• ベストアンサー

verbとverbalの違いは?

動詞はverb 準動詞はverbal となっているんですが、なぜ動詞の形容詞の形?のverbalが準動詞という意味になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 なぜ動詞の形容詞の形?のverbalが準動詞という意味になるのでしょうか?  これは、verbalが名詞だからです。意味は下記などをご覧ください。   https://eigo-box.jp/grammar/verbal/  他の例で言えば、edible が下記のように「食べられる」という意味の形容詞と、「食料品」という名詞があるのと同じです。 https://eow.alc.co.jp/search?q=edible

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます 準動詞と動名詞と分詞の説明の記事面白かったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9749/12136)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 接尾辞-al は、「~に関する(こと)、~の性質の(もの)」という意味の「形容詞や名詞」をつくります。 それで、verb は、「動詞」そのもですが、verbal は、「動詞の性質のもの/動詞の性質を持つもの/動詞に準じるもの」、すなわち、「準動詞」となります。 verb と verbal を対にして使う場合、verb は「定形動詞」を意味し、verbal は「非定形動詞」を意味します。定形動詞は、簡単に言えば、「活用する動詞」で、非定形動詞は「活用しない動詞」です。 つまり、「準動詞」またの名「非定形動詞」とは、不定詞・分詞・動名詞を総称する名称です。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます 定形動詞について調べました また新たな見方ができて面白いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • directional と motion verb

    英語で日本語学習の動詞を説明する際の名称の理解を助けてください。 金田一春彦氏の4分類(状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四種の動詞)にはない名称なので、外国語学習としての日本語教授に用いられる名称ではないかと想像しています。 これまで「motion verb」という語は知っていたつもりなのですが (行く・来る・帰る・登る・歩く・座る・立つ等) 「directional verb」という名称を、さきほど目にしました。 いくつかサイトを見てみたら「行く・来る・帰る」が、それにあたるようなのですが これは、動詞の前に方向性が示される動詞という意味かと推測しています。 例)日本に行く・彼はうちに来る・会社に帰る 「行く・来る・帰る」は「motion verb」であり、且つ「directional verb」でもあるということかと思うのですが 「誰に」という方向性を示す「電話する」「送る」「あげる」「もらう」「くれる」なども、この「directional verb」のカテゴリーにはなりませんでしょうか。 例)母に電話する・父に送る・後輩にあげる・友達にもらう・姉がくれる このふたつの名称の動詞には、どのような違いがあるのでしょうか。 私は英語の意味からして多分そうではないか、という推測の域を出ませんので 実際に「directional verb」と「motion verb」の使い分けについて ご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 副詞の定義

    副詞の厳密な定義を教えてください。 ad-verb が示唆するとおり、動詞<のみ>を修飾するという定義ではありませんよね? 文全体を修飾したり、形容詞を修飾したり、名詞も<形容詞とは別な意味で>修飾したりしますよね?

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • finite verb

    ”Think is the finite verb of the if-clause ” finite verb の意味が辞書にはありませんでした。解説おねがいします!

  • 品詞の違い

    形容詞と形容動詞の違いがいまいち分からないのですが教えていただけますか?

  • 中2国語 文法の問題です。

    品詞の種類の中で、形容詞、形容動詞、連体詞の区別で混乱しています。 形容詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「い」で終わる <例>早い・激しい とありますが、これらを活用するとどのような形になりますか? 形容動詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「だ・です」で終わる <例>すてきだ  とありますが、すてきだ、すてきです と言いきらないときの活用した形は、どのような形ですか? 連体詞は活用しない自立語で、もっぱら体言(名詞)を修飾する <例>大きな とありますが、これは、形容詞「大きい」が活用した形ではなく、独立した品詞と考えてよいですか? 同様に、きれいな≠形容動詞「きれいだ」の活用形 すてきな≠形容動詞「すてきだ」の活用形 ということでしょうか。 どうか、教えてください。

  • 喜欢の品詞を教えて下さい

    我 很 喜欢,这 个 颜色 私はこの色が好きです 喜欢(動詞・形容詞) 1、(動詞)好む、愛する 2、(形容詞)楽しい、愉快である 很の後は、形容詞しかこないかと思ってたんですが、意味をしらべてみると、この文だと動詞の意味かな? 很の後には、動詞・形容詞、どちらでも置くことは可能ですか?

  • いろいろな動詞

    今、いろいろな動詞について調べているのですが、 implicative verb(含意動詞) aspectual verb(相動詞) inchoative verb(起相動詞) 同じ動詞でも、文や会話の中でこれらの動詞を使う時は何か特別な違いがあるのでしょうか。目立った特徴があれば教えて欲しいです。 さらによく分からない動詞があって、 factive verb / predicateってどういったものであるかが謎です。お願いします。

  • ●改定版: 自動詞か形容詞か、なのかさえ・・・?

    質問中の案件です。 掲載後に、訂正を思いつきましたので、以下書き直します。 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】とありますが、これは【形容詞】の意味のようです。 このように、意味上は形容詞に思われるものでも、接続上例えば現在連用形を作るときのように: 動詞ならこの形 形容詞ならこの形 のルールでは、動詞と分類されて、間違いないものなのでしょうか? また、韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法が、上記の接続パターン以外にありますか? 틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 →いちおう言いますと、訂正前の質問文は以下の通りです: 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 なんだか根本的疑問なのですが・・・ ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】・・・ ? これは、3)はともかく、1)2)は形容詞でいいのでは?ないでしょうか? 例文を見ても、日本語訳からはどうしても形容詞としか思えないのです。 ・・・自動詞なのか形容詞なのか・・・ 韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法はありますか?틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)