• 締切済み

バートランド・ラッセルのような英語への遭遇率は?

こんにちは、ちと情報が古い可能性大ですが、私の中で受験英語のイメージがあるものとしてバートランド・ラッセルがあります。 (例) The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts from his environment by means of some effort and inventiveness.  幼少期の喜びは,主として,子供自身が多少の努力と創意工夫によって,自分の環境から引き出すようなものでなければならない。 https://russell-j.com/beginner/HA14-060.HTM ご存じの通りラッセル英語はとてつもない名文ですし、内容も奥深くまさに読んでほしい英語であるとは思います。ですが、ふと英語ができる上で読むのならいいけれど、「英語学習者が読む必要がある?」という気がいたしました。 英語の本は何千冊レベルで読んでいますが、どれもこれも簡潔で分かりやすい英語が主流だと思いので、ラッセル英語レベルは英語マニアというかラッセルファンだけで十分なんじゃないかと思いました。 とは申しましても、日々の生活で使う英語のジャンルは皆様異なりましょうから、私が変わった考え方をしていないか、皆様のご意見を伺いたく思いました。 ラッセル英語のような英語への遭遇率を教えてくださいませんか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 ラッセル英語のような英語への遭遇率を教えてくださいませんか?  これは分りません。とお答えするほかございません。その理由は、受験英語をまともにやったこともラッセル英語を読んだ記憶も無いからです。  これではいけないと思って古い動画を見たところ、英語の評価はできませんが、言っていることは「いいこと言ってるな」という感じです。  ですから、何語で言っているかはわからないが、同じ程度にいいことを言う人への遭遇率は、今の世界の政界は無理でも、かなりあってほしいですね。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >その理由は、受験英語をまともにやったこともラッセル英語を読んだ記憶も無いからです。 なんだかんだ言って、ここ英語カテで一番英語がお上手なのはSPSさんだと思いますし。SPSさんには必要なかったのでしょうね。 日々SPSさんの心に響く日本語訳や、スマートな英文から学ぶことが多いと思っております。 >英語の評価はできませんが、言っていることは「いいこと言ってるな」という感じです。 私も今なら問題なく理解できますし、SPSさんからしましたら「簡単な英語」の部類に入るのでしょうが、けっして読みやすい英語ではないと思います。私の場合は、高校生で読まされたのですから「英語なんて一生無理です。」ととんでもないトラウマを植え付けられました。(どういうわけか、今は英語が得意になっていますが。) >同じ程度にいいことを言う人への遭遇率は、今の世界の政界は無理でも、かなりあってほしいですね。 そうなんですよ。「かなりあってほしい」んですけど、残念ながらゼロに近い気がします。 ご意見ありがとうございました。 また、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 バートランドラッセルの英文を、久しぶりに目にして嬉しく思いました。受験勉強(歳がバレバレ)で、T.S.エリオット、サマセット・モーム、ジャック・ロンドン、トーマス・ハーディなど読んだ記憶があります。  ラッセルファンと言われればそうかもしれません。英語学習者も、出来れば読んで欲しいものだと思います。英語学習にとどまらない、奥行きがあると思います。  遭遇率は、ゼロに近いじゃないでしょうか。つまらん懐古趣味の回答で、申し訳ありません。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >遭遇率は、ゼロに近いじゃないでしょうか。 ですよね。 私も長年英語読書を趣味としていますが、ラッセル英語みたいなのはゼロに近いです。 ラッセル英語を読み解く英語力を手に入れてもそんな高度な読解力を必要とした事がなかったように思います。 >バートランドラッセルの英文を、久しぶりに目にして嬉しく思いました。受験勉強(歳がバレバレ)で、 歳がばれちゃうタイプの質問でしたか、、💧💦 ラッセルは、今では読まれないのですかね? 一応英語の苦手な親戚の大学生をちょっと前に助けてあげた時には、ラッセル風味の英文を読まされていましたよ。作者は違いますけど。 >ラッセルファンと言われればそうかもしれません。英語学習者も、 >出来れば読んで欲しいものだと思います。英語学習にとどまらない、 >奥行きがあると思います。 ラッセルの著作は他とは比べようがありません所がありますよね。 私もできれば読んでほしいとは思いますけど、英語学習中というよりも英語学習後に読むべきだったのではないのかと。普段使われる英語はもっとずっと簡単だよと、思えちゃいました。 ただこの奥行きの深さは、誰にも読んでほしいものがありますね。 どうもご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構文分析よろしくお願い致します

    The capacity to endure a more or less monotonous life is one which should be acquired in childhood. Modern parents are greatly to blame in this respect ;they provide their children with far too many passive amusements,such as shows and good things to eat,and they do not realize the importance to a child of having one day like another,expect,of course,for somewhat rare occasions. The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness. 構文分析よろしくお願い致します。

  • ラッセルの Problems of Philosophy の1章 ht

    ラッセルの Problems of Philosophy の1章 http://www.ditext.com/russell/rus1.html を読みましたが、問題提起が少し馬鹿らしくないでしょうか? ラッセルが言っているのは、実在(reality, physical object, matter)するものと、現象として見えるもの(appearence, mind, an idea in the mind of God)があって、後者の現象としてみえるものが他の人と違うからって実在するものが本当に存在しないのか?ってことですよね。 >”But if the reality is not what appears, have we any means of knowing whether there is any reality at all?” >”doubt suggests that perhaps there is no table at all.” ラッセルがいっているのは、「現れたものは他の人がまったく同じ認識をもてないから、そこに実在は存在しない(かもしれない)」 対して私の主観ですが、現象として現れたものを~があると表現するのは言葉ですね。言葉はそれが不十分であるために他の人と現れたものに対して完全な情報を伝えきれない。よって他の人と違う見解が生じたりする。でもだからといってそもそも実在そのものが最初から無い、というのはどうかな?と思いますけどね。現象を起こした何かは存在するわけですから。 ラッセルにしてみれば言葉を使わない他の動植物にとっては世界は存在しないことになるんでしょうかね。 幻影の可能性も考慮して実在がそもそも無い可能性がある、という分には問題ないですけど、そんな当たり前のこといわれてもな、と思いました。 何かこちらで読み違いしてたり、違う意見の方いましたら教えてください。

  • 退屈な日々の大切さを説いた名言と言えば?

    多少とも単調な生活に耐える能力は,幼少期に獲得されるべきものである。この点で,現代の親たちは大いに責任がある。彼らは子供たちに,ショー(注:演劇,映画,各種見せ物;現代でいえばテレビ)だの,おいしい食物だのといった,受動的な娯楽をあまりにもたくさん与えすぎており,やや特別の機会は別にして,毎日同じような日々を持つことが子供にとってどんなに重要であるかを,理解していない。 (ラッセル『幸福論』より) https://russell-j.com/beginner/HA14-060.HTM 娯楽や刺激ばかり求めるよりも、何もしないで物思いにふける日々も大切だとバートランド・ラッセルは考えていたようです。 なるほどなと思いました。 この「自粛&Stay home」の退屈なご時世にあった、名言を他にもご存じの方ご紹介していただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 同格

    Visions of a 20-hour work week, a noble idea proposed by philosopher Bertrand Russell in the 1930's, have never come to pass. という文で、訳は「1930年代に哲学者のバートランド・ラッセルが提唱した尊いアイディア、週20時間労働という考えは一度も実現していない。」となり訳は問題はないのですが、前半の「尊いアイディア、週20時間労働という考え」という部分が「同格」でつながっているのが文法的にわかりません。,(コンマ)でつなぐと同格になるのでしょうか?

  • he knows not what

    以下2箇所にある“hungry he knows not what”の、特に”he knows not what”のwhatの位置について、文法や英語史の面からご教示ください。 (1) Many pleasures, of which we may take gambling as a good example, have in them no element of this contact with Earth. Such pleasures, in the instant when they cease, leave a man feeling dusty and dissatisfied, hungry for he knows not what. Such pleasures bring nothing that can be called joy. (バートランドラッセル『幸福論』第1部「不幸の原因」:第4章「退屈と興奮」より、) (http://russell-j.com/beginner/HAP14.HTM) (2) Mr. Malick wrote it in 1993 while he was preparing ''The Thin Red Line.'' There is a long middle section in the play in which the hero stumbles upon a land of spirits and demons. There, he meets a character called the Mind, who is hungry for he knows not what. (New York Timesの記事より) (http://www.nytimes.com/1999/01/17/movies/film-above-the-battle-musing-on-the-profundities.html?pagewanted=5&src=pm  下から3行目) この“hungry for he knows not what”の意味については、 (1)は岩波文庫の安藤貞雄訳によれば 「自分でも何がほしいのかよくわからないものを切望する」となっています。 (2)についてもほぼ同様の意味であろうということは http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=10780999#post10780999 の回答を見ればわかります。 思うに、forが前置詞であり、”he knows not what”が名詞相当になっていると考えられます。が、現代の標準的英語では、この形が「自分でも何がほしいのかよくわからないもの」という意味になるにはwhatがこの名詞相当表現の最初にきて、 what he knows not (≒ what he doesn’t know) の語順なら少し納得できます。 (なお、否定文で、notがかつては述語動詞の後に位置していたという知識までなら今の私にもあります。) きっと英語史の中英語あたりまでさかのぼるとこんな疑問詞の位置はこの位置が普通だったのかな(?)という気はしますが、知識がなくてよくわかりません。 英語史に詳しい、詳しくないを問わず皆さんのお力をお貸しいただけますか? もし、私の以上のwild guessがあっているなら、似た他の例なども添えて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語できる方、教えてください。

    This is the base of the important for the language acquisition. 「この意欲こそが言語発達の基盤として重要なことなのです。」という文章の英訳として相応しいでしょうか? 「それは乳児期に限ったことではなく、幼児期から児童期・思春期へと成長してからも、子どもが言語あるいは非言語で発するメッセージを理解するように努めることが、子どものコミュニケーション意欲を育てより高度な言語獲得へと繋がっていくでしょう。」という文章の英訳は It is not only narrow to the infants period, but also grow up after infants period to childhood, childhood to adolescence, parents try to make effort to understand their messages by verbal or non-verbal expressions to grow up their communication motivation, and connect with more higher level language acquisition.で伝わるでしょうか?どこか文法的に直した方がいいところがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 英語上級、中級者の表現についてお尋ねします。

    Toiec is an English language test designed specifically to measure the everyday English skills of people working in an international environment." と説明があり、仮にEnglish spealersに「僕は990点満点中730点取ったよ。」と言った時、「Toiecの730点てどれぐらいのもの(レベル)なの?」聞かれ説明する時、 1「Toiec testを運営しているETSによれば、730点持っている人は英語中級者とら位置付けてられている/みなされているよ。」 2Toiec testを運営しているETSによれば、990点持っている人は英語上級者と位置づけられているよ。」と表したいのですが少し上級、中級者があやふやなのでスコア別一覧で説明を加えたい、例えば3「Toiec testを運営しているETSによれば、730点持っている人は英語中級者と位置付けらているよ。ネイティブと英語で最低限の会話が出来るレベルだよ。/Toiec testを運営しているETSによれば、990点持っている人は英語中級者と位置付けらているよ。ネイティブと日常会話からビジネスまでほとんど支障なくコミュニケーションが取れるレベルだよ。」 と表現する場合どのようにすればよいでしょうか? Acoording to ETS oprerating Toiec Tests, People holding/with 990 socres on Toiec test are positioned as an advanced in English.It means that they can freely converse with English speakers at form a daily conversation to Bussiness levels without any trouble .のようにしてみたのですが1~3及翻訳及び上記英文の添削をして頂ければ幸いです。

  • 英語と映画研究に詳しい方、お願いします!

    下にあるのは大学の購読で、使う資料の一部です。自分の英語ではぜんぜん理解するどころか、訳せもしません。情けないですが、どなたか、これに書かれている概要を教えていただけないでしょうか。 英語の力がなくても書かれている内容がすごく気になります。 どなたかよろしくお願いします。 This dilemma of the virtual not being definable in opposition to realism has given rise to two different responses : one school of thought has turned to a reassessment of illusionism as an aesthetic value in its own right, while others have pointed to the enunciative dimension of the "index", and thus to make indexilality an aspect of enunciation and deixis. Both these contexts break, at the conceptual level, with our traditional definitions of cinematic realism, because "reality" in virtual reality is no longer understood as index, trace and reference of an elsewhere, but as a total environment: it thus is a function of a coherence theory, rather than a correspondence theory.

  • 英語の構文を教えて下さい。

    次の英語の構文で分からない部分があるのでどなたか教えて下さい。 To prove yourself an intellectual in the United States, all you have to do is make a remark like: "I never watch TV" or "There's never anything worth seeing on TV". It is certainly true that a good deal of what passes for entertainment on TV is not worth the effort of walking across the room to turn on the set. という文のうち、"all you have to do is make a remark "のmakeの文法上の意味を教えて下さい。これが、to make や making なら名詞句を導いて補語になるのかなぁと思うのですが、この場合isとmakeという動詞が並んでしまっててちんぷんかんぷんです。 あともう一点。"what passes for entertainment on TV"は、「娯楽番組のために時間を費やすこと」で良いのでしょうか。pass の主語になるものが、今までtime くらいしか見たこと無かったので疑問に思いました。 ひょっとしてレベル低い質問かも知れませんが、どなたか教えて下さい。 ちなみにこれは、某予備校で昔使われていた英語構文の問題なのですが、訳や解説がついていないのです。。。

  • 英文を訳してもらえませんか?

      まずは趣味で英語の勉強を始めた者です。   下記の文章でつまずいているので、助けてもらえないでしょうか。 NBAの往年の名黒人選手 ビル・ラッセルがインタビューで、   スポーツ・イラストレイテッド誌の年間最優秀選手に選ばれた60年代頃の思い出を   語っているのですが、最後の文の意味が上手くつかめないんです。  Russell : One of the guys I knew at SI called me.        (知り合いの SI 誌スタッフの一人が電話してきたんだ。)   They told me they wanted to name me Sportsman of the Year   and would I let them.    (スポーツマン・オブ・ジ・イヤーに僕を選出したいが、いいかとね。)       Most publications would not ask for permission.        (普通、雑誌社は許可なんて聞かないものさ。)      But the award was about : Did you use your platform for role of what a Sportsman should be ?    でもその賞はこういうことだった:あなたは、あなたのプラットフォーム(範囲?)を    使ったのか?スポーツマンはどうあるべきかとの役割のために    ???プラットフォーム?ロール?なぜ疑問形なのか?    人種差別も絡んだ話なのか・・?   何でもない文章なのかもしれませんが、うまく訳せません・・。     お願いします!

このQ&Aのポイント
  • dropbox proをオンラインで購入する際には、ライセンスキーが必要となります。
  • ライセンスキーは購入後に表示されるものであり、ソースネクストのウェブサイトのアカウントページで確認することができます。
  • もしライセンスキーが表示されていない場合は、ソースネクストのカスタマーサポートに問い合わせることで解決することができます。
回答を見る