古文の問題についての要約文とタイトル

このQ&Aのポイント
  • 古文の問題の内容が理解できず答えも分からない場合、要約してもらえる方を探しています。
  • 古文の問題によく分からないという悩みを抱えている受験生のために、要約を提供するサービスがあります。
  • 古文の問題について100文字程度で要約することができる方を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

古文

もうすぐ受験で、いろんな学校の過去問を解いているんですけど、古文の問題で内容がよく理解できなくて答えを見てもよく分からないんです。なので、だれか100じ程度で要約できる方がいればお願いしたいんですけど…。 古文はこういうものです↓ 今は昔、人のもとに宮仕へしてある生侍ありけり。する事のなきままに、清水へ、人まねして、千日詣でを二たびしたりけり。 そののち、いくばくもなくして、主のもとにありける同じようなる侍と双六を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたく責めければ、思ひわびて、「我、持ちたる物なし。ただ今蓄へたる物とては、清水に二千度参りたることのみなんある。それを渡さん」と言ひければ、かたはらにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑ひけるを、この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば、得ん」と言ひて、「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよしを申して、おのれ渡すよしの分、書きて渡さばこそ、受けとらめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進して三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、このしれ者に会ひたると、をかしく思ひて、喜びて連れて参りけり。言ふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に打ち入れつ」と書きて取らせければ、受け取りつつ喜びて、伏し拝みてまかり出でにけり。 そののち、いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにてとらへられて、獄にゐにけり。取りたる侍は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、つかさなどなりて、頼もしくてぞありける。「目に見えぬものなれど、誠の心をいたして受け取りければ、仏、あはれとおぼしめたりけるなめり」とぞ人は言ひける。 (注)宮仕へ…貴人の家に仕えること   生侍…身分の低い、若い侍   千日詣で…神社や寺に千日お参りして祈願をこめること   をこ…おろかなこと   渡すよしの文…譲り渡すということが書いてある証明書   契りて…約束して   しれ者…愚か者   御前…清水寺の本尊の観音の御前   師の僧…契りの儀式を行う僧   事のよし…事の次第   打ち入れつ…つぎ込んだ   まかり出でにけり…退出した   獄にゐにけり…牢屋に入った   たより…縁故   いとよく徳つきて…実にすばらしく裕福な身   つかさ…役人   頼もしくて…裕福で   おぼしめたりけるなめり…思いになられたようだ すみません。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

100字以内にはなりませんが、 信心が浅く、寺に詣でて積んだという功徳(しかも嘘)を賭けの代償として払った侍と、賭けの代償として本当かどうかも分からない功徳を喜んで受け取った信心深い侍の行く末は、信心深い侍こそが幸せになりました。神仏信仰は大切にしましょうね、という説話です。

ncne91144
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく助かりました!

その他の回答 (1)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

読んだことある(笑)ので、要約というかあらすじを。 暇つぶしに清水寺に千日詣でを二度した侍が、その後ですごろくで負けた。もう渡すものがなくなったので、勝った侍が責めたところ、負けた侍は「もう財産としては、清水に二千度参ったことぐらいしかない」と言った。周りの人々は、(参ったことを渡すことはできないから)その場しのぎの嘘と馬鹿にして笑っていたが、勝ったほうの侍は「よいことだ、渡してくれればもらおう」「このときの参詣の分を渡すと書いて渡すなら受け取ろう」といった。そこで約束し、三日後に清水へ行くことになったが、負けたほうの侍はこんな阿呆に会うとは思い喜んで行った。言われるままに文書を書き、僧を呼んでいきさつを話し、「二千度参ったこと、それがしに双六につぎこんだ」と書いて渡したところ、勝った侍は喜んだ。 ほどなくして、負けたほうの侍は、予想もしなかったことで牢に入れられた。一方、勝って受け取ったほうの侍は、予想もしなかった縁のある妻を得て、実にすばらしく裕福な身になり、役人などになり、裕福になった。

ncne91144
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすいです!

関連するQ&A

  • とても面白かったのに出典が思い出せない古文

    昔、大学入試かその勉強の際に読んだ古文なのですが、どうしても出典がわからない話があります。知っている方がいれば教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 うろ覚えで多々間違っている可能性があるのですが、おおまかな話は以下のようだったと思います。 あるところに、お寺だったかお地蔵様だったかに毎日お参りをする娘がいました。 ある日それを見ていたお坊さんは、物陰から神様のお告げの振りをして「お参りの帰りに会った人がお前の運命の相手だ」と娘に教えます。 お坊さんは急いで先回りして娘に会おうとしますが、娘を見失ってしまいます。 一方そのころ娘は道端で立派な侍に会っていました。 娘は何と話しかけてよいかわからずもじもじしていたのですが、なんと侍のほうが「私は今日運命の人と出会うというお告げを受けました。あなたがその人ではないか」と話しかけてきました。2人はそのまま侍の屋敷へと帰ります。 何とか屋敷にたどり着いたお坊さんは2人に「お告げは私が教えたものだ、ばかものめ!」と騒ぎますが、おかしな奴と思われて取り合ってもらえませんでした。 私の読んだ内容が間違っていなければおおむね上のような話だったと思います。 とても面白い話だったのでもう一度読みたいのですが、時間があれば出典を教えていただきたいと思ます。よろしくお願いします。

  • 古文

    古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。

  • 古文の(にやあらむ)について

    にやあらむ の(に)は断定で、(や)は疑問を表しています にやあらむ は(~であろうか)ですが どうして 補助動詞(あら)と推量の(む)が必要なのでしょうか (にや)だけでも ~であろうか{(に)は断定で、(や)は疑問より}という意味があるのになぜ 補助動詞が必要なんでしょうか

  • 古文

    「し」 「逃げ」 「しぶか」 「去に」をすべてひらがなの基本形に直せとあります。 答えは 「す」 「にぐ」 「しぶく」 「いぬ」なのですがどうやって基本形に なおしたらいいですか?

  • 古文・・・・

    中学生なんですが、古文がまったくわかりません。。 「こつ」などありましたら教えてください。。 重要単語などや超初歩的なことでいいので、 教えてください。。お願いします。。

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 盤渓禅師、播磨にて結制のとき、 憎徒数百人来り集まりゐたりしに、 その中に賊憎ありて、誰も銀子を失ひし、 何がしも衣服を盗まれしなど、毎日紛失ものありて、

  • ゼロから古文

    今から2ヶ月で古文ゼロの状態から偏差値50にしたいです。 そこで文法参考書を富井のはじめからていねいに、吉野のスーパー暗記貼、古文文法ゴロゴのどれにするか迷っています。 アドバイス下さい。

  • 古文

    この一文がわからなくて困ってます。 現代語訳して下さい。 よろしくお願いします。 「これは、蟻通の明神と申して、物とがめいみじくせさせたまふ神なり。

  • 古文について

    大鏡の一部について質問です。 藤原隆家が父の道長が催した管弦の遊びに呼ばれ、その場に現れたとき、周りの人間が着物の紐を緩めているなか、隆家だけ改めて紐をキッチリ締めた。それをみた道長は「とく御紐とかせたまへ。ことやぶれ侍りぬべし。」と言った。そして隆家は紐をほどこうとする…。 というかんじの内容なんですが、道長の発言の「ことやぶれ侍りぬべし。」の現代訳の問題がわかりません。 1きっと評判も悪くなってしまいましよう。 2こうした宴でのしきたりに反しましょう。 3せっかくの興がさめてしまいましょう。 4そのうちに気分もほぐれてきましょう。 で、解答が3なんですが、2でも間違いではないような気がします。 解説は紐を解くことが宴のしきたりとは考えられないから、とあるのですが、「こうした宴でのしきたりに反しましょう」の「~しょう」が強意?ではなく勧誘(さあ、反しましょう!といったかんじ)にも読み取れてしまうからです。 これは他の選択肢から意味を推測しなければいけない、ということでしょうか? すごくわかりにくい本文と質問ですいません。もし補足が必要ならその旨おねがいします。

  • 古文です

    古文を読んでいます。みんなは古文を読むには文法がとても大切だというのですが!読んでて最低限の文法で足りてしまいます。  文章をいっぱい読むではダメなのですか? 最低限の文法=助動詞8割、敬語5割、用言9割