• ベストアンサー

古文でしょうか?意味を教えて下さい

『ことわりとひとこそいはめ、わりなしと、 わけありとひとこそしらめ、あぢきなしと、 死がよしやことわりならば、わりなしとはなんぞ』 こちらの文章ですが、調べたところ わりなし→仕方ない、どうにもならない あぢきなし→無益、不当 と出ました。 ただ、最後の一文が「仮に死が理ならば苦しみとは何だ?」と現代語訳するのでは?と知人に教えられました。 となると、わりなしには苦しみという意味合いも含まれるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、現代語訳して頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ことわりとひと(こそ)いは(め)、 道理と人は言うはずだ わりなしと、 やむを得ないと、(道理にあわずどうしようもないと) わけありとひと(こそ)しら(め)、 道理にあっていると人はわかるはすだ あぢきなしと、 甲斐がないと、 死がよしやことわりならば、わりなしとはなんぞ 死がかりに道理ならば、やむを得ない(道理にあわずどうしようもない)とはなんだ 死は必ず訪れるもので道理だから納得しているけれども、どうすることもできずもどかしいし不条理にも感じているというアンビバレントな感情を訴えたかったんじゃないですかね。

sweetberry86
質問者

お礼

とても分かり易く教えていただき有り難う御座います! あぁなるほど、と思わず声に出してしまいました(笑) お忙しい中、回答くださり有り難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

Yahoo にも出ていました。まだ無回答です。 フェルドゥーシーの「王の書(シャーナーメ)」において 『かたへより よしやはやてのおこりたち うれきらぬオレンジの実をつちにおとさば、 ことわりとひとこそいはめ、わりなしと、 ……』 フェルドゥースィーは1000年頃のイランの詩人。その著『王書(シャー・ナーメ)』の一節だとのことです。訳書が3つほどあるようですが、文語訳を選んだのがわざわいでしたね。  この訳文を現代語に正しく訳すのは不可能ですが、内容はあてずっぽうで   突風が もしも横殴りに 吹いてきて   熟していない オレンジの実を 振り落としたなら   人はそれを 当たり前というだろう           しかたないというだろう   人はそれを 道理だと知るだろう           ままならぬと知るだろう     それならもしもそれが「死」だったら           当り前 か?             しかたない か?           (道理 か?)           (ままならぬ か) 何なんだ?

関連するQ&A

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 進研ゼミ(古文)でわからないところがあります。

    チェック問題で次のような文を現代語訳しなさいという問題がありました。   ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきようもなし。 正解は 特に人が多く混雑していて、かき分けて入ることができる様子でもない。 とあったのですが、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」なので強意の訳し方で訳すと思い、 後半を  きっとかき分けて入るであろう様子もない  と訳しました。 この場合の「べし」は可能ととって正解のような訳になると思うのですが、推量とはとれませんか? (三人称ですし・・・・・・) 本当に古文を一から勉強してセンター満点を狙っているので、こういうところもしっかりマスターしておきたいです。詳しくお願いします。

  • 「わりなし」の意味(高校古典)

    「わりなし」の意味(高校古典) 以下「枕草子」の一部です。 「三尺の御几帳の後ろにさぶらふに、(中宮が)絵など取り出でて見せさせ給ふを、手にてもえさし出づまじう、わりなし。」 問題:この文のわりなしはどちらの意味か。 (1)どうしようもなく恥ずかしい (2)とてもみっともない 正解は(1)でしたが、私は(2)を選択しました。 納得がいきません。まず わりなしの意味は「道理に合わない、分別がない、格別に素晴らしい、どうしようもない、辛い」という意味で恥ずかしいなんていう意味はないですし、どちらかといううと「分別がない」≒「みっともない」のほうが意味が近いと思いますし、現代語訳を読んでもどっちもありうる訳だと思いました。 なぜこのわりなしは恥ずかしいなんて意味なんですか?教えてくださいお願いします。

  • 古文の文章のわからないところ2

    「君ならで 誰かに見せむ梅の花 色をも香をも 知る人ぞ知る」 この歌の訳がわかりません。それと、「未然形+で」は打ち消しの接続助詞だと思うのですが、接続助詞ってよく句点「、」の上にあると聞くので、文と文をつなぐんですよね?でも上の歌の「で」は文をつないでいるようには見えないのですが、どう考えればよいのでしょうか? それと、古文の現代語訳で「とても」という訳は存在しないと先生が言ってたのですが これは本当ですか?「いと」を「とても」と訳してはだめなのですか? これはどういうことを言っているのですか? だいたい「いと」や「いとど」の訳は普通、「たいへん、はなはだ」と載ってますが「とても」とのっているのも見たことがありません。

  • 下の古文を訳してほいしいです。

    中頃男ありけり。女を思ひて、時々通ひけるに、男、ある所にて、燈火の炎の上にかの 女の見えければ、「これは忌むなるものを。火の燃ゆるところをかき落してこそ、 (その人:1)に飲ますなれ」とて、紙に包みて持たりけるほどに、事繁くして、まぎるること ありければ、忘れて、一日二日過ぎて、思ひ出でけるままに、行けりければ、「悩みて程 なく、女隠れぬ」といひければ、「(いつしか行きて、かの燈火のかき落したりし物を見 せで:2)」と、過ちに悲しくおぼえて、常なき鬼に一口に食はれけむ心憂さ、足ずり もしつべく、嘆き泣きけるほどに、「(御覧ぜさせよ:3)とにや、この御文を見つけ侍る」と て、取り出だしたるを見れば、 鳥辺山谷に煙の見えたらば(はかなく消えしわれと知らなむ:4) とぞ書きたりける。(歌さへ燈火の煙とおぼえて、いと悲しく思ひける:5)、ことわりになむ。 (注)(1)常なき鬼=無常(死)という鬼。(2)鳥辺山=現在の京都の東山山麓。火葬場や墓所とされていた。 ググって見たのですが、全訳はなかったので

  • 古文

    もうすぐ受験で、いろんな学校の過去問を解いているんですけど、古文の問題で内容がよく理解できなくて答えを見てもよく分からないんです。なので、だれか100じ程度で要約できる方がいればお願いしたいんですけど…。 古文はこういうものです↓ 今は昔、人のもとに宮仕へしてある生侍ありけり。する事のなきままに、清水へ、人まねして、千日詣でを二たびしたりけり。 そののち、いくばくもなくして、主のもとにありける同じようなる侍と双六を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたく責めければ、思ひわびて、「我、持ちたる物なし。ただ今蓄へたる物とては、清水に二千度参りたることのみなんある。それを渡さん」と言ひければ、かたはらにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑ひけるを、この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば、得ん」と言ひて、「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよしを申して、おのれ渡すよしの分、書きて渡さばこそ、受けとらめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進して三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、このしれ者に会ひたると、をかしく思ひて、喜びて連れて参りけり。言ふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に打ち入れつ」と書きて取らせければ、受け取りつつ喜びて、伏し拝みてまかり出でにけり。 そののち、いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにてとらへられて、獄にゐにけり。取りたる侍は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、つかさなどなりて、頼もしくてぞありける。「目に見えぬものなれど、誠の心をいたして受け取りければ、仏、あはれとおぼしめたりけるなめり」とぞ人は言ひける。 (注)宮仕へ…貴人の家に仕えること   生侍…身分の低い、若い侍   千日詣で…神社や寺に千日お参りして祈願をこめること   をこ…おろかなこと   渡すよしの文…譲り渡すということが書いてある証明書   契りて…約束して   しれ者…愚か者   御前…清水寺の本尊の観音の御前   師の僧…契りの儀式を行う僧   事のよし…事の次第   打ち入れつ…つぎ込んだ   まかり出でにけり…退出した   獄にゐにけり…牢屋に入った   たより…縁故   いとよく徳つきて…実にすばらしく裕福な身   つかさ…役人   頼もしくて…裕福で   おぼしめたりけるなめり…思いになられたようだ すみません。お願いします

  • 漢文の節による修飾

    「知人者智、自知者明」という文の、「知人者」は、「述語+目的語→修飾→被修飾語」という構造で、 「自知者」は「目的語+述語→修飾→被修飾語」だと思いますが、漢文ではこのように関係詞や分詞や現代中国語でいう「的」のようなものなしで節で修飾できるものなのですか?

  • 先の大戦で死んだ人は犬死になのか?

    先の大戦で死んだ人は犬死になのか? まず、犬死の意味を調べてみました。 「何の役にも立たない死に方をすること。徒死。むだじに。」 仮に先の大戦で死んだ人々が犬死にだったとすると、我々現代人の死は 「意味がある死」ということになるのであろうか? そもそも死というものに、「無駄とか意味がある」とかあるのだろうか? それとも某評論家が言ったように、戦争に限らず「すべての死は犬死に」なのか?

  • センター試験対策!!!!!

    高3です。 あと80日後にセンター試験を控えています。 私立大をセンター利用受験するのですが、国語は漢文なしの150点です。 そこで8割は取りたいです。 現代文はだいぶいい感じになってきたのですが、 古文が全然安定しません。 いまゴロゴをやっています。 読み取りの対策で、オススメの問題集などを教えてほしいです! できれば、現代文の問題集も教えていただきたいです!! よろしくお願いします(^O^)

  • 「たとえばさ、おけえけえしたおねえちゃんがちょいと横っつわりになってね

    「たとえばさ、おけえけえしたおねえちゃんがちょいと横っつわりになってね、人を上目使いに見て。」 この文章を現代日本文にして欲しいです。お願いします。