• 締切済み

院内感染が嫌なので

電話相談の遠隔医療を望んでいます しかし 担当医から 「採血はしてもらわないと困るだから来てくださいそうじゃなければ近くの個人病院にしてください」と言われましたが こういった「検査」が必要な患者はこういった電話相談での治療は出来ないのでしょうか? ちなみに糖尿のhba1c6弱の患者です 薬を処方するのにイチイチ「検査」って必要なんですかね?

noname#242979
noname#242979

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33016)
回答No.5

質問者さんは、「きちんと検査をして、その数値を見て適切な薬を処方する医者」と「ロクに検査もしないでテキトーに薬を処方する医者」では後者を信頼するってことなのでしょうか。 もし質問者さんが、テキトーに処方された薬を飲んでも大丈夫な人なら、たぶん最初から特に治療をする必要はないと思います。でも治療しないといけない人なら、テキトーな薬を飲んだらマズい人なのだと思います。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.4

糖尿病の診断、治療、投薬には血液検査は不可欠です。電話でのオンライン診療は無理、と言うか意味ありません。あなたは糖尿病がどんな病気か分かっておられない。放っておくと死にます。コロナより百倍恐ろしい病気です。ぐだぐだ言っていないですぐに病院へ行きましょう。

回答No.3

大きなお世話ですよね。 患者の責任でできれば問題ないのだけど、日本の仕組みでは患者以外が儲かるようになっているので、処方という法律を武器にして薬の販売を独占、だれかが不当に儲けている。 薬屋は、寄越せと言われた薬を出せば良いのです。 医師や薬剤師の責任で診断や処方を求める患者には、有料で診察料や検査料などをとり、お金を取ったらその責任もセットにすれば良いのです。やっぱり大きなお世話です。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2554/11357)
回答No.2

検査もなしに薬を渡せないのです 例えば危険な薬だって電話一本で渡してしまうことになるのです あなたの体にその薬が今でも必要なのかどうかを検査するんです

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (936/2873)
回答No.1

基本的に処方箋を出せる期間が決まっていたと思います。 (確か2ヶ月だったような・・・)

関連するQ&A

  • 院内感染? 感染症・・・

    整形外科手術をしました。 ・10代 ・右足甲の怪我のため手術 ・術後1週間、感染症により再手術(開口し洗浄) ・検査結果は黄色ブドウ球菌(MASAではないはず) この前後、入院中に整形外科にて術後の感染症の患者が耳にしただけで3人います。 (70代、50代、10代) その方々が何の細菌にかかったかはわかりません。 感染症としか説明されていないようです。私のように訪ねなければ詳しい説明はしないかもしれませんが・・・ (治療方法や点滴の感じでは同じ黄色ブドウ球菌のように思いますが・・・) 手術での感染症のリスクが誰にでもあることは理解しています。 ですが、同じ時期にこんな頻度であるのでしょうか? 家よりも先に入院してる患者さんでは80代で一人感染症でいまだに入院中の方がいます。(同室だった為偶然耳にしただけですが・・・大きな病院で、整形病棟のフロアーで80~90人の患者さんがいると思います) 長い入院患者さんの話では、退院した方でも何人かいたようです。 医療機関で働いている方やこういう経験がある方!! ・・・こんなことはどこにでもあることなんですか? また、この状況を相談できる機関はありますか?

  • 院内感染防止?? 採血に疑問

    痔の為、肛門科にて診察しに行ったのですが、診察後、採血しますねと先生から言われ、「どうして採血するんですか?」と尋ねたところ、B型肝炎などの院内感染防止のためですと言われました。手術する方などには特に、全員から採血しますとの事。ぼくの病院で働いている看護婦に移ったら大変とも言っていました。でも私は手術しないのにと言ったら、皮膚に亀裂があってそこから出血していたので、との事。風邪等で来た患者さんで出血の無い方からは採血しませんと言われました。何を質問しても半ば強引に試験管のようなビンに2本、採血されました。 過去に治療目的以外で採血された事がなかったのでビックリしましたし、採血にかかる費用は患者負担??なのでは?とも疑問に思います。 先生はぼくの病院では出血のある患者さん全員から採血しますととハッキリ言ってらしたのですが、でも今回のような事は法律などで元々義務づけられているのでしょうか?各々の病院でそのような採血の実施を行う、行わないは自由なのでしょうか?同じ経験された方いらっしゃいますか?もし不当な行為なら、どのような所(例えば消費者センター等?)に相談すればよいのでしょうか?

  • HbA1c1について

    今年81歳になる老人ホーム入居中の父の健康状態が気になるので教えてください。 6月1日の採血結果 血糖 :152(基準値70~109mg/dl) HbA1c : 6.6(基準値4.3~5.8%) で、HbA1cの値が徐々に上がってきています。 血糖値を下げる薬としてアマリール錠1mg(朝食後1錠)が処方されています。 主治医は検査・治療の依頼に応じるのが難しいようです。  家族が近くにいないせいかと思います。 必要と思われる検査・治療について、教えていただけますと幸いです。

  • 結核 院内感染 補償 

    結核 院内感染 補償  医療従事者です。院内感染について聞きたいです。 昨年4月に、入院患者から結核菌が認められました。 私はすぐに、エックス線をとりましたが、陰影なし。 10月にQFT検査で、陽性。 11月1月2月、エックス線にて陰影存在。 出勤停止となりました。 陰影存在は、3月に入るまで知らされませんでした。 これから検査、治療と進むのですが・・・ 院内感染として、職場が補償してくれるか? 労災は適用されるか? 弁護士に相談した方がいいのか? 「休んでる間、欠勤扱いにするが、給料は心配するな」 と言われました。 もう一度上司と詳しく話をするのですが、その前に一般 的にはどうなのかと。 よろしくお願いします。

  • 院内処方について

    私の通院している心療内科は、院内処方を原則としているのですが、薬剤師などはおらず、受付事務を担当している臨床心理士が精神科医のドクターから渡された薬を患者さんに渡して同時に会計業務をしているのです。以前から疑問に思っていたのですが、薬局で院外処方してもらう場合には、薬局には薬剤師の免許が壁にかかげられていますし、処方するにあたっても薬の効能や副作用に関する写真入りの書面を添付して薬剤師の方が説明してくださいます。そのドクターの主張では、院外処方だと院内処方に比べて患者さんの負担が金額的に多くなるので院内処方を原則としている、と主張しているのです。しかし、院内処方の実態は、書面による副作用の説明もなしに、薬剤師を通さず処方しているのが実態です。個人的にはこのような説明もない院内処方のほうが患者さんにデメリットがあると考えているのです。このような実態は、問題ないのでしょうか?特に法律違反とかにはならないのでしょうか?どなたかわかるかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 糖尿病

    おはようございます。 昨日、76歳の義理の母が病院で糖尿病の検査指標HbA1cを値が7.8の 糖尿病の初期であると言われました。(血糖値は134です。) さしあたり暫くは食事を気をつけてということで薬などの治療などはありません。 大丈夫なのでしょうか

  • 社会保険

    こんにちは 私は糖尿患者です。 現在は月に一回診療に行く程度です。 HbA1の検査の為です。HbA1c:7.0です。 血糖値は毎日測定しています。保健は社会保険です 保健はきかないものなのでしょうか測定は自分の判断ではじめました。 測定センサーがなかなか馬鹿に成りません 先生の指示が有ったわけでわ有りません 治療は薬だけです。運動はもちろんしてます。 時々お酒を飲みます。そのため自発的に測定しています よろしくお願いいたします

  • ドクターハラスメント?

    旅行で松山に来ました。持病の糖尿の薬がなくなったので、県庁近くの記念病院へ行きました。私は、できるかぎりまじめにこの医師に接しましたが、次のような問題が生じました。 1.医師が書いた薬の処方箋にミスがありました。ファステイック30mgと書いてありましたが、とんでもない間違いです。ファステイック90mgが正しい薬です。今飲んでいる薬を見せたのに、このようなミスを平気でするのが理解できません。 2.医師は「血糖値とHbA1Cなどの血液検査の結果がでるのは2日後」と言いましたが、事務の人に再確認すると、4日後に結果が出ると言いました。 3.この薬は一ヶ月まで出せる薬です。ところが、医師に一ヶ月出してくださいと言っても「駄目」ですとか「信頼関係が無いので」とかごじゃごじゃ言って出してくれません。「一週間しかだせない」と言い出しました。通常、旅行中でもどの病院でも二週間は出してもらっています。 4.糖尿の場合、HbA1Cは重要な検査項目です。医師は、最初、それを検査する方向で話していたので、私も検査して下さいと言いました。すると、「HBA1Cはあまり変動しないから」とか言い出して、HbA1Cを検査項目からはずそうと必死になりました。それなのに、肝臓などの血液検査はしたがるのです。それこそ、変動しませんが。(検査代がかなり高くなるだけです) 通常、どの病院でも特別な問題がなかったら、医師は患者の言うことをきいてくれます。ところが、この医師はいろいろごじゃごじゃ言って、反対ばかり押し付けます。下手にでていると、まるで罪人でもみるがごとく疑いの目で凝視する始末です。私はこの医師の態度が理解できません。数日後に検査結果を聞きにいかなければいけないのも苦痛です。そのために、この医師の心理とこの医師への接し方を教えてください。

  • まだ院内処方が残っているのは何故ですか

    https://www.cbnews.jp/news/entry/20200624190656 によると近年の院外処方率75-80%ぐらいのようです。 医者が(不必要なぐらい)多く薬(または高い薬)を出すことで儲けるのを防ぐために、医薬分業政策が取られ、院外処方率が上がってきたと理解しています。 ですが、未だ20-25%ぐらいの院内処方が残っている理由は何なのでしょう。 こういう場合は「院内処方」、こういう場合は「院外処方」という業界統一ルールや法律はありますか? それとも「なるべく院外処方が望ましいが、医師の裁量で院内処方も認める」というような緩い縛りしか無いのでしょうか? 過疎地のクリニック等は例外扱いするにしても、都心部などの診療所は院内処方を禁じるぐらいした方が良いように思います。 「患者さんの負担を減らすため、院内処方を行っています」等の記述がある診療所のサイトもあります。確かに処方箋を書く手間等が省けることもあり、院内処方の方が安いようです。しかし、(病院・診療所の経営状況が悪い場合は特に)上記の「医者が薬で儲ける」行為の抑制になっていないように思います。 院内処方の方が安ければ、患者の方も院内処方を希望する傾向が出てくるように思います。 院内処方と院外処方で薬代に差があっては、いけないのではないでしょうか?

  • 食後高血糖だけでは薬は処方されないのでしょうか

    母がインスリンと経口薬を処方されている糖尿病です。 自分も10年ほど前に検査入院でブドウ糖負荷試験をした時に糖尿病予備軍と診断され ここ何ヶ月か母が使用している血糖測定器で食後血糖値を測っているのですが 食後1~2時間の血糖値が度々200を越え、最高で269を記録した事もあります。 それで食後高血糖を防ぐ薬を処方して頂こうと糖尿病外来に行って来たのですが HbA1cの数値を見て境界型なので薬は処方できないと言われました。 多分どこの病院でも処方はされないから、まずは運動と食事で経過観察ですねと。 ちなみに通院時の空腹時血糖値は124.HbA1cは5.8(NGSP)でした。 その病院の先生が言うようにHbA1cは5.8程度で 食後高血糖というだけではどこの病院でも薬は処方されないのでしょうか?

専門家に質問してみよう