• 締切済み

古文の問題教えてください

【】の現代語訳として適するものを次の(1)~(5)から一つ選べ。 鹿野音を聞くに我さへ【泣かれぬる】谷の庵は住み憂かりけり (1)泣かされているところだ (2)自然と泣けてしまった (3)きっと泣くに違いない (4)泣かなければよいのだ (5)泣くわけにはいかない という問題です。どのような手順を踏んで解いたらいいのか分かりません。教えてください!

みんなの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

2が正解。 「泣く」は知覚動詞。ですので「る」は自発です。「我さへ」は「私までも」と解釈すべき。 文頭から解釈しても容易です。鹿の鳴き声はか細い高音で悲しげな響きがありますので、泣き声によく比されます。悲しげな鹿の泣き声を聞くにつけて私までも自然と泣けてくるよって感じですね。 猿丸の「奥山に紅葉踏みわけ」の和歌を参考にしてください。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

後ろを先に訳すと分かりやすいですが、 「庵」「憂(う)かりけり」が分からないとピンと来ないかも。 「谷の庵は住むのが辛い」んですよね。 粗末な建物、しかもお坊さんの住み処に住まわされているのは辛いです。 おそらく、元々はお坊さんじゃない人が、何かの理由で、追放の刑等で、出家を余儀なくされて、粗末な庵に住まわされているんではないかな。 そして、 上の句の「泣かれぬる」ですが、 「鹿野音を聞くに」は「鹿の鳴き声を聞くと」ですね。鹿の鳴き声が聞こえるほど、人気のない場所なんだと思うと、 「我さへ」は「私でさえ」と考えると 「泣けてしまう」かな。→2だと思います。

Pyu1205
質問者

補足

解説ありがとうごいます。 問題集の解答には 「れ」は「泣く」についているので「自発」と考え「自然と泣けてしまった」という解釈になる と書いてあったのですが、この問題を文法的な観点から2だと推測する方法はありますかね? ちなみに2は正解です!!

関連するQ&A

  • 古文の訳し方について

    「ののしるなんぢ 飽かずやあらむ」の現代語訳を教えてください!

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 古文の本について・・・

    私は古文が苦手でどうやって勉強すればいいかずっと調べていたんですが、この間「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」をもとにした勉強法が紹介されていました!!  そこで「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」を探しているのですが、自分では見当がつきません・・・ もし似たようなものなどがあれば教えてください!!!

  • 古文についての質問です。

    古文についての質問です。 次の古文を現代語訳していただけないでしょうか? 鈴虫の声すなり。 宜しくお願い致します。

  • 進研ゼミ(古文)でわからないところがあります。

    チェック問題で次のような文を現代語訳しなさいという問題がありました。   ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきようもなし。 正解は 特に人が多く混雑していて、かき分けて入ることができる様子でもない。 とあったのですが、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」なので強意の訳し方で訳すと思い、 後半を  きっとかき分けて入るであろう様子もない  と訳しました。 この場合の「べし」は可能ととって正解のような訳になると思うのですが、推量とはとれませんか? (三人称ですし・・・・・・) 本当に古文を一から勉強してセンター満点を狙っているので、こういうところもしっかりマスターしておきたいです。詳しくお願いします。

  • 平家物語に関する古文の問題

    平家物語に関する古文の問題 平家物語で「かかる忘れ形見を賜り置き候ひぬる上は、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ」という文句があります。詳しいだけ現代日本語に訳してくだい。その「まじう」、すなわち「まじ」のここでの使い方を説明してくだい。よろしくお願いします。

  • 古文和歌の現代語訳

    次の本居宣長の和歌の現代語訳を教えて下さい。   山室に千年の春の宿しめて           風に知られぬ花をこそ見め

  • 古文品詞分解

    ただのせておはせ。 の品詞分解と現代語訳がわからないです。 わかる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 古文の活用

    お忙しいところご覧いただきありがとうございます。 『六十にあまる年、珍らかなる物を見給へつる。』 は、なぜ文末が完了の助動詞『つ』の連体形になっているのでしょうか? 因みに現代語訳は『六十過ぎになって、珍しいものを見せていただきました。』 です。 よろしくお願い致します。