• 締切済み

就活で失敗した人に対して、

飲食や介護の仕事を勧める人がいますが、これって極めて無責任だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 飲食や介護が世の中に必要なのは分かります。ただ、現 実的には、労働環境、給料、休み、いずれにしても、ブラック企業である確率が極めて高い業界で、就活失敗者がこうした業界に行きつくことが多いのも確かです。 そういう人、今まで何人も見聞きしました。 ハローワークなんかでも、就活生に対して、やたら飲食や介護を勧めるキャリアカウンセラーがいたんですよ。その人はやたらと介護の社会的意義みたいなことを力説していました。 こういう時、思うのですが、力説しているならお前はそこに行きたいのか?どうせ違うんだろと言いたくなりましたよ。 それとも、就活失敗者に、まともな会社に受からないなら自業自得、ブラック企業に行け、とでも言うんですか? 流石にそれは、あまりにも冷たいと思います。 実際、私も、就活失敗者でありますが、辛うじて、まあ同ランク大卒の相場より良くない就職先ですが、給料は低いけど土日祝休める某中小企業で働いています。 そういう立場だからこそ、このように思うのです。 皆様の考えが聞けたら幸いです。

みんなの回答

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (217/951)
回答No.5

>それとも、就活失敗者に、まともな会社に受からないなら自業自得、ブラック企業に行け、とでも言うんですか? 流石にそれは、あまりにも冷たいと思います。 就職って大多数の人には生活の手段ですから。 ホワイトだろうがブラックだろうが「入れる」中で探すしかないんです。 どれだけホワイトでも入れない企業や業界を推す意味ないですよ。

回答No.4

もしどこかに就職して成功したら、助言代として年収の1割でもくれるの?それなら、勧めても良いな。ビジネスとして成り立ちそう。 依頼者の性格や能力をよく吟味して、クビになりそうには無いギリギリの仕事を提示する。 そしたら、助言者はある程度責任を取るだろうね。

  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/761)
回答No.3

妥当だと思う。 人気のある職にあぶれたから失敗なんだから、その時点で採用される可能性がある職種を勧めるのは何もおかしくないですね。 まだ学生気分が抜けないのか、無責任と言うのも違います。 就活者は自身の責任において就職活動し、食を決めなければなりません。 法律的に勤労の義務もあるし、無職のまま生活しようと思ったのなら、親に甘えている事になります。 そのための手助けをするのがハローワークだから、十分に役目を果たしている。 ハローワークは就職活動で選択肢の1つと言えるが、企業からすると無料で使える求人なので、ハローワークに好条件はまずないと考えるべきです。

noname#263248
noname#263248
回答No.2

就職浪人はできないけどどこにも採用されなかった人が相談に来たらなんて答えますか? 私ならブラックだろうがなんだろうが採用してくれるところの話をします

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

就活支援にかかわる仕事をしています。 就活に苦労し、内定どころか面接にすら進めない方たちの多くに見られるのが自身の「知識と経験」や「資質」を考えずに、条件のいい所や自分の働きたい職種にしがみつくケースです。 未経験可と書いてあるからとこれまでのスキルが全く生かせず、かつ、人物的にも向いているとは思えない仕事に固執してアドバイスを受け入れない人も多いですね。そのような方たちにこちらから向いていると思われる職種を提案しても反発されます。そして何か月たっても面接にすら進めずやっとあきらめて他の職種も視野に入れるようになる。 向いていると思われ、条件も悪くない案件を勧めてもその時は拒否。でも後になってやっぱりあの時の案件に応募しておけばよかったと後悔。 このような状況が何百回と繰り返されています。アドバイスるをする側はこれまでの経験からその人のためになるであろうと思う案内をしても、受け入れ側が拒否すれば「自分のことを考えてくれていない」となってしまうこともわかっています。でも、安易に自分の思った通りに頑張ってとは言えないのです。 就活失敗者という言葉を使われていますが、新卒でしょうか。 私は転職者を支援しているので、意味合いが変わってくるとは思います。でも、企業に属するまでの期間が長くなればなるほど不利になるので、確実に就職できると思われる職種を勧めるのはその人のことを考えているからでもあると思いますよ。職種を限定して押し付けるのはいかがなものかとは思いますが。

okw_okh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新卒です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう