• 締切済み

不景気における経済のカラクリ

今回の新型コロナの感染拡大で経済的に困窮してしまう人がたくさん出ていますね。 個人の収入減や自粛要請で、飲食店や娯楽施設、必需品以外への出費が減り、企業の売上が減ります。 企業の売上が減ると政府の税収も減り、お金を借りる人も減るので銀行の売上も減りますよね。 政府→税収減 個人→解雇や休業で給料減 企業→売上減 銀行→不良債権増や売上減 お金が増える人よりも圧倒的に減っていく人(組織)の方が多いですよね。 一体どこにお金は消えていくのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.3

 『お金が増える人よりも圧倒的に減っていく人(組織)の方が多いですよね。   一体どこにお金は消えていくのでしょうか? 』ですか。 世界の経済は、毎年、衣食住、生活必需品、生活便利品を生産し、お金を媒介して、消費される。 衣食住、生活必需品の方は減らないでしょう。 消費が減るのは、生活便利品を生産する産業です、観光、車、電化製品、等です。 で、企業支援は、日銀がすれば、企業の社債を担保に、現金を渡す。 政府が、企業支援すれば、国債を増発して、企業の社債を担保に、現金を渡す。 どう、気に入った説明になってる? なってるなら、次の説明もするけど。

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.2

お金の発行元である日銀の倉庫に積み上がってます。 あと銀行もかな。 まあ、銀行もお金を増やさないといけないので(口座に積み上がるだけだと、固定費支出の分だけマイナス)、なんとか経済を回さないといけないですね。

  • Faye-17
  • ベストアンサー率17% (23/131)
回答No.1

消えるのではなく、動かなくなります。

oilon11
質問者

補足

お金が減っていく人が多い →ではその減ったお金はどこに貯まっているのですか?

関連するQ&A

  • たばこ税の増税

    昨年タバコ税が増税されましたが、その結果、税収はどうなったのですか?増税による税収増と、売上減による減収が考えられますが、そのバランスはどうなったのでしょうか?増収になったのでしょうか?

  • 年金無くした方が、経済も国民生活も良くなるのでは?

    年金としてお金を収めると、その分個人は使えるお金が減り、消費が減ることになります。 集められたお金は年金基金として一部は受給者へ、多くは国債や株式へと流され、公共事業や企業の事業活動に使用され、また同時にお金が動くたびに金融業者の手数料となります。 これって途上国でもない国の国民生活にとって本当によいことなのですか? 年金をリスク資産化して、年金基金を投資資金化なんてしなくても、企業や政府は銀行から融資を受ければ良いだけです。 年金なくして個人消費を増やし税収増やした方が、国民生活は良くなるのでは?

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 新型コロナウィルス感染者

    新型コロナウィルスの感染者がどんどん増えていますが、娯楽・趣味のために自粛要請を守らない人や、手洗い等の自己管理できない人の感染者は腹立たしく思うのですが、皆様はどう思われますか。

  • 景気悪化に対する銀行の責任

    失業率はいっこうに改善されません。景気は良くなるどころか、ますます悪くなりつつありますね。とくに地方の状況は相当酷いようです。そして、景気悪化の大きな原因として考えられるのが「銀行」の振る舞いではないでしょうか。 バブル景気は銀行が湯水のように(必要もないのに)お金を貸しまくったから起こったものでした。そして回収出来ない債権を山のように抱えてしまうと、今度は、社会にとって必要なお金さえも貸し渋る(貸しはがす)ようになってしまった。これでは企業は設備投資も出来ないし、人も雇えないでしょう。 景気悪化は確かに企業や労働者の努力不足、あるいは少子化や中国の台頭といった背景もあるでしょうが、それ以前に銀行(と政府)の責任は大きいと思います。 今、日本にいくつの銀行があるんでしょう? あまりに多すぎるのではないでしょうか。しかも預金者に配当する利率はすべて横並び。。。銀行は私企業であることと、公的な存在であることを巧妙に使い分けているように思います。 景気対策として「銀行の責任追求」を挙げる声は時々聞かれますが、大きな声にはならないようです。なぜでしょうか。 あと、「公的資金」を注入する、という言い方がよくされますが、その中身は具体的には何なのでしょう? 皆さんのお考えをお聞かせ願えれば幸いです。

  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。

  • 何の経済対策にもならない「減税」、なぜ推進され続け

    政府が得た税収は年度毎に100%使い切る決まりになっていますので、減税せずにいれば使用されるお金でした。 企業なら減税分かそれ以上のペースで内部留保を拡大させたり、家計なら貯蓄を増やしたりと20年ずっとそんなことを繰り返しています。特に富裕層への優遇税制や減税は様々なことが行なわれ続けて来ました。結果、富裕層の貯蓄は拡大し続けて来ました。 企業にしても内部留保は300兆円を越えているにも関わらず安倍政権では無条件の法人税減税を行い、更に内部留保は拡大し世界に類を見ない額に肥大しています。 貯蓄ゼロ世帯は増える一方で、貯蓄を拡大させ続ける世帯も増え続けています。 自己責任論を元に消費が行なわれません。 減税するなら企業なら投資をする企業に手厚い投資減税を行なうのが当然であり、個人や家計であれば消費をする人に向けた減税やキャッシュバックを行って当然です。しかしアベノミクスと称し行なわれた法人税減税などに代表されて、無条件の法人税減税など不合理な経済対策(お金を貯めこみ抱え込みがしたい経済悪行を推進するかの政策)が中心です。 政府が20年にも渡り、経済対策として無意味な減税政策を行い続けるのはなぜですか?

  • サンチュ

    サンチュが政府や県の自粛要請にもかかわらず、出荷されていたことが大々的に報道されています。 なんか旭市の業者がとても悪い人のようになっちゃってますけどね、 自粛は自粛であり、 「自分から進んで、行いや態度を慎むこと。」 なんだから別に従わなけりゃならない根拠は無いでしょう。 本当に危険で、国民の皆さんに食わせちゃならないって言うなら法律で規制するべきだし、 そうじゃない自粛で十分って言うなら業者が自分で判断すればいいだけのこと。 この業者はAEONとの取引も切られてかわいそうですよね。 これこそが風評被害です。 被災地以外の地域でたくさんの義援金や寄付金が集まってる一方で、 福島産や茨城産の農産物が売れなくなっています。 政府の自粛要請みたいな、先にも書いたように全く意味のわからない変な対応にも問題がありますけど、金だけ出すけど関わりたくないって言う日本の長年培われてきた国民性のような物を感じます。 ところで質問なんですが、 このサンチュを出荷した業者が国や県を相手取り業務を妨害されたとして賠償請求した場合、 勝ち目はありますか。

  • 人口は少ない方がいいの、多い方がいいの?

    私個人的なかんかくでは お金を貰う立場の時だけは人が多い方がいいです。 そりゃお客さんが多ければ多いほど売り上げが増えますから。 しかし、それ以外の立場の時は人が少なければ少ないほど良いと思うのですが。 これって多くの人が共通していると思うんです。 例えば鉄道や飛行機、高速バスなんかもそうですよね 客が多ければ多いほど不快、ガラガラならガラガラなほど快適じゃないですか、 でもお金をとる方の運営会社からすれば客が多ければ多いほど収益が増えるのでよい。 映画館にしてもディズニーみたいな所にしても、お金を払う客側からみれば人が少なければ少ないほど快適、お金をとる側からすれば多いほど売り上げが増える。 日本政府からするとどうなのかな 人が多くてもお荷物も多いわけですから でも安定した税収が見込める人なら多ければ多いほど税収が増えて無駄遣いできる。 でもお荷物になるだけの低所得者層やその子供、労働力や税収が見込めないニートや専業主婦やひきこもり等などなら要らないってなるのかな、よくわからないけど。 人が多ければ今の日本見ればわかる通り大量の高齢者を抱えてしまい、個人税収をうわまわる社会保障の歳出がある、騒音と言われる乳幼児だけでも他の先進国の4倍も5倍もいるので近隣騒音トラブルの大半が子供の騒音。こういうのも人口が少なければ少ないほど高齢者や子持ちや子連れなども少なくて済むので住宅環境も良いだろうし、社会保障の歳出も大きく減りますよね。 人が多ければ金持ちも多くたくさん税収納める人がそれだけいる反面(でもシンガポールみたいにすれば世界の金持ちだけ優遇して呼び込めば別に人口が多くなくても金持ちばかりの数を増やす事も可能なのでしょうけど)低所得、いじめられっこ、ひきこもり、貧乏老人とかの数も多くなるのでそれだけ国の負担も増えますしね。

  • 公定歩合が、ー0.019 と、経済学者何してる !

     コール市場で、オーバーナイトローン金利が、ー0.019 % となってしまった。 これは、公定歩合が、ー0.019 % となってしまった事でありる。 あまりの不景気に、日銀が、民間銀行の貸し付けに、ー0.019 % の金利を付けて、貸し出すことに。.民間銀行は、お金を借りて、金利を貰うとは。 国民は、預金金利が、細っているのに、民間銀行はお金を借りて、金利を貰うとは、あまりに不公平。 民間銀行は、優遇されすぎてる。 不景気の原因は、民間銀行が、売り上げの伸びそうな企業や個人の住宅ローンに、融資を怠ったからではないか。 EU の中央銀行は、民間銀行抜きで、直接社債を購入している。 企業も、それを見込んで、新たに社債発行計画を立てる。 日銀よりも、効果がある。 EU 中央銀行が、民間銀行の貸し付けの不足に見切をつけ、直接貸し付けて、景気回復を行った。 民間銀行は、必要ないと、判断したのだ。 経済学者も、民間銀行は、必要ないと、糾弾すべきでは。 国民は、失業、預金金利の低下で、泣いているのだから。 見て見ぬふりでは、国民のための、経済学とは言えない、存在の意義がない。