• 締切済み

数学)天秤と宝石の問題。

100個の宝石の中に2枚だけ重さの違う偽物がある。正確な天秤を使って偽物を見つけ出す場合、天秤を使う回数は最低で何回か。 この問題はどのように解くのでしょうか。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.6

ああ、そうですね。2つ見つけるんだから2倍でした。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.5

>「偽物が混ざっているB」の群が放置されています A10個と同じ手順を踏めばよいです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.4

天秤を1回使うごとに調べる個数がおよそ半分になっていく、という理屈です(二分法)。

rikukairai5777
質問者

補足

となるとAの分の「最大5回」と Bの分の「最大5回」を合わせた10回が 最低何回必要か、という答えになるのでしょうか。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.3

では、偽物は本物よりも重い、という前提で話を進めます。 100個は数が多いので、20個で考えてみましょう。 1)20個を10個ずつ、AとBに分ける。 2)A10個とB10個を、天秤の左右に乗せる(天秤の1回目)。このとき、   ・つり合えば、A10個に1個、B10個に1個、偽物がある。 ... (a)   ・つり合わなかったら、重い方の皿に偽物が2個ある。簡単のために、A10個に2個偽物があるとする。 ... (b) 3)a)のとき、A10個を5個ずつCとDに分けて、天秤の左右に乗せる(天秤の2回目)。このとき、左右どちらかに偽物があるので、つり合わない。 簡単のためにC5個の方が重い(偽物がある)とする。C5個から4個を取り出し、E4個とする。 E4個を2個ずつFとGに分けて、天秤の左右に乗せる(天秤の3回目)。このとき、つり合えば、FにとGに入れなかった分が偽物。つり合わなければ、重い方の皿の2個を比べ、重い方が偽物(天秤の4回目)。ここまででa)の処理は終了。 4)b)のとき、A10個に偽物が2個あることになる。A10個を5個ずつHとIに分けて、天秤の左右に乗せる(天秤の2回目)。このとき、つり合えば、Hに1個、Iに1個の偽物がある。 ...(c) つり合わなければ、重い方の皿に偽物が2個あることになる。簡単のため、H5個に2個の偽物があるとする。 ...(d) 5)c)のとき、H5個から4個を取り出し、J2個とK2個とし、天秤の左右に乗せる(天秤の3回目)。つり合えば、JとKに入れなかった1個が偽物。つり合わなければ、重い方(簡単のためにJが重いとする)を1個ずつ天秤の左右に乗せ(天秤の4回目)、重い方が偽物。 6)c)のとき、I5個から偽物を見つける方法は5)と同じ。最大4回で偽物が見つかる。 7)d)のとき、H5個(偽物が2個ある)から4個を取り出し、L2個とM2個にし、天秤の左右に乗せる(天秤の3回目)。つり合えば、L2個のうち1個が、かつ、M2個のうち1個がそれぞれ偽物。 L2個とM2個をそれぞれ比べればよいから、あと2回(つまり合計5回)で2個の偽物が見つかる。 3回目でつり合わなければ、L2個、M2個に入れなかった残りが1個目の偽物。2個目を見つける際、簡単のために、L2個の方が重いとする。L2個を1個ずつに分けて天秤の左右に乗せる(天秤の4回目)。重い方が2個目の偽物。 以上の考察により、宝石が20個の場合は最大5回で2個の偽物が見つかる。 log[2]20 ≒ 4.32より、うまくいけば4回、最大でも5回で見つかる。 100個に拡張すると、log[2]100 ≒ 6.64より、うまくいけば6回、最大でも7回でで見つかる。

rikukairai5777
質問者

補足

途中から「偽物が混ざっているB」の群が放置されていますが、「Bに混ざっている偽物を発見する手順」はなぜカットしても良いのでしょうか...?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.2

>どちらかに重い宝石が乗っているか おや?問題の内容がいつの間にか変わってますね。 >2枚だけ重さの違う偽物 偽物は本物よりも重い、は前提としてわかっているのですか?

rikukairai5777
質問者

補足

前提です。 50個ずつに分けて天秤に乗せると ・釣り合う ・片方だけが傾く のどちらかになるのはわかりますが ここからあまりにも膨大な分岐をするため わけが分からなくなりました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.1

問題のサイズを小さくして、20個の宝石について考えてみたらどうでしょう。 例えば、10個ずつ左右の皿に乗せて重さを量ったとき、 つり合えば左右に1個ずつある。 つり合わなかったら、左右いずれかを5個ずつに分けて量る。 つり合えば… つり合わなかったら… という風に絞れていくのではないかと思います。

rikukairai5777
質問者

補足

そこが疑問で、「2つ宝石があり、天秤のどちらかに重い宝石が乗っているかわからない」のに なぜ「天秤を最低何回使うか」という完全不確定な答えを求めることが可能なのかが理解できないのです。

関連するQ&A

  • 天秤でおもさを量る問題です

    どなたか教えていただけないでしょうか? 問題は、 8個の異なる分銅があります。 天秤はかりを用いて、この分銅の中で1番目と2番目に重い分銅を なるだけ天秤を使わないで(つまり少ない回数で)見つけてください。 というものです。 自分の見つけた回答は、以下のようなものでした。 8個のトーナメント戦を行う。これで7回天秤を使う。 次に準優勝者(1人目)と、優勝者が対戦していないブロックの準決勝進出者(2人目、3人目)で トーナメントを行う。これで2回天秤を使う。 7+2で合計9回。 というものです。 ところが知人にこの解を見せると、 「8回以下では出来ない」という証明がなされていない。 といわれ、なるほど不完全な回答だなと思いました。 どなたか証明を知っている方が今いたら教えていただけないでしょうか? そしてもうひとつ。 上記の「9回」は本当に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 ついでにもうひとつ。 この種の問題の一般理論のようなものがもしあればそれも教えていただけないでしょうか?

  • 公務員試験の判断推理について。

    判断推理の問題の解き方がわかりません。 15枚の金貨がある。これらは同じ形、大きさをしており、見た目では区別をつけられないが、1枚だけ重さの違う偽物が紛れ込んでいる。今、上皿天秤を使い、その偽物を見つけ出したい。 偽物の重さが本物よりも重いか軽いかわからないとすると、上皿天秤を最低何回使えばよいか。ただし、偶然わかった場合は最低回数にしないものとする。 といった問題です。 重いか軽いかわかっている場合はわかるのですが、重いか軽いかがわかっていない場合の解法がわかりません。 解説も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 偽コインの問題(長文失礼します)

    外見上は見分けがつかない金貨が7枚あり、この中の5枚は本物で同じ重さ、残り2枚が偽物で本物より軽いことがわかっている。偽物2枚の重さが同じであるとすると、この偽物2枚を確実に選び出すためには天秤を何回使わなければならないか。ただし、天秤を使う回数はなるべく少なくなるようにするものとする。 解説:まず、7枚を3枚・2枚・2枚に分ける・・・答えは3回 私  :7枚を3枚・3枚・1枚に分けて3回(どこかで間違えている?) 類似問題では… ●10枚中1枚偽物で、偽物は本物より軽い。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を2・4・4枚に分ける・・・答え3回 私  :10枚を4・3・3枚に分けて、失敗 ●10枚中2枚偽物で、偽物は本物より軽い(偽物2枚は同じ重さ)。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を4・3・3枚に分ける・・・答え4回 私  :10枚を2・4・4枚に分けて、失敗 当然、10枚だった金貨が27枚や28枚になっても、左右の天秤皿に同数で乗せられる最大枚数13枚ずつに振り分けてしまい、誤った答えを導いてしまいます。 「3枚から1枚選ぶのは1回で済む。」と「2枚から1枚選ぶのは1回で済む」の使い分けができていないからではないか、と思うのですが。 問題文のどこに目を付ければどちらの条件を使うか判断できるのでしょうか。 それとも他に見落としや誤りがあるのでしょうか。 算数、数学全般が苦手なので以下の類似問題の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=30706)を見ても問題解決できません。

  • 上皿天秤を3回使って

    ありがちな問題なのですが、 金塊が12個あるがそのうち1個が偽物である。 上皿天秤を3回使ってどれが偽物かを判定したい。 ただし偽物が軽いか重いかはわからないものとする。 です。重いか軽いかわからないところで、私は「解なし」を答えにしたのですが、 解があればもちろん知りたいですし、なければないことを証明できないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニセのコイン探し

    9枚のコインがあります。この中に1枚だけ、他と重さの違うコインがまぎれてしまいました。てんびんを使ってニセモノを見抜くには、どう調べたらいいでしょうか? てんびんを使う回数をなるべく少なくしてください。 (ニセモノのコインは他のコインより重いか軽いかは分かりません) という問題です。 使う回数が一番少ないとき、何回でできるか。 回答よろしくお願いします。

  • 小学校算数の問題 金貨の中で軽いものを探す

    「8枚の金貨があります。この中で偽物があり、その偽物は本物より少し軽くなっています。天秤を使って見つけ出す方法を考えなさい。ただし天秤は2回しか使えません。」 という問題なのですが、3回まで天秤が使えるなら4枚ずつはかってできそうな気がするのですが2回となるとさっぱりわかりません。クイズ的な問題ですが答えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします

  • 数学∵

    中学生の数学の問題で『コイン金貨が12枚あります。1つだけ偽物があります。けど偽物は重いか軽いか分かりません。偽物を調べるために天秤を使うことができます。ただし3回しか使うことができません。さぁ偽物を探しましょう』という問題が出されました。どのようにするか教えて下さい。

  • 天秤の問題

    12個の玉があります。その中に1個だけ重さの 違う玉があります。(重い/軽いは分からない) 天秤を何回使ったら違う重さの玉をみつけられますか? (解法の過程も教えて下さい)

  • 次の問題(パズル)が解けるかどうか確かめてください。

    問題 8枚のコインがあります。本物はすべて同じ質量ですが、実は2枚の偽物が混じっているそうです。偽物は本物よりいくらか軽いのですが、偽物同士は同じ質量です。 天秤を3回だけ使って2枚の偽物を特定することができるでしょうか? 《ただし「天秤」とは、左右2枚の皿にものを乗せたとき、「どちらか一方が重い」または「両方が同じ質量である」という情報だけを与える道具であるとし、「どちらがどれだけ重いか」は解らないものとします。》 問題終 もとのコインが7枚だと簡単に特定できるのですが、8枚になったとたんに難しくなったように思います。 私は8枚ではできないと思うのですが、簡単に証明ができるのならばお願いします。(「3回の天秤操作で得られる情報」<「8枚から2枚を特定するのに必要な情報」とか?よくわかりませんが) また、「証明はできないけど私も解けないと思う」という回答も大歓迎です。 もちろん、8枚でもできたという場合はその操作方法をお願いします。

  • 算数問題

    タネらしきものが8個ありそのうち1個だけが本物でその本物は偽物と比べて重い。てんびんを用いて本物を探す。てんびんを使用していいのは2回までである。 この問題の答えをどなたか教えてください(>_<)