• ベストアンサー

古文の文章のわからないところ2

「君ならで 誰かに見せむ梅の花 色をも香をも 知る人ぞ知る」 この歌の訳がわかりません。それと、「未然形+で」は打ち消しの接続助詞だと思うのですが、接続助詞ってよく句点「、」の上にあると聞くので、文と文をつなぐんですよね?でも上の歌の「で」は文をつないでいるようには見えないのですが、どう考えればよいのでしょうか? それと、古文の現代語訳で「とても」という訳は存在しないと先生が言ってたのですが これは本当ですか?「いと」を「とても」と訳してはだめなのですか? これはどういうことを言っているのですか? だいたい「いと」や「いとど」の訳は普通、「たいへん、はなはだ」と載ってますが「とても」とのっているのも見たことがありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.1

古今和歌集の紀友則の歌ですね。 文法的には、あなたのご指摘どおりですよ。 【ならで】 (断定の助動詞「なり」未然形+打消の接続助詞「で」の連語) ~以外に。~ではなくて。 >接続助詞ってよく句点「、」の上にあると聞くので これは口語文法や教科書の古文読解を教わるときに耳にされたのでしょうが、 本来古文に句読点は使われません。 後世の人が読みやすいように勝手につけています。 また、和歌には今も句読点をつけません。 訳もつけておきますね。  あなたの他に誰に見せましょうか。  梅の花の素晴らしい色も香りも、  情趣をわかるあなたのような人であってこそ、  はじめて理解していただけるのです。 >古文の現代語訳で「とても」という訳は存在しない これは、「とても」という現代語が存在しないという意味だと思います。 「とても」はもともと「~ない」という否定語とセットで使われる副詞です。 「とてもできない」「とても信じられない」はOKですが、 「とてもステキ」「とても笑える」という使い方はNGでした。 (今でも「それはヘンだ!」と感じられる方がたくさんいらっしゃったりします) 「いとおかし」を「とっても情緒がある」と訳すと、 今でもちょっとおかしいと感じられるのに、 古文訳だとしたらとってもおかしい(笑)と先生はおっしゃってるわけです。 ですから参考書でも「たいへん、はなはだ」としか書いていません。 言葉ってどんどん移り変わりますが、 古文の先生は昔の言葉を大事になさいますので、 「たいへん、はなはだ」と訳しておいてください。(^^)v

super_mario_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。知らないことがいっぱい聞けて勉強になりました。和歌は難しいですね。めげずに何回も見て慣れていこうと思います。

その他の回答 (2)

noname#2543
noname#2543
回答No.3

補足。 接続助詞は接続詞ではないので、文節と文節をつなぐこともできます。

super_mario_
質問者

お礼

こんにちは。私もそこがまだ疑問に残っていたのですが、おかげさまで解決できました。どうもありがとうございました!

回答No.2

 ↓のご回答のとおりですね。退散……。この歌の中で文法的には次の点を最低限おさえておきましょうよ!  ◇ご指摘の「で」=口語のように句読はないので、その点はご注意!  ◇「む」=ここでは「意志」の助動詞。「む」を徹底的にマスターを!  ◇「ぞ」=強調。係り結びーーなどです。  できるだけ、まず直訳していきましょう。そうすると、何となくわかってきますよ。  歌の中では、直接は「あなたのような」という語は入っていません。だから、ある意味では意訳も情緒的には必要ですが、まず、慣れるには直訳でいいんですよ。  君ではなくて誰に見せよう梅の花 色も香りも知っている人は知っている    こういうふうに直訳的にやっていって、ああ……そうか……だから「あなたのような」というのがわかってくる。そういうふうに古文をやっていくと慣れてきます。まぁ、私らにとっては外国語のようなものですものね。  「いと」についての解説は↓の方のとおり!

super_mario_
質問者

お礼

こんにちは。name-label2さんお返事ありがとうございます。丁寧に解説してもらってだんだんわかってきました。訳を見て一瞬「知る人ぞ知る君」のように前に戻って、倒置しているのかなと思ったのですが、係り結びだからそこで文が切れるんですね。見落としてました。 >そういうふうに古文をやっていくと慣れてきます。 そうですか、すごいですね。私も早くそのようになりたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • ずや??

    古文での質問です。 「いとうれしき事ならずや。」 という文の訳が、 「たいそううれしいことではないか。」 となっているのですが、この場合の「や」は終助詞の「や」ですよね?そして、その上の「ず」は打ち消しですよね??(もしかして、打ち消しでない???) 打ち消しであれば、なぜ「大してうれしいことではないことよ。」などの訳にならないのでしょうか?

  • 現代文と古文の勉強

    国語が苦手で困ってます。 現代文の復習の仕方はどのようにすればいいでしょうか? また、古文は大体の意味をとってから訳をするのがいいのでしょうか? 最初から細かく助動詞、助詞を見ていき 訳を考えるのがよいのでしょうか?教えてください。

  • 古文の訳

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 古文の訳し方で困ったところがありました。 よろしくお願いいたします。 「あなや。」と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。 の文の中の{え聞かざりけり。}の訳し方がわかりませんでした。 調べたところ「え・・・ざり」は打消しで不可能をあらわすらしいのですが、訳は「聞けない」でよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 古文の文章のわからないところ2

    (1)ほどほどにつけては、かたみに、いたしなど思うべかめり(堤中納言物語) 「いたし」のところが、恋しいとなってたのですが、こういう意味はあるんですか? それと、いたしは形容詞ですよね?「終止形+など」っておかしくないですか? (2)あるは待ち惜しむこころづくし詠めるぞ多くて、 (あるときは待ったり惜しんだり、あれこれ思い悩むのを詠んだ歌が多くて、) なんで上の訳になるんですか?「こころづくし」は名詞だから「む」は婉曲になりますよね?だから「待ったり惜しむような思い悩みを詠んだ歌が多くて」になると思うんですが・・・。 (3)わたつ達こそ、させる能力もおはせねば、物を惜しみ給へ 「わたつ達」って何ですか?辞書には載ってませんでしたがそういう言葉があるのですか? (4)古典の原書には句読点はついてなかったんですよね?そうすると、文の終わりなどはどうやって示していたんですか?1マスぐらいあけてたんですか?