セラミック基盤上の貴金属パターン印刷におけるヒートサイクルの剥離リスク

このQ&Aのポイント
  • セラミック基盤上に貴金属のパターンを印刷した場合、ヒートサイクルで剥離が生じる可能性があるか検討しています。
  • 線膨張係数差によるパターンの剥離や断線を懸念しており、貴金属の物性や加速試験の見積もりができずに悩んでいます。
  • 線膨張係数に差が生じることから、パターンに応力が生じる可能性がありますが、現状の計算では熱付加時には圧縮応力がかかることが予想されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

セラミック基盤上に貴金属のパターンを印刷した場合、ヒートサイクルで剥離が生じますか?

本来は線膨張係数差がなるべく小さくなる材料を選定(開発)すべきなのでしょうが、予算の都合上、なるべくコストを押さえたく、ありもので開発できないか検討しています。 線膨張係数差によるパターンの剥離や断線を懸念しているのですが、貴金属の物性はあまり情報がなく、加速試験を行おうにも見積もりができずに悩んでいます。 他の条件を満たそうとすると、どうしても線膨張係数に差(2~3倍)が生じてしまい、ものすごく粗くですが机上計算するとパターンにかなりの応力が生じてしまいます。 ただ、現状の計算だと熱付加時にはパターン側に圧縮?がかかる事になりそうなのですが・・・(膨張を押さえられる側になるため) 貴金属なので延性もあり、疲労も考えにくい・・・ でも定量的な話ができない・・・ そもそも本当に圧縮応力なのか? めっきや電子部品のヒートサイクルに対する保証の考え方は? 実際の使用寿命の時間、ヒートサイクルをかけるしかないのか? こんなところでぐるぐる回っています。 取りとめのない質問で大変恐縮ですが、少しでもヒントをいただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です。 >温度差、温度勾配はおおよそ見積もっているのですが 失礼しました。 そこに問題が無ければサイクル数を増やして実証することになりますが、 実際のサイクルでは時間がかかりすぎるのがどこの世界でも問題で、以前私も苦労したことがあります。 ただ、あなたの場合は「物理的」なサイクル数を稼げばいいので、サイクルの時間圧縮をするのが普通でしょう。 つまり温度勾配を大きくし反復時間を短くする訳です。 試料に対してはより過酷な条件になりますが、それをクリア出来ればより大きな安全が保証される事になります。

factory-second
質問者

お礼

すぐにご回答いただいていたにもかかわらず、またしても御礼が遅くなりまして申し訳ありません。 また、大変貴重なご意見、ありがとうございました。 やはり、物理的に回数を稼ぐしかないのですね・・・。 マイナー則を使おうにも、破断(剥離)するまでのデータもなにもない状態なので、悩んでいました。 ちなみに、ΔT=250℃~300℃、水冷は諸事情によりNGなので空冷しかなく、今ある設備では1サイクル3分が最短になります。 寿命からサイクル数を見積もると数万となり・・・・ おっそろしい事になってしまいますが、やるしかないのでしょう。 しかしながら、とりあえず何かしら代替のデータで見切り発車しなくてはならない状況です。 サイクル評価も進めながら、並行して考えられる限りの厳しい条件で外堀を埋めて行きたいと思います。 ところで余談ですが、私の場合は「物理的なサイクル数を稼げばいい」とありますが、物理的なサイクル数を稼ぐだけではダメな場合があるということですか? それはどのような場合でしょうか。 後学のために、お時間ありましたら教えていただけましたら幸いです。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ごく常識的に言って、温度衝撃の大きさですね。 つまり、 1.温度差 2.温度勾配 これを先に見積もらないで悩んでも無駄。

factory-second
質問者

お礼

回答ありがとうございます! (お礼遅くなりまして、申し訳ありません・・・) 知識不足で申し訳ないのですが・・・ 温度差、温度勾配はおおよそ見積もっているのですが、サイクル数が影響する事はないですか? (疲労のようなイメージなんですが) それは当然で、まずはこれらの具体値を示さないと回答の仕様がない、と言う意味でしょうか?

関連するQ&A

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 半田付け条件とクラックの関係

    アルミ基板にチップ抵抗器を実装して、温度サイクル試験(-30~85度)を3000サイクル実施した所、クラックが発生しました。部品と基板の線膨張係数の関係からより有利な半田量と抵抗器は2125→1608に変更したら問題ありませんでした。しかし、全てこの線膨張係数の差による応力のみで考えてよいのでしうか?リフローの温度プロファイルと半田クラックの関係は何かありませんか?温度や冷却条件差によりクラックが発生しやすい半田とそうでない半田が発生するような事はないでしょうか?半田条件とクラック発生の関係について教えて下さい。

  • 残留応力について

    高温状態で接合された線膨張係数の異なる2つの材料の接合材について、内部に生じている残留応力を求める為に、2つの材料を接合した状態で高温から室温まで冷却する解析を行いました。解析結果を見ると、界面に垂直方向の応力が線膨張係数の小さい方で圧縮、熱膨張量の大きい方で引張になっていました。このような応力が発生する理由を論理的に説明出来ません。界面垂直方向の応力が発生するメカニズムについて教えてください。出来れば、「どのような自由変形が」「どのような拘束によって」抑制されて発生するのか細かく教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 熱膨張係数の異なる金属材料

    こんにちは。 熱膨張係数の大きな金属材料 (例えば線膨張係数が、20や30×10-6/K) と低熱膨張(上記より1桁以上小さい)組み合わせて 使うことを考えているのですが、良い材料の組み合わせがあるのでしょうか?900℃位で使用し、 この熱膨張係数の違いでワークに圧縮力を加えて 締め付けて炉内での動きを拘束したいと 考えています。 又、熱膨張係数に異方性があると尚良いと考えています。 (縦方向に特に延びる或いは延びにくい)

  • 熱応力って・・・

    いつもお世話になります。 現在、部品間の膨張収縮で悩んでます。 熱応力っていうのは、 単に 線膨張係数、弾性率、温度変化 で考えればいいのでしょうか? 個人的には、硬さなども 考慮しなければならないのではと思うのですが・・・ 一番利くのは、やっぱり線膨張係数なのでしょうか? どのようなお話でも構いませんので、 熱応力に関するアドバイスを御教授下さい。

  • 熱による塑性変形現象を再現するような実験方法

    熱による塑性変形現象を 確認する実験を行いたいと思っております。 具体的にはどういった内容かと申しますと、 試験体(金属材料)に対して、 なんらかの方法で熱を加えることによって 熱の力のみで応力を発生させ、 試験体を塑性変形させたいと考えています。 ただし、単純な塑性変形現象を捉えるため、 変態する材料の場合は変態点以下の温度での実験を行いたいです。 そこで、自分なりに方法を考えて見たところ、 ・高周波焼入れによって、局所的に急激な温度差を与えることによって応力を発生させる ・線膨張係数が異なる材料(クラッド材)に熱を与えることによって応力を発生させる の2つの方法を考えつきました。 しかし、どの方法でも 熱のみの力で実際に測定できるほど大きな塑性変形を起こすことが出来ません。 問題となっているのが、 ・測定することが可能となるよう、大きな塑性変形量を得ようとするには、線膨張係数と降伏点の兼ね合いを考えなければいけない。 (線膨張係数は大きく、降伏点は低い) ・熱のみで応力を発生させることが可能となる、莫大な熱量を与えなければならない。 ・温度差をつける場合、熱拡散率、熱伝導率が低い材料にする必要がある。 上記問題点を解決できるようないい方法はないでしょうか? 皆さんのお力を貸していただけたら幸いです。 宜しく御願致します。

  • フッ素樹脂コーティングと母材の熱による剥離について

    初心者です。 PTFEやPFA等、フッ素樹脂コーティングについて質問です。 これらのコーティングがされている市販のフライパン等、かなりの高熱にさらされるものでも線膨張係数による剥離という問題をあまり聞くことがありません。 例えば鉄にこれらのコーティングをしていたと仮定すると、鉄→1.2×10^-5 /℃ で、フッ素樹脂コーティング →10×10^-5 /℃ となり、10倍近い差があります。 これだけの差があると、100℃の熱でも母材の大きさによっては、それぞれの実膨張寸法が大きく異なる為、剥離する可能性があるのではないかと・・・? あるメーカーサイトでは、「樹脂コーティング時に残留応力があるが、収縮側の応力である為、熱によって応力が緩和方向に働くため、剥離しにくい」 とありましたが、いかがでしょうか?

  • 軸とパイプが嵌合した金属材料の温度による寸法変化

    線膨張係数の小さい軸に線膨張係数の大きなパイプが嵌合しているとき 温度が下がると外径寸法はどのように変化しますか。 軸かパイプどちらかの膨張係数を使って計算してよいのでしょうか。 他の計算方法が必要でしょうか。教えてください。 温度が上がる場合は、パイプの膨張係数でよいことは分かりますが・・。

  • 焼きばめの温度計算について

    軸に低炭素鋼のボスを焼きばめするとき、軸とボスの温度差は、いくら必要になるのでしょうか? 軸径100mm、焼きばめしろ0.14mm 膨張係数11.3? なんとなく、習った記憶は、あるのですが…。 計算式、方法を教えて下さい。 そもそも線膨張係数って、1℃あがるとどんだけ膨らむ? 宜しくお願いします。

  • 熱応力

    金属に膜が形成されているのですが、加熱すると膜に割れが発生します。 ここで、ゆっくり加熱すると割れはましになるのか?ならないのか?という疑問があります。 ここで熱応力は、ヤング率x線膨張係数x温度差で求められるかと思います。 ここで思ったのですが、温度の変化率も影響はないのかということです。 じわじわと応力が加わるか、急速に加わるかでは条件が異なるのではないのかと思うのです。 しかしながら熱応力の式では、温度の変化率は関係しない式になっています。 ゆっくりであろうが急速であろうが、変化ないでしょうか?