「おいどんはわけがわかりません。のどんは殿でしょうか?」

このQ&Aのポイント
  • 「おいどん」や「のどん」の由来について疑問があります。これらの言葉はどのように変化してきたのでしょうか?
  • 「どん」という接尾語について調べると、殿の変化した形だと書かれていますが、なぜ「おいどん」や「のどん」という言葉に使われるのか不思議です。
  • 言葉の由来に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

おいどんはわけがわかりません。のどんは殿でしょうか?

 昔話などでよくでてくる言葉に「赤鬼どーん」などと、名前の前にどんをつけていることがあります。この「どん」を調べると、殿の変化した…くだけた形だそうで、丁寧にする接尾語だと書いてありました。  しかし、「おいどん」は自分にさす言葉ですが、どんがついています。辞書で同じく調べたら、自分をさす言葉だとかいてありましたが、言葉を遡れば、殿から変化してきた言葉なのでしょうか?それとも、別に変化してきた言葉と言えるでしょうか?  なにだろうは、なんだろう。南無阿弥陀仏は、なんまいだ~と「ん」で終わる言いやすい言葉に変わっていっていますが、それと同じようにかわっていったんじゃないでしょうか。←いったのも、いったんじゃないでしょうか?で「ん」に砕けた言い方になる。  おいどんは、おいどのがおいどんに変化したと思うのですが、貴殿はどう思いますか?それとも、まったく関係がないのでしょうか?  言葉の由来に知識のあるかたがいらっしゃいましたらよろしく御願します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.1

下記ページの鹿児島弁辞典のページによれば、「おいどん」には2種類あって、 「俺たち」の意味の「おいどん」は「おれども(俺供)」 「俺」の意味の「おいどん」は「おれどの(俺殿)」(「俺様」みたいなものでしょうか) から来ているいうことです。 http://www02.so-net.ne.jp/~chuzo/house/dic/dic.html

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~chuzo/house/dic/dic.html
adaypajimy
質問者

お礼

おいどんはよく分かりました。 薩摩藩士の言葉とgooの辞書にありましたが、そっちの方の言葉みたいですね。理解が深まりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 蚤の市って

    flea marketの日本語となっている「蚤の市」。どうして蚤という言葉が使われているのでしょう。辞書にも載っていないこの言葉の由来をご存知でしたら教えてください。

  • 学名に使われているギリシャ語由来の言葉は古代ギリシャ語?

    植物の学名の由来に興味を持ち、いくつかあるインターネットサイトを利用して自分なりの学名辞書を作っています。 学名はラテン語を利用していると思っていたのですが、どうやらギリシャ語が元になっているものが多いようですね。 1例としてDave's Garden Botanical Dictionaryというサイトが大変参考になりますが、そこにで出てくる説明にはギリシャ語由来の言葉が非常に多いようです。 ところが、現代ギリシャ語の辞書を見てもさっぱり該当するものが見当たりません。 聞くところによると、ギリシャ語は現在のものと古代のものではかなり違うということですが、そうすると、学名の意味を調べるのにはどういう辞書使ったらよいのでしょうか、教えていただきたいと思います。

  • 7のつく言葉の由来って?

    日本語には「7」のつく言葉が多いですよね。七変化とか、七転八倒とか、七光りとか。そうした「七のつく言葉」と、その由来について知りたいのですが。わかる方、よろしくお願いします。

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。

  • 仏語の動詞☆

    こんにちは。フランス語を今年の春から学び始めました。 フランス語の動詞の変化が分かりません。教えてください。 第一群動詞er、第二群動詞ir、第三群動詞とかありますよね。 で、不規則変化もありますよね。 「どの単語がどぅいぅ変化になる」っていうのが全然分からないんです。 「第一群の練習」っていう感じで練習問題をすると、ここは第一群の変化なんだな、と思うので不規則変化に引っかかったりはしますが、だいたい出来るのです。でも、全てになるとアウトです…。 また、変化されて出てきた動詞のモトは何か?と聞かれるとサッパリ分からないです。なので辞書も引けないです。辞書には原型(不定形)しかのってませんからね。 英語の不規則動詞の感覚で覚えたらいいんだと初めは思っていたのですが、 活用があんなに多いと覚えきれません。それに、中学・高校の時のように丁寧には教えてくれないので、1日経つとすぐ忘れてしまう感じで(苦笑 英語は負けるけど、フランス語は負けへん!というようになりたいです。 また、フランス語の良い勉強方がありましたら教えてください。  お 願 い し ま す 。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 「みたく」という言葉

    前々から気になっていたのですが、昔(30年位前)は「みたいに」あるいは「みたいな」という意味での「みたく」という言葉はなかったような気がします。 辞書にもないようなのですが、これはもう正式な日本語になったのでしょうか?また由来等知ってらっしゃる方お教え下さい。

  • 口語訳聖書ピリピ1:9 「わたしはこう祈る。あなたがたの愛が、深い知識

    口語訳聖書ピリピ1:9 「わたしはこう祈る。あなたがたの愛が、深い知識において、するどい感覚において、いよいよ増し加わり、」のワードスタディーをしています。  この言葉の「深い知識」「するどい感覚」のギリシャ語、またその深い意味ニュアンスなどを知りたいと思って辞書で格闘中です。詳しい方おられましたら是非お教えください。最近gooの素晴らしさに感動しています。  

  • 「CORBA」という概念について

    基幹系業務に携わり、サーバ・ネットワーク関係の勉強をしているものです。 「CORBA」という言葉について、知りたいと思っています。 WEBで調べたのですが、私は理解力に乏しく、自分の言葉でうまく他人に説明 することができません。辞書的な言葉しか、口から出てこないのです。 どなたか、具体的に、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願 い致します。