- ベストアンサー
言葉や文字の由来に詳しい辞書を探しています。
現在、中国語の辞書の購入を考えているのですが、気に入るものが中々ありません。 一般的には、小学館のものが良いといわれていますが、自分にとっては今一で、中日大辞典とかでもやはり満足のいくものはありませでした。 というのも、言葉や文字が、どのようにして今の意味になったか、その由来を合わせて学びたいと思っているからです。 たとえば、「商」という文字であれば、「昔、商という国の人々が、国を追われ、そこで始めた・・・・。で、今に到り、(ビジネス)という意味で使われている」みたいな形です。 ものは、出来ればデジタル、だめならアナログ(紙媒体)でも大歓迎です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えください。 よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現代の普通話制定時に一緒にリリースが決められた簡体字は、繁体字のもつ文字の由来に重要な部分を削り・切り崩している部分があるので、字のルーツだと繁体字の辞典や字源を説明した本をさがすことになると思います。 日本でその類の辞書があるのかはわかりませんが、東方書店か内山書店に電話し聞くというのは手かもしれません。 こういった書店は単に機械的に書籍を輸入しておいてあるだけではなく、書物の入手ルートなども詳しい人がいるようです(他人と店員の会話を聞いているとそんな感じがしました)。 http://j.peopledaily.com.cn/info/book/ 日本人の解釈でよければ、字の成り立ちを研究している人が何人もいます。 具体的にその字が中国のどの書や碑にのこっているかを写真で紹介しているものもあります。 ただ他国での研究であること(日本、すなわち中国外の研究ということ)、多くの字で研究者間で合意を得ていない解釈が多く、これぞこの字の本来の意味だというもので意見がわかれるものはあるようです。 図書館のシステムで、自宅でインターネット検索ができるシステムがお住まいの自治体にいるなら、それを使って漢字のキーワードで検索すると、それらしき本がたくさんヒットします。たぶん年配者や定年退職後の方で、漢字の研究をされる方が多いからかもしれません。 図書館に置いてあるタッチパネルの検索では、ヒットしすぎても画面の一覧をいちいち触ってめくっていかざるを得ず、多分みつけにくいと思います。 あと、解説がわかりやすい漢字の本に、藤堂 明保氏の本がありますが、辞典ではないのですべての漢字や、繁体字の範囲まではカバーしていません。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061597922/sr=1-1/qid=1165105728/ref=sr_1_1/250-2483163-3028201?ie=UTF8&s=books
その他の回答 (1)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
中国語の辞書の質問と言うことですが、言葉や文字の由来を知りたいならむしろ漢和辞典ではどうでしょうか。もっとも、中国語辞典と漢和辞典の2つを持つことになりますが。私も中日辞典を持っていますが、それはあくまで現代の中国語を学ぶためのものでそれ以外の情報は載っていません。 さて、漢和辞典ですが、「漢字字典は」当てになりません。漢字字典は日本語で読めない漢字や書けない漢字を簡単に調べられるように工夫されていますが、「漢文」や「中国語」にはほとんど役に立ちません。見分けるには 1 解字(漢字の成り立ちの説明)がほとんどの字についている。常用漢字しか解字がないものも多い。 2 字の意味が古い順に書いてある。漢字字典では良く使われる順に書いている。 3 熟語は漢文や中国語で使われるものを多く収録している。当然現代の日本では使わないものが多く、むしろ日本語でよく使われる熟語は載っていないことがある。 4 「部首」も引きやすさよりも字の成り立ちに従っている。「相」を木へんではなく目の部に収めているなど。 こういう条件に合うものは辞典としては使いにくいものかもしれません。私は「新字源」を使っていますが、漢和中辞典や大辞典と呼ばれるものなら大抵使えるのではないかと思います。
お礼
大変詳しいお返事をいただき、まことに有難うございました。 掘り下げると難しくなる分野ですよね・・・ がんばって探してみようと思います。 コレが電子辞書になるには、まだまだ時間がかかりそうですね。 大変勉強になりました。 有難うございます!
お礼
大変詳しいお返事をいただき、まことに有難うございました。 掘り下げると難しくなる分野ですよね・・・ がんばって探してみようと思います。 コレが電子辞書になるには、まだまだ時間がかかりそうですね。 大変勉強になりました。 有難うございます!