• ベストアンサー

この問題わかる方いますか?

この問題わかる方いますか? 棒の重さは0とします 全長7mで両端に1トンの重りが付いています A、Bに働く重さを求めたいです Aは左から2mの位置でBは右から1mの位置です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

Rb=2-5/4=3/4 トン の間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

右端を基準とすると、モーメントの釣り合いは、 A点の反力をRa B点の反力をRbとすれば、 1×Rb+5×Ra=7×1 Ra+Rb=2 Rb=2-Ra よって 1(2-Ra)+5×Ra=7 2-Ra+5×Ra=7 4Ra=5 Ra=5/4 トン Rb=1-5/4=3/4 トン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学の問題がわかりません

    十分に長い糸の両端と中央に質量mのおもりをつけたものを、水平距離2aだけ離れたなめらかな釘にかける。中央のおもりが釘の中間の位置にくるものとする。 (1)中央のおもりを手で支えながらゆっくり下げた時、つりあって静止するのは、どれだけ下がった位置か (2)中央のおもりを釘と同じ高さに保持した位置から初速度0で放すと振動を始める。中央のおもりはどれだけ下がった位置からまた上昇を始めるか という問題です。教えてください

  • 中学受験用のてんびんの問題、お願します

    子供の問題集を解いているのですが、どうも解答(解説)に納得できなくて・・・。 もともと、この類の問題が不得意なので(お恥ずかしいです)どうか教えて頂きたく、 どうぞよろしくお願いします。 {問題} 左端から右端にだんだん太くなる長さ60cmの棒があります。(左が細く、右が太い) 太い方の端から20cmのところに糸をつけてつるすと釣り合いました。 この棒の真ん中から右に20cmの位置に300gのオモリをつるしました。 次に、この棒のある位置にバネをつけて上向きにバネを引いたところ、 棒は水平に釣り合いました。 この時のバネの長さは20cmでした。 (このバネは、元の長さが10cm、100gのオモリを付ける毎に2cm伸びます) このバネを付けた位置は、棒の真ん中から右左のどちらに、何cmのところですか? 問題は以上です。 図が書けず、文字のみの情報で分りづらくて申し訳ないのですが、 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 物理の問題。解答おねがいします!!

    質量M、長さ2Lの一様な細い棒ABに、質量mの小さなおもりが、 Bからの距離dのところに取り付けられている。 おもりと一体になったこの棒を、図のように、 水平な粗い床と角度θなして、滑らかな鉛直の壁に立てかけたところ、 棒は動かずに倒れなかった。重力加速度の大きさをgとする。 おもりと一体となったこの棒の重心(おもりと棒の重心)の位置を Bからの距離であらわすと(  1  )である。 この値をl(←小文字のエルです!)とする。おもりと棒に働く 重力のBのまわの力のモーメントの大きさはlなどを使うと (  2  )である。また壁が棒の一端Aにおよぼす 垂直抗力のおおきさをNとすると、この垂直抗力による Bのまわりの力のモーメントの大きさは(  3  )である。 したがって、棒が倒れずにいることから、床が棒の一端Bにおよぼしている 静止摩擦力の大きさは(  4  )と導かれる。 今日学校でとかされたんですけど まったくわかりません~~~;; 解答おねがいします!! ちなみに図は↓です

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?

  • 理科(ばね)の問題

    こんばんは。アルバイトで小学生に理科を教えています。 以下の問題を、一般的な中学受験の知識の範囲内で解いていただけませんか。 問 自然長20cmのばねAと自然長22cmのばねBがある。Aは20gのおもりをつるすと2cmのび、Bは20gのおもりをつるすと3cmのびる。重さの無視できる長さ30cmの棒の両端にそれぞれA、Bを取り付けて、Aをとりつけた端からXcmのところに60gのおもりをつけると、A、Bは同じ長さになった。Xを求めよ。 問題文説明不足のところもあるかもわかりませんが、回答よろしくお願いします。

  • 高校物理問題の解き方が分かりません

    問題8、 10(kg)のおもりを2、5(m)まで持ち上げ、初速度0m/sで静かに放した。 (1)A点での位置エネルギーを求めなさい。 公式  =    式: 答え____(  ) (2)右の表を完成させなさい。 位置 Ep Ek Ep+Ek A B (3)表よりB点での運動エネルギーEkはいくらか。 答え____(  ) (4)おもりのもつ運動エネルギーEkより、B点でのおもりの速さを求めなさい。 答え____(  ) 解き方が分からないので、どなたか解き方を教えていただけませんか?

  • おもりのつりあい

    まっすぐな棒の中心に糸を取り付け、天井につるすと、棒は傾かずに水平を保ちました。 この状態から左の腕に支点から左に12cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に2cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるしたところ、棒は傾かずに水平を保ちました また、左の腕に支点から左に13cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に5cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるした場合も、棒は傾かずに水平を保ちました おもりDとおもりEの重さを求めなさい ↑これがわかりません!!(図はかけないので自分で問題の文章を作ってます)誰か求め方と答え教えてください!!!

  • 高校物理の問題の解き方が分かりません(><)

    問題8 質量10(kg)のおもりを2、5(m)まで持ち上げ、初速度0m/sで静かに放した。 (1)A点での位置エネルギーを求めなさい。 公式  =     式: 答え____(  ) (2)右の表を完成させなさい。 位置 Ep Ek Ep+Ek A B (3)表よりB点での運動エネルギーEkはいくらか。 答え____(  ) (4)おもりのもつ運動エネルギーEkより、B点でのおもりの速さを求めなさい。 答え____(  ) 解き方が分からないので、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 機械力学の問題で質問があります

    添付した画像の問題で質問があります。 質量の無視できる剛性棒に画像のように質量mのおもりがついていて両端にばねk1、k2で支持されています。このとき、質量位置における等価ばね定数を求めよ、という問題なのですが、考え方がわからなくて困っています。 どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 【力学】滑車の問題

    【力学】この問題がわからないので教えてほしいです 回答お願いします 質量が共にmであるおもりA、Bが図のような滑車の両端にぶら下がっています Aの加速度をα(上向きが正)として、滑車と糸の質量は無視できます (1)張力TをTとして、Aの周りの運動方程式をしてして欲しいです (2)同じくBの周りの運動方程式を示してほしいです (3)加速度αを求めてほしいです

このQ&Aのポイント
  • グーグルクロームの特定ページでの輝度がおかしくなってしまい、困っています。
  • Chromeとedgeでは発生しますので、おそらくクロームが原因ではないかと思います。
  • モニター3枚中2枚がおかしい(GPU接続のもの1枚とCPU接続のもの1枚)
回答を見る