• 締切済み

好きですか嫌いですか

大伴の家持の万葉集第5巻「梅花の歌」の序文にでてくる。 「令和」好き出すか嫌いですか? 私は良い印象は有りません、違和感を感じます。

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

嫌い

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

何故嫌いなのかを知りたいです。

noname#255857
noname#255857
回答No.1

普通です。 いやだいやだと駄々をこねても変わりません。 在るものを受け入れるだけです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

現実、コロナウイルスで政府は「自粛・不要不急の外出禁止等」国民に要求してきました。 国民は素直に対策に応じてきました。しかし、国民に対して保障を遅らせ「休業・閉店・ 自殺等」何の策も執らず放置し、「アベのマスク、10万円等」未だに届かず、国民が陰 を落とし暗い顔をして待ち望んでいる。市区町村の自治体の手続きはややこしく面倒、国 会議員の腹の中は月給100万円の振込通帳を見て高笑いをしていると思います。国会議 員は誰のために何のために居るのでしょうか。これが、令和の祟りでなくて何でしょうか。

関連するQ&A

  • 万葉仮名はいつから読めなくなったのですか?

    以前、万葉集について、ある本で読んだ内容です。『家持の死後、謀反の罪に問われた大伴一族は、家財没収となり、その中に万葉集があり、しばらくしてそれを読もうとしたところ、誰も読める者がおらず、勅命で研究が始まった。』しかし、「記紀」も万葉仮名で書かれていたのなら、なぜ万葉集が読めなくなっていたのか。それとも、「記紀」自体の読み方も一度途絶えてしまったのか。あるいは、その本自体が間違っていたのか。どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 万葉集(特に大伴旅人)に詳しい方、回答お願いします。

    大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書かなければなりません。 しかし今回万葉集についてのレポートを書くのは初めてなのでいろいろと困っています。 大伴旅人についてなんですが、彼の歌は万葉集に何首載っているのでしょうか? ネットで調べたところ(いくつかのサイトを見ました)いろいろなことが書かれてあり、答えがバラバラでした。 旅人がよんだのかどうか微妙な歌があるということでしょうか・・・。 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方いらっしゃいませんか? またはそれが正しく記載されている本をご存知の方、本の名前だけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

  • 漢字が判りませんので教えて下さい

    万葉集第十巻相聞歌で「みちのべのおばながもとのおもいぐさ いまさらになどものかおもわん」という歌があるので、インターネットで調べましたところ、十巻にこの歌が有りません。 どなたかご存知の方、漢字ではどの様に書くのか、教えて頂き度いのです。 宜しくお願い致します。

  • 万葉集の原文「将来云毛」が「こふというも」か。

    万葉集の巻4の527の歌で 「将来云毛 不来時有乎」を「こむといふも こぬときあるを」 と読んでいますが、「将来」を「こむ」と読む由来を教えてください。

  • 万葉集を読むにあたって

    万葉集に自然観賞や風情はありますか? 巻二まで読んでますが、天皇の行幸の歌や恋愛の歌ばかりしか出てきていないような気がします。 あんまり恋愛の話しが好きではないです。

  • カタカゴについて。。

    万葉集巻第十九4143で、同じカタカゴでも、詞書には「堅香子草」、歌には「堅香子」となっているのには何か意味があるのですか??また、何かカタカゴについて知っていることがありましたら、なるべく詳しく教えてください!

  • 万葉集の意味

    我妹子に 恋ひすべながり 夢に見むと 我れは思へど 寐ねらえなくに という万葉集の歌があると思います。 大体の意味はわかるつもりですが、これを文法的に品詞分解して正確に解説していただけないでしょうか。 直訳・意訳併記していただくと大変ありがたいと思います。(←因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか)

  • 万葉集「芽之花」の由来について

    万葉集巻八、山上憶良の秋の七種の歌に「芽之花」とあり、 解説ではこれを萩の花とされてましたが、字からはどうにも読めません。 どなたか由来を教えていただけないでしょうか。