- ベストアンサー
- 困ってます
mineoプリペイドSIM使えるSIMロックは何?
mineoのプリペイドパックのSIMについて質問があります。 商品の紹介のところにdocomo Xi/FOMA対応と書いてあるのですが、 これは、DOCOMO SIMロックの端末で使えるということですか? それともSIMフリー機もしくはmineo端末でのみ使えるのでしょうか? アドバイス頂けると幸いですよろしくお願いします。(・´з`・) multiSIM(docomo Xi/FOMA対応)mineoプリペイドパック 200MB【送料無料】 https://item.rakuten.co.jp/mineo/10000005/
- tasukete2018
- お礼率85% (6869/7997)
- docomo
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- _kappe_
- ベストアンサー率68% (1431/2081)
>ドコモ、ソフトバンク、auの3パターンのSIMがあることは知っているのですが、 >mineoなどの業者のSIMがどれに該当するかは >mineoの商品表記のどこを確認すればよいかわからず、このような質問をしました。 統一された表記はないので、一つ一つ調べるしかありません。 複数の会社の回線を扱っている格安SIM業者では、Dプラン・Aプラン・SプランやタイプD・タイプA・タイプSなどの名称でドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線のどれを使うサービスなのかを示している場合が多いです。 ドコモ回線使用のmineoプリペイドパックは質問文にある1種類だけですが、au 4G LTE回線を使うmineoプリペイドパックなんて3種類あります。使用する端末に合わせて正しく選ばないと使えません。ややこしいですね。 https://item.rakuten.co.jp/mineo/10000002/ (非VoLTE端末用、micro) https://item.rakuten.co.jp/mineo/10000003/ (非VoLTE端末用、nano) https://item.rakuten.co.jp/mineo/10000004/ (VoLTE端末用)
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- _kappe_
- ベストアンサー率68% (1431/2081)
>プリペイドSIMや格安SIMサービス会社の表記のところに >docomo Xi/FOMA対応 >や >docomo回線 >という記述があればSIMが使えるということですか? そういう表記のSIMを使えるかどうかは組み合わせる端末次第です。 ドコモ回線を使用するSIMの場合は、回答No.2の内容を参考にしてください。 >特定SIM = 特定回線 >という認識で表記をみればいいのでしょうか?('ω')ノ 質問の意味が分かりませんが推測して答えると、日本国内の格安SIMサービスの場合、SIMは基本的にドコモ・au・ソフトバンクのいずれか1つの回線と結びついています。1枚のSIMでたとえばドコモ回線とau回線の両方を使えるようなサービスは存在しないはずです。 mineoはドコモ・au・ソフトバンクの回線を使ったSIMを提供していますが、プリペイドパックの場合はドコモ回線用またはau回線用のものだけが提供されています。 https://mineo.jp/service/unique/prepaid/
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 ドコモ、ソフトバンク、auの3パターンのSIMがあることは知っているのですが、 mineoなどの業者のSIMがどれに該当するかは mineoの商品表記のどこを確認すればよいかわからず、このような質問をしました。 (・´з`・) SIMフリーのモノが全てに対応していることは存じているのですが、 ドコモ、ソフトバンク、auに対応しているものが格安SIMやプリペイドSIM会社の 商品の説明でどのようになるのかがいまいち分かりませんでした。 つまり、ドコモの回線対応と書いてあればドコモのSIMというように企業名とSIMが SIMフリーを除けば対になっているので ドコモSIM対応のように書かれてはいないということでしょうか? ドコモSIM対応と書くとドコモのSIMに対応した機種で使えなかった場合に問題になるから そのような表記にしないのですかね? (・´з`・)
質問者からの補足
プリペイドSIMの対応表記の場合 ドコモ回線対応 という表記はみましたが、 ドコモSIM対応 という書き方はしないのかなぁと疑問に思いました。(・´з`・)
- 回答No.2
- _kappe_
- ベストアンサー率68% (1431/2081)
・SIMロック解除していないドコモ端末…○ ・SIMロック解除したドコモ端末…○ ・SIMロック解除していないau・ソフトバンク端末…× ・SIMロック解除したau・ソフトバンク端末…△または○ ・SIMフリー端末…○ https://mineo.jp/device/devicelist/?sim=docomo に載っている端末ならばmineo検証済です。載っていなくてもmineoが検証していないだけで使える端末もあります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 (・´з`・)
質問者からの補足
プリペイドSIMや格安SIMサービス会社の表記のところに docomo Xi/FOMA対応 や docomo回線 という記述があればSIMが使えるということですか? 特定SIM = 特定回線 という認識で表記をみればいいのでしょうか?('ω')ノ
- 回答No.1
- a-ccom
- ベストアンサー率55% (1289/2343)
質問で書かれてるスマホはみんな使えます。 だからSIMロックを解除していないドコモスマホでも、SIMフリースマホでも使えます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 (・´з`・)
質問者からの補足
プリペイドSIMや格安SIMサービス会社の表記のところに docomo Xi/FOMA対応 や docomo回線 という記述があればSIMが使えるということですか? 特定SIM = 特定回線 という認識で表記をみればいいのでしょうか?('ω')ノ
関連するQ&A
- SIMロック解除についての質問
SIMロック解除についての質問 日本で販売される携帯電話は、ほぼすべてにSIMロックがかかっており、ドコモの端末はドコモのSIM、auの端末はauのSIM――といったように、各キャリアが提供する端末とSIMを組み合わせで利用するのが一般的です。 ドコモは来年4月からSIMロックフリーな端末を発売するらしいですが、そもそもSIMロックはSIMカードにかかってるんじゃないんでしょうか? 端末自身にもSIMロックがかかってるのかよく分かりません。 http://juggly.cn/archives/10491.html http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101005-OYT1T00817.html 昨日、ドコモからSIMの単体販売をすると発表がありました。 ■質問 1.今までもSIMの単体販売をドコモショップでしてましたが、どうして改めて発表したのでしょうか? これはSIMフリー版のSIMですか? 2.SIMロック解除とはSIMカード側と端末側両方にあるのでしょうか? 例えばSIMロック解除をしたフォーマカードをソフトバンクの携帯に挿したら使えるようになりますが、ソフトバンクのSIMをドコモの端末に挿しても使えないのは、ドコモの端末自信にSIMロックがしているから。という理解で正しいですか? 3.下記の説明分からすると、ドコモのFOMAカードを海外のSIMフリー機種に挿しても使えない。というのと、自分の携帯を現地に持っていってプリペイドSIMカードを挿して使おうとしても使えない。という2種類の捕らえ方ができますが、どちらが正しいのでしょうか? 「制限されているものは解除したい」という漠然とした欲求は別として、やはり、もっとも多く期待されていることの1つは、海外での利用だろう。現在、国内で販売されている多くの端末は国際ローミングに対応しており、海外でもそのまま利用できる。しかし、国際ローミング利用時の通話料や通信料は国内で利用したときよりも高く、音声通話については着信時に国際転送料もかかる。これに加え、国内では適用されるパケット通信料の定額サービスや家族間無料通話サービスなどは、海外滞在時は適用されない。ただ、この制限はどこの国のユーザーにとっても基本的には同じで、海外のユーザーが日本に来れば、日本国内での利用には国際ローミングの料金が適用される。 それでも海外での携帯電話の通話料や通信料を安くしたいとなると、渡航先の携帯電話事業者と契約するしかないのだが、ここで使われることが多い、もしくは使いたいのがプリペイド契約のSIMカードということになる。海外の空港やコンビニエンスストアなどでは、プリペイド契約のSIMカードが販売されており、これをSIMフリーの端末に挿し、アクティベーションをすれば、渡航先の携帯電話事業者の料金体系で利用できるわけだ。もちろん、携帯電話番号は渡航先の携帯電話事業者のものになってしまうが、渡航先で頻繁に通話やメール、インターネット接続などを利用するユーザーにとっては、非常に便利ということになる。ところが、私たちが普段、利用している国内のケータイは、SIMロックが掛けられており、こうしたプリペイドSIMカードを利用できないわけだ。
- ベストアンサー
- docomo
- SIMロック解除をする目的
SIMロック解除をする目的 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101006-OYT8T00334.htm NTTドコモの山田隆持社長は5日、携帯電話端末を通話契約した電話会社経由でしか使えなくしている「SIMロック」が来年4月に解除されるのに合わせ、電話番号情報を記憶する「SIMカード」を単体で販売する方針を明らかにした。 1.ドコモがSIMカードを単体で販売しても、FOMAカード自体にロックがかかってるわけじゃないから「他社(ソフトバンク・イーモバイル)がSIMロック解除端末を出さないと意味がない」という理解であってますか? 2.1の理解が正しいなら、各社ともSIMロック解除はする意向を見せつつも「SIMロック解除端末を発売する」とは発表してないことから、ドコモがSIMカードを単体で販売してもあまり意味がないということですか? 3.iPhoneユーザをドコモに懲り囲むには、ドコモがSIMロック解除(SIMフリー端末)を発売しないと意味がない(来年4月以降に解除機種も発売されますが)ですが、その場合、ソフトバンクの「U-SIMカードをドコモのFOMA端末に挿して使う」 という理解で合ってますか? 4.SIMロックが解除されれば海外で使う時にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ■メリット ・日本で使ってる携帯をそのまま海外へ持っていて、海外で売られているプリペイドSIMカードを挿して使うことで、通話料が格安になる ・日本で使ってる携帯をそのまま海外で使えるので、電話帳やメールなどの転送をしなくて済む ■デメリット ・特に思いつかない 5.エリアや料金プランはどうなるのでしょうか? 海外では、その国のエリアと料金プランになるので通話料がすごく高くつきます。 日本ではどうなるのでしょうか? ■例えば、ドコモとソフトバンクで考えます。 ドコモのFOMA端末=SIMロック解除状態になっている必要がある ソフトバンクのU-SIMカード=Aさんはソフトバンクユーザーである この場合、AさんはソフトバンクのSIMカードをドコモのFOMA端末に挿して、ドコモの端末で通話をするわけですが、この時にエリアや通話料や通信料はどうなりますか? ソフトバンクの契約なんでエリアも料金もソフトバンクになるのか、ドコモの端末に差し替えたからドコモのエリアと通信料になるのか、どちらなんでしょうか? 6.SIMロック解除(SIMフリー端末)にすることによってどんなデメリットがありますか? 思いつくのであれば、メールサービスやiモード/EZweb/Yahoo!ケータイといったWebサービス、アプリサービスは各社仕様が異なるため共用できない。 同じ通信規格のドコモ/ソフトバンク間であっても、共用できるサービスは音声通話/TV電話やSMSだけとなる。 これくらいですが、SIMロック解除に何かと積極的になってるドコモの本当の狙いは、「他社もSIMロック機種を出しなさいと圧力をかけてる」ってことなんでしょうか?
- ベストアンサー
- docomo
- 【格安SIM】Xiは回線ですか?端末でその目安は?
SIMフリー端末を探していますが、MVNOとの相性があります。 各業者の動作確認済の機器が確実なのでしょうが、動作確認済ではない機器も当然使えると思いますが、たとえば以下のような場合、どの機器が該当しているのかわかりません。 「NTTドコモ社LTE(Xi)、3G(FOMA)に対応したSIMフリーの通信機器(スマートフォン、タブレット、Wi-Fiルーター)で利用できます。」 >NTTドコモ社LTE(Xi)、3G(FOMA) 3Gは回線の規格ということは知っていますが、Xiもそうなのですか? ということは、端末はドコモで発売しているものではなく、この回線に適合しているかということなのでしょうか?となれば、あらゆる機器が発売されていますが、その目安はどこにあるのでしょう? たとえばフリーテルはSIMフリー端末ですが、3G対応、Xi対応などと、スペックにうたわれているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- SIMロック解除する目的とは?
SIMロック解除する目的とは? 先日ドコモがSIMカード単体販売をすると発表しましたが、何か意味のあることなのかと疑問がわいてます。 そもそも、ドコモがSIMカードを単体で販売しても、FOMAカード自体にロックがかかってるわけじゃないから「他社(ソフトバンク・イーモバイル)がSIMロック解除端末を出さないと意味がない」ということになると思います。 他社が、「SIMロック解除端末を発売する」とは発表してないから、ドコモがSIMカードを単体で販売してもあまり意味がないと思いますが、ドコモの狙いは何なのでしょうか? エリアや料金プランについても教えて下さい。 海外では、その国のエリアと料金プランになるので通話料がすごく高くつきます。 日本ではどうなるのでしょうか? ■例えば、ドコモとソフトバンクで考えます。 ドコモのFOMA端末=SIMロック解除状態になっている必要がある ソフトバンクのU-SIMカード=Aさんはソフトバンクユーザーである この場合、AさんはソフトバンクのSIMカードをドコモのFOMA端末に挿して、ドコモの端末で通話をするわけですが、この時にエリアや通話料や通信料はどうなりますか? ソフトバンクの契約なんでエリアも料金もソフトバンクになるのか、ドコモの端末に差し替えたからドコモのエリアと通信料になるのか、どちらなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- SIMロックに関して・・・・・
僕は契約がsoftbankです。 しかしdocomoの端末がかっこいいのでSIMロックを解除して使用したいと思っています。 これからSIMロック解除アダプターとdocomoのD705iを購入する予定です。 それでSIMカードにSIMロック解除アダプターをはさんでdocomoの端末に挿入します。 そうすればdocomoの端末でsoftbankのU-SIMは使用できますか?発着信、メール、カメラ、音楽すべての機能を使用することは可能ですか?詳しく分かる方教えていただだけませんか?
- SIMロックについて
最初から「SIMフリー端末」として売られているスマホに、たとえば通信事業者A(大手キャリア、MNVO問わず)のSIMカードを入れて使ったなら、そのスマホには「Aのロック」が掛かってしまうわけですか? それとも、SIMフリー端末はどこの通信事業者と契約しようが、ずっとSIMフリー状態なのですか? また、キャリア端末をSIMロック解除して、また別の通信事業者B(大手キャリア、MNVO問わず)のSIMカードを入れて使ったなら、そのスマホには今度は「Bのロック」が掛かってしまうわけですか? それとも、一度ロック解除してフリーになった端末は、もうずっとフリーなのですか?
- ベストアンサー
- 格安スマホ・SIMフリー
- ロッククリア機で、プリペイドSIMは使えるか
現在、auのプリペイド携帯を使用しておりまして、機種はW63Kです。 しかし、この機種は折りたたみではなく縦に長いので最近では使い辛さを感じるようになっています。 そこで、よくオークション等で「ロッククリア済み」たるauの端末が売られていますが、 仮にこのような「ロッククリア端末」を購入して、現在プリペイドで使用中のW63KのSIMを差し替えて そのまま利用できるものでしょうか? どうぞ宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- au
- 格安SIMについて
.現在使用中の携帯はauのガラケーです。 格安SIMについて基本的な事教えてください データ通信のみでの使用を検討しております。 色々と検索しているのですが 格安SIMを用いて、ドコモのスマホ(Xiだけ?)を用いてデータ通信をしようと考えているのですが、ドコモの端末を中古等で購入し、店頭にてSIMロック解除(解除できない機種もあるようですが)を行い、SIMを挿せば使用できるのでしょうか? また、格安SIMでよく見るのが「ドコモ回線使用」とあるのですが、これはドコモの機種は当然とし、所謂SIMフリーの端末でも使用は可能なのでしょうか?よくヤフオクで「海外SIMフリー版」とか出品させれていますが、このような端末も使用可能なのでしょうか? ガラケー+スマホにしようかと考えているのですが、どの機種を購入すればいいのかだんだん わからなくなってきてしまい・・・ ドコモの携帯を選択したのは、色々な格安SIMが発売されているから?です 使用できる機種も多そうですし・・・ auの端末使用可能は「mineo(関電)」だけですよね?しかも使用できる機種が少ない・・ それともう一つ、ipadなどで「wifiモデル」がありますが、これに上と同じように格安SIMを挿せば、LTE回線も使用可能と言う事でしょうか? wifi+セルラー、モデルでないとダメなのでしょうか? ネットワーク利用制限が「○」の機種ってオクでの個人からの購入でも、何ら支障無く使えるのでしょうか?購入後使えなくなる事あるのでしょうか? LINEなど使用したいのですが、SMSの機能の付いたSIMならできるのでしょうか? SMS機能だけで認証してくれるのでしょうか? 色々と長々で申し訳ございません 宜しくお願い致します
- 締切済み
- docomo
- auのスマホはSIMロックフリーに出来ますか?
スマホを持ちたいのですが、毎月の維持費が高くて持てません。 しかし、OCN モバイル ONEのサービスを使えば持てるようになるので、以下の3機種のいずれかが対応端末なら入手したいと思っています。 auさんに伺った所、全ての端末はSIMロックフリー化できないと言われました。 無理にSIMロックフリー化して故障した場合、サポート対象外になるとも言われましたが、以下の端末の中でSIMロックを解除し、OCNで使っているという方はおられないでしょうか? Xperia UL SOL22 AQUOS PHONE SERIE SHL22 HTC J one HTL22 上記の3機種のいずれかが、分割支払い金無しの完全無料で入手できそうです。(事務手数料と解約違約金で13150円掛かるようですが。) SIMカードは大きさの違いはあれ、キャリアによる違いは無いんですよね? だとするとSIMカード自体はセッティング出来るわけですが、確かauとドコモの通信方式は違いましたよね? auとドコモの端末はその通信方式に対応するようになっているから、 だからSIMカードを変更できても、端末が通信方式に対応していないから使えない(SIMロックフリー化できない)のでしょうか? なぜかOCNのホームページで公開されている“動作確認済み端末一覧”では、キャリアの端末ではドコモばかりで、au・ソフトバンク・ウィルコムのものは無いようです。 単にOCNがNTT系列だから、なのでしょうか? 他のMV~ なんたらサービス(何だっけ?日本語で仮想移動体通信なんとかいうもの)提供事業者も、どこかのキャリアの回線を借りてサービスを提供しているんですよね? なら、ドコモ以外の端末でも、SIMロック解除できて良いハズのような気がするのですが、その辺どうなんでしょう? なんにせよ、上記のauの3機種のいずれかで、OCNで使えている方がいれば良いのですが、どなたかいませんか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 (*´ω`*) 回答の最後の3種類の違いはSIMサイズの違いではなですか? その違いは理解しているので大丈夫です。 各社の回線についての確認はカタログ表記から確認するしかなさそうですね。 (・´з`・) ありがとうございました。参考になりました。 (・´з`・)