• ベストアンサー

契約書のカンマの位置で内容を変えるなんて通用する?

昔聞いた話ですが、間違いがあったらすみません。アメリカがどこかの国と契約を交わす時に、事前に確認しあった文書に対し、正式文書ではカンマの位置を変えることでまったく別の意味になるように細工をしたそうです。 こんなことって現在社会でも許されるのでしょうか? こんな詐欺まがいのことって、正式に誓約書として通用するのでしょうか?

  • gennya
  • お礼率88% (975/1100)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.2

一度交わせば問題は無いでしょう。 本契約時に見落としがないか、最終チェックは必須です。 見落としは相手の不手際。 スポーツで言えば、チャージみたいなもの。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

正式な契約書は、「同じ内容の書類を2枚作り、双方にお互いがサインしあって、お互いに1枚を持つ」形で作ります。結果として、「改ざんすると、相手が持っている契約書と内容が違ってしまう」ので、契約の無効を主張できることになります。 ですから、この手の話は「正式な契約」ではなく、1通しか作成しない秘密文書のたぐいの話だと思いますけど・・・

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >正式な契約書は、「同じ内容の書類を2枚作り、双方にお互いがサインしあって、お互いに1枚を持つ」形で作ります。 同じ内容の正式契約書を2枚作ったけれど、事前にお互いが確認しあった契約書に対しカンマの位置を変えておいた。という話だと思います。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

許されるはず無いじゃないですか。公文書偽造ですよね。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約不履行について

    年に数回、知人に仕事を手伝ってもらうことがあり、その時はアルバイト代を渡すようにしてます。 その人はサラリーマンなので、土日しか仕事は手伝えず、都合もあるでしょうから私はスケジュールの確認をしてから仕事を依頼するようにしています。 「○月×日仕事できますか?」と聞いて、「出来ます。」と答えた場合、仕事自体がまだ決まってなくて正式な依頼をしていない段階でも、契約成立になるのでしょうか? 「スケジュールあいてる?」「あいてます。」「あ、そう。」といった会話だった場合でも、契約成立だとその人に言われましたが、果たしてそうなのでしょうか? スケジュールを確認しただけでは、仕事の契約は成立しないと思うのですが。 その人は最近お金にめざとくなって人が変わったかのようで、最近気がついたのですが、詐欺師のようなのです。 実際、私からお金を搾取したこともありました。 詐欺師にもかかわらず、私に詐欺の罪を着せたがってるようにも見受けられます。 先ほどの会話でもそうですが、仕事の依頼をしてもいないのに契約不履行だから詐欺だと言うのです。 そういえば最近、似たような人がアルバイトの応募にきて、やはり私からお金を搾取しようとして失敗に終わりました。 それだけでなく、依頼してもいない仕事をキャンセルされたと吹聴しまくり、私の信用をなくさせることをしたり、私を詐欺師よばわりするようなことが最近身の回りで多く起こっています。 皆さんサラリーマンでありながらヤクザ関係のにおいがすることと、詐欺師同士の繋がりを感じるので、組織的な詐欺にも見えます。 詳しくは書きませんが、暴力団関係との繋がりが間違いなくあるので、自分たちが詐欺を働いておきながら、被害者を詐欺師に祭り上げようとする怖い人たちなのかもしれません。 余談になってしまいましたが、とりあえず契約関係の疑問についてお答えいただければ幸いです。

  • 本音と建前は世界に通用するか?

    日本では当たり前の本音と建前。 「ほんのお一つですけど」と言われても一つであることは珍しい。 「飲酒運転はやめよう」と言いながらなかなか無くならない。 「男女平等」と言いながら、女性は家事・育児・仕事・介護に追われます。 国会議員も女性は世界的に見ても少ないです。 「学力向上」と言いながら自分で考えることをさせません 自分で考えるとまた学生運動など起こるかも知れないと 考える暇を与えません。 「日本国憲法」自体が建前です。労働組合も何時の間にか骨抜きにされ 人権もブラック企業やオレオレ・振り込め詐欺や職場の力関係で奪われています。 差別も建前でなくても本音では沢山あります。人権を守ろうという意識がありません。 法治国家でも遵法精神もありません。投票率は軒並み最低です。 「非核三原則」「平和国家」「自由民主主義」等も嘘としか言いようがありません。 どこが自由でどこが民主的なのでしょうか?利権に群がって集まって数を頼みに過半数で 有無を言わさず憲法まで変え様という勢いです。 その様な本音と建前が世界に通用するのでしょうか? 平和を愛するはずの国民が、中国・韓国を馬鹿にして、アメリカの軍事力にへばりついて 戦争も辞さないと ついに本音が出るなんて。 みなさんどう思いますか?日本はいい事ばっかり言って アフリカやアジアの国を馬鹿にしていませんか? その様な本音と建前が世界で通用するのでしょうか? 辺野古基地建設も「粛々と行う」とまあ 面の皮がタイヤで出来てるかの様な言い方です。 沖縄もついに打ち切れてしまいました。 アメリカの大量殺人にイスラム国が打ち切れて 多分皆殺しになるでしょう。 何があっても日本はアメリカのポチです。黙ってしっぽを振っています。

  • 未成年の契約無効?解約?

    先日ウィルコムより2回線の16歳になる娘の契約の親権者確認通知が私のところに届き身に覚えがないので娘に知らないから知らないと言う旨をメールし(プチ家出中) ウィルコムに契約の無効を告げる為に電話をすると 同意書をとり本人目の前で同意書の電話にかけ親権者の同意をうけているので契約は成立している 解約はできるが無効はできない と言われたので 自分が持てる少ない知識を絞り出し 未成年の契約を親権者は無効にできるはず 私文書偽造 詐欺 は当然の罪でそれに対する損害賠償訴え等は当然行ってもらえばよいので 法の判例に乗っ取って淡々と行って欲しいと言うと 正規の手順に乗っとり契約をしているので解約なら応じられる の一点ばりで 法にのっとった対応がそういう対応なのか確認すると そうである ただ同意書が偽物であればあなたの支払責任は無く請求しませんが契約は有効なので解約にしか応じられないとのこと 大手企業なのでいい加減なことも言っていないかと思いまた平行線なので 一度調べてからかけ直す事にしました。 契約は機種2台分35000円くらいと回線2回線です。 私文書偽造と詐欺は親子共々罪は罪と受け止め 法に触れるとどうなるかを学ばせていきたいと思っています。 質問は未成年の契約をどこまで親権者は無効にできるのか またその無効の効力は 善意の第三者には無効であるのか をどうか教えてください。

  • 情報処理技術者資格なんて日本国内だけで通用する資格?

     海外の会社に就職するときに、日本の情報処理技術者資格を持っています。とアピールしても”お前アホか?”と言われるような気がします。  つまり日本国内だけで通用する島国資格です。  こんな難しい試験を勉強させている割には、日本のソフト開発能力は かなりレベルが低いです。 Oracle , MicroSoft , SAPなどはすべて海外で製造されています。  これってなんだかおかしくないですか?   極論すると、現場のこと/技術的なことがよくわからんインテリが持っている資格のような気がします。  たとえば、アメリカのシリコンバレーにいる技術系スペシャリスト と 情報処理技術者試験をすべて持っている人で売れるソフト作らせたら、まちがいなくシリコンバレーにいる人の方がいいものを作るはずです。  これは日本の社会の中だけで通用する知的レベルをあらす資格なのでしょうか?

  • インターネット上での契約に関する法律の適用範囲

    質問です ワンクリック詐欺ってありますよね ネットを閲覧していて、ボタンをクリックしただけで料金が請求されるというやつです。 日本の法律では契約の確認ページなど契約者の意志を確認していないものは無効となるそうですが 法整備が不十分な国(A国とします)ではワンクリックでの契約が成立してしまうということもありえますよね。 もし日本にいながらA国の法律が適用されるサイトでワンクリックでの契約をしてしまった場合、 日本の法律で契約は無効になりますか?それともA国の法律で契約が成立してしまうのですか? よろしくお願いします。

  • 買戻し特約の売買で、契約書に予め期間を流動的に明記しても有効?

     私が所有している空き建物を、国がある施設を設置するためにこの建物を買いたいと希望しています。(土地は私が国に賃貸借します)  しかし私は将来、この土地を活用する計画があるため、国に建物を売り渡すわけにも行かないことから、私が将来この建物を買い戻す特約をつけて売買契約をしたいと考えています。しかし、その期限をある程度流動的な形で契約したいと考えています。  そこで、売買契約書にこんな約定分を入れることは、民法上可能でしょうか。 「甲(私)が乙(国)から買戻す時期は、平成25年3月末(10年後)とする。但し、甲は乙に対し前記買戻し時期にかかわらず、平成21年3月以降、買戻し時期を1年単位で繰り上げることが出来る。なおこの場合、甲は買戻し繰上げ時期の1年前に乙に事前に文書で申し出しなければならない。」     以上ですが、よろしく御教示のほどお願いいたします。   

  • 契約社員として雇用契約を結ぶ要・確認事項

    このたび中途採用の面接を受けました。とても感じの良い企業であったこともあり、次回、お互いに条件等を確認することになりました。 ただ、面接の際に「当社の中途採用は多くの場合『契約社員』になります」と言われました。 私自身、現在も正社員として勤務しているため契約社員という雇用形態に詳しくありません。 調べたところ、基本的には社会保険は企業側に加入の義務があるようですが、具体的にはどのようなことを確認しておけばトラブルになりにくいものでしょうか。 正社員登用についても文書化してもらっていたほうが良いものでしょうか。

  • むかしアメリカの小切手詐欺

    世界大戦前後くらいの頃の、アメリカの映画や小説を読んでると、 よく逃亡犯や犯罪者が、小切手詐欺を易々とやってのける場面をみかけます。 なぜ、昔のアメリカ人は、簡単に小切手詐欺に騙されたのでしょう? 現代の感覚から読むと、不思議でならないのです。 むかしの小切手は、制度として成り立ってたんでしょうか? それなりに社会的意義があったのでしょうか? 未成年の子供に、父親が小切手帳を渡し、地域社会がそれを信用する感覚が、ちょっと理解できません。 この小切手の決済手段は、開拓アメリカ期の独特の制度だったんでしょうか?

  • コンサルファームとの秘密保持契約について

    当社(以下、甲と表記)は、A社の業務システムを導入したものの、不具合や保守対応が悪いため、当該業務システムを他社システムへ乗り換えを検討しております。その際、コンサルとしてB社の力を借り、新たにシステムベンダを決めることとなりました。 B社のコンサルタントからは、サービス内容や金額等の確認を行うため、甲とA社の各種契約書を開示を要請されました。そこで、甲はB社と秘密保持契約を締結した上で、甲とA社間の契約書(売買契約と保守契約)をB社へ開示しました。 B社へ上記契約書を開示した後に、甲とA社で締結した保守契約書に「甲とAは、本契約(保守契約)の履行により知り得た相手側の業務上の秘密を事前に相手側の文書による承諾を得ることなく第三者に開示してはならない」との条文を見つけてしまいました。 甲は事前にA社に対して事前に打診もせずに、B社へ契約書を開示してしまいました。甲はB社と秘密保持を締結してはいるものの、事前にA社から文書による承諾を得ていないため、これからA社の担当者に対して、どのように対応すべきか苦慮しております。 A社の担当者が契約に詳しくなければ、上手くはぐらかせられるかもしれません。しかし、そうでなかった場合、どのようにA社に対してB社へ契約書を開示した事実を伝えるべきか困っております。 法律上、先にA社と締結した保守契約に秘密保持条項があった場合に、甲がA社に対して文書による承諾なしに、B社と秘密保持契約を締結し、甲とA社の契約書を開示することは問題ありませんでしょうか? もし、問題があるのであれば、司法権に頼らずに解決すべき手段をご教示くださると幸いです。 お恥ずかしい相談内容で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 契約書に嘘の住所を書かれた

    自営業をやっているものですが、売掛金回収の件で詳しい方いらっしゃいましてら教えて下さい。売り掛けで販売するので、事前に契約書を交わしました。そのお店の代表者に連帯保証人としても署名捺印してもらいました。そのお店が突如閉店したので、連帯保証人の連絡先に連絡してみると、そこは代表者の実家でした。実家では、ここには住んでいないので知りませんの一点張り。確かに住居は違う所のようです。例え実家といえども、その住所を元に訴訟を起こす等はダメなんでしょうか?それから詐欺にはならないのでしょうか?確認しなかった当方が悪いのですが・・ ちなみに、金額は十数万円なのですが、悔しくて・・