ヒートサイクル試験の試験条件とは?

このQ&Aのポイント
  • ヒートサイクル試験の試験条件は、材質や業界によって異なることがありますが、一般的には温度やサイクルを含めた試験条件を設定しています。
  • ヒートサイクル試験では、製品の耐久性や信頼性を確認するために、短時間で繰り返し温度変化を加える試験を行います。
  • また、材質や使用環境に応じて適切な試験条件を設定し、製品の品質向上に取り組んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒートサイクル試験の試験条件

質問させていただきます。 材質や業界で違いがあるかと思いますが、 ヒートサイクル試験においての試験条件は どのような条件で試験をしているのでしょうか? 温度やサイクル、その根拠となっている考え方をお教えいただければ幸いです。 当方が扱っているものは、レンタル品として一般家庭で使用される製品で、 レンタル終了後は専用洗浄機で洗われます。主な材質は、PPやPVCを使用しています。 また、自動車にて製品を運びますので、自動車内温度も考慮する必要があります。 よろしくお願いします。

  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1751/3360)
回答No.2

 樹脂を含めた、各種製品の性能評価でそれなりの期間飯を食っていた人間の見解です。具体的な温度や時間はちょっと勘弁して下さいね。その辺りは各種メーカーのトップシークレットですので。  なので概要と考え方だけ回答します。  ちょっと長くなりますよ。  ヒートサイクル試験は、たとえば『100℃で5時間』⇒『20℃で5時間』⇒『10℃で3時間』⇒『これを1サイクルとしてXサイクル繰り返す』といった形で進みます(温度も時間も適当です)。  この根拠となる考え方には2つの系統があります。 1つ目は「実使用環境を模擬する」 2つ目は「製品の素材や特性の最悪条件を模擬する」  この2つが入り混じって決められます。これは温度サイクルに限りませんけどね。  例えば御社の製品の場合「一般家庭で使用される製品」とあります。もしこれが屋内で使用され、かつ自己発熱しないなら『80℃』『-30℃』などという温度環境は現実的にはありえません。また水に濡れたり、風に吹かれたりする事も少ないでしょう。  しかしお風呂場で使われる製品なら、結構な高温多湿環境が想定されます。もしサウナ内で使われるなら? もし豪雪地帯の屋外で使われるなら?  こうした、製品が実際に使用される想定環境が試験条件の概要を決めます。  例えばザックリと「一般家庭の居間」を想定します。すると想定温度帯は、まあキツめに見積もって、年間で-5℃~40℃になるでしょう。  御社製品が1年間以上継続で使用されるなら、これで温度的な概要が決まりました。  しかし実際にはこうした使用環境そのものにもバラつきがあります。年間を通じて空調を使い続けている家庭もあれば、空調などは一切使わない家庭もあります。  そうした『環境のバラツキ』の中で、製品にとって最も厳しいと想定される温度環境を仮に決定し、評価試験を実施します。  ただ実際のところ、各家庭の温度環境などは測定する事は不可能ですし、この辺りを根拠をもって決定する事は中々に難しいです。  なので多くのメーカーは、この辺りはまずはザックリと決めてしまう事が多い印象です(勿論、根拠になるデータ的が集められれば別ですか)。  重要なのは特定の条件で製品を試験する事で、製品自体の性能の程度と、各種試みによる改善/改悪をしっかりと掴まえておく事です。  そして自分達が『これで大丈夫だろう』と見込んだ製品でも何かしらの不具合出た、クレームが出たとなると、それを新たな背景情報として環境設定を見直します。  こうして各種メーカー毎に独自の想定環境、独自の試験条件が生まれ、独自の製品特性が生まれるというわけです。  先に「トップシークレット」と書いたのはこのためです。この条件が漏れるという事は、製品の性能の根幹が漏れるという事になるのです。 「A社は性能はいいけど耐久性がなぁ・・・B社は耐久性はいいけど性能はなぁ・・・」という製品があったとして、もしB社の耐久性試験の条件などがA社に漏れた場合、A社は自分達では把握できていなかった『より実使用環境に近い試験条件』が把握できてしまいます。これはB社にとっては絶対に避けたい事態ですので、確実に社外秘です。  なので御社もそうした地道な努力によって想定温度条件を作り上げ、また更新していく必要があります。

kan0318
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 詳しくご説明いただき大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

何度から何度は仕様によって変わる 車関係は 120度ー20度 マフラーなどは800度とか 寒冷地仕様なら-40度まである 製品の使用環境によって変わる 時間は製品の大きさや恒温槽の性能によって変わる 例えば200度まで上げた鉄の塊えお液体っ窒素の中にいきなり突っ込んでも 物自体は冷えない また冷蔵庫の中にアツアツのカレー鍋を突っ込むと冷蔵庫は壊れてしまう

kan0318
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.1

ヒートサイクル試験と言っても実際の使用環境、条件を考慮して行わなければ意味がありません。 単なる容器の様な物なのか、機械的な動きをする物か、電気回路等を内蔵する物なのか、化学的な物質が入ったり熱湯が入ったりする可能性があるのか屋外でマイナス何十度環境があると言った具体的な内容を検討して試験する必要があるでしょう。 主な材質は、PPやPVCと言われても全く想像できません。

kan0318
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 温湿度サイクルの耐久試験について

    お世話になっています。 現在、製品の信頼性評価において温湿度サイクル下で製品を動作させる試験を実施しています。 その温度湿度サイクルは、-30℃×2時間、-30℃から+80℃(90%RH以下同様)までを1時間、+80℃を2時間、+80℃から-30℃までを2時間の合計7時間のサイクルを5回実施しています。 ところが、製品に使用している樹脂材料の使用温度範囲が+80℃のため、上限を+70℃に変更しようと検討しています。 その場合、上記と同様のストレスを製品に加える場合、どの様な条件(+70℃の時間の延長?サイクル数を増やす?)にすべきでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 冷熱サイクル試験に関する促進試験確認方法

    プラスチック(POM)の耐久性能を確認するのに「冷熱サイクル試験(冷温水全漬)」を 行ないたいのですが、試験時間に長期間かかってしまいます。そこで、 短時間で確認したいので、促進試験にて確認しようと思うのですがどの 位のサイクル数にしたら良いかわかりません。現在検討している試験内容は 下記の通りです。 【実際の環境条件】 15℃(10分)⇔42℃(10分)×14600サイクル(温度差27℃) 【促進試験条件】 10℃(10分)⇔60℃(10分)×****サイクル(温度差50℃) ※上記温度は雰囲気温度ではなく冷温水温度です。 サイクル数の導き方に関して教示お願いします。 (単純に10℃2倍速とかでは測定結果の信頼性に欠けますでしょうか?)

  • 室内温湿試験の条件

    室内で使用する製品があります。 恒温恒湿器メーカに問い合わせたところ、特に温湿試験基準などは一般的には規定がないとのことでした。 室内仕様の場合、温度何度で湿度何%を何時間×何サイクルで試験を実施すれば、保証対象になるのでしょうか。 質問の仕方が適切でなかったことをお詫び致します。 温室試験の目的は機器の動作性能をみるためのものではありません。 製品の外装筐体を軽量化の目的で「木材の薄板材(厚さ23mm)」で検討しています。室内仕様とはいえ、温度、湿度の影響による変形が予想されます。その変形具合を見るために一般的な温室試験の条件を知りたかっただけです。しかし、試験サンプルが少ないため、失敗が許されず適正な条件出しをしておきたいと考えました。 (温室とも、過酷な条件で試験しても試験サンプルが無駄になりますから。)

  • 温度サイクルテスト

    製品の温度サイクルテストを至急やらなければいけません。 条件は-20℃16時間、50℃8時間を1サイクルとして 連続10サイクル、10日間です。 製品完成が24日頃ですので正月休みもやらなければいけない計算となるのですが、どなたか休みの間もやっていただける試験所をご存知ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 劣化試験について

    あるものの劣化試験を行いたいのですが、そこでわからないことがあります。 劣化試験で、高温高湿試験、プレッシャークッカー試験、ヒートサイクル試験、ヒートショック試験といろいろあるのですが、そでぞれ何回または何時間行えば通常使用で何年分に相当する等の基準がわかりません。 たとえばヒートサイクル0℃-60℃ 10回が通常使用何年分等参考になるサイト、資料ご存知の方教えていただきたく。 上記以外でも、同様の試験で参考になるサイトあれば教えてください。

  • 2サイクルエンジンがかかりにくい理由

    カテ違いと言われるかもしれませんが,「車」に出すより,こちらの方がこの問題に 関心を持っておられる方が多いかと思いまして・・・よろしくお願いします。 以前から疑問に思っていることなのですが,2サイクルエンジンは,何故かかり にくいのでしょうか? 設計・製造が適切に行われた製品を,適正な使用方法で使用すれば,空気比・ 燃料濃度も適正に行われて燃焼室に入り,適切なタイミングで点火が行われれば 起動するはず,と思っています。 しかし,2サイクルエンジンの場合,一発でかかることは,先ずありません。 農業用の2サイクルエンジンの紐を引っ張っていて,この仕事は無限に続くのではないかと,恐怖に襲われることさえあります。(-_-;) 燃焼室温度が上がってないことを理由に挙げる人もいますが,それはそんなに 利きますか? そのことは,4サイクルエンジンでも同じ条件ではないですか? 2サイクルエンジンが何故かかりにくいのか,また,これが将来,改善される可能性の有無等,について理論的なご説明をいただければ幸せです。

  • 温度試験の必要性

    既存の製品の発信器が製造中止のため、代替発信器を使用することにしました。 念のため温度サイクル試験を行っていた方が良いと言われたのですが、 必要でしょうか? 必要な場合その目的は何なのでしょう

  • セラミック基盤上に貴金属のパターンを印刷した場合、ヒートサイクルで剥離が生じますか?

    本来は線膨張係数差がなるべく小さくなる材料を選定(開発)すべきなのでしょうが、予算の都合上、なるべくコストを押さえたく、ありもので開発できないか検討しています。 線膨張係数差によるパターンの剥離や断線を懸念しているのですが、貴金属の物性はあまり情報がなく、加速試験を行おうにも見積もりができずに悩んでいます。 他の条件を満たそうとすると、どうしても線膨張係数に差(2~3倍)が生じてしまい、ものすごく粗くですが机上計算するとパターンにかなりの応力が生じてしまいます。 ただ、現状の計算だと熱付加時にはパターン側に圧縮?がかかる事になりそうなのですが・・・(膨張を押さえられる側になるため) 貴金属なので延性もあり、疲労も考えにくい・・・ でも定量的な話ができない・・・ そもそも本当に圧縮応力なのか? めっきや電子部品のヒートサイクルに対する保証の考え方は? 実際の使用寿命の時間、ヒートサイクルをかけるしかないのか? こんなところでぐるぐる回っています。 取りとめのない質問で大変恐縮ですが、少しでもヒントをいただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 成形用フィルムの接着方式

    成形用フィルム(厚さ300μm、幅300mm程度)を短時間で繋ぎ合わせる機構を検討中です。 これまでは粘着テープを使用していましたが、テープを貼る動作に時間が掛かったり加熱成形する際に型に付着したりと苦戦しています。 出来ればヒートシール等で、それ自身を溶着するような方法が良いかと思っています、 材質はPVCやPPなどです。 どなたか良い方法をご存知でしたらご教授願います。

  • 加速試験について教えて下さい

    弊社製品にケーブル(PVC軟質ケーブル)を使用しており、この製品は水に浸水する製品です。今回ケーブルが硬化収縮し、内部に水が浸入した不具合が発生しました。 不具合状況は常温で使用し約1.5年で不具合に至っております。 そこでケーブルの改良の検証方法として、上記不具合状況からお湯による加速試験を実施する予定です。 水の温度を上昇させた加速試験の一般的な計算式を教えて下さい。 基本的には10℃上昇すれば2倍の加速が得られると考えておりますが、専門的な計算式をわかりやすく教えていただければ幸いです。 考えている加速度試験  不具合発生までのご使用期間:約1.5年  調査品のご使用温度:常温→25℃に設定                  35℃のお湯の場合→0.75年(9ヶ月)    45℃のお湯の場合→4.5ヶ月             ・     温度を10℃上昇させることにより、         ・     試験を約2倍の加速させることができます。    75℃のお湯の場合→17日