 この問題が分かりません。よろしくお願いします。

  • 先日合コンで不快な思いをしました。

    その日合コンの同じ席で翻訳の仕事をしている とい う 人がいたのですが、何故か皆は私では なく、その人に(ス ゴ ーイ!、オシャレ!頭い いんでしょ?!) と ほざいてい ました。 僕 に は何がいいのかよ くわかりません。 何故、貿 易会社を営んでいる自 分のほうがよっぽ ど高学歴なのに何で翻訳なんかしてる奴と比べてこんな扱いをさ れなきゃいけない のでしょ うか?そんなに翻訳をしている人というのは知的なイ メー ジがあるのでしょうか? それともやっぱり 合 コンに来てた女の子達が世間知らずで一 般人 と感覚が違っていたのでしょうか?貿易会社の 経営者よりもフリーで翻訳をしている人の方が 知的に見えるのでしょうか?

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 幾何問題の解法について

    ∠BAC=96度 ∠ABC=54度 AB=1 AC=x の三角形ABCについて、xの値を求める問題について、自分なりに導いた解答についてお聞きしたいです。 ①∠CBAから+6度広げた線分とCAの延長線との交点をDと置く。 ②∠BACから-6度狭めた線分とCBとの交点をEと置く。 ③DBをyと置く。 ④三角形の比より DC=√3y、それとAC=xから、 AD=√3y-xとなる。 ⑤平行線と線分の比より、 AC:DC=EC:BCから、 xについてyの式で解いて、ADをyの式で表す。 ⑥直角三角形ADBについて、三平方の定理より、 DB^2+AD^2=AB^2からyの二次方程式を解き、yを⑤の式に代入してxを導く。 この解法は正しいでしょうか? ご見識のある方、ぜひご教授お願いいたします。

  • ピタゴラスの定理

    ピタゴラスの定理は、直角三角形の時に成り立ちますが、 ピタゴラスの定理が成り立つと時は、「直角三角形である」と言う事の 証明は、どのようにすれば良いのでしょうか。

  • ピタゴラスの定理

    ピタゴラスの定理について ピタゴラスの定理の証明がたくさんのっているページがありましたら教えてください

  • ピタゴラスの定理について

    ピタゴラスの定理について この証明方法は相似を使って証明しているんですよね? a^2+b^2=acとは考えないのでしょうか?