• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料安くて親の葬式代もたまんないよ。)

給料安くて親の葬式代もたまんないよ。

tenisboyの回答

  • ベストアンサー
  • tenisboy
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

多くの方は僧侶を読んでお経をあげてもらったり、戒名を貰った りします。 当然お金を払うことになります。これが結構な金額になります。私は母が亡くなった時には一切僧侶に関わってもらわず済ませました。兄弟3人は難色を示しましたが喪主の権限で押し切りました。戒名も自分たちで考え決めました。父の位牌を作った時に母の分を書き込めるようにしていましたので、私が書き込みました。お経はCDから流しました。葬儀を故人の偉大さを主張したり、自分の勢威を参列者に印象付けたいと考えて派手にする方はたくさんいます。もしあなたがそんなことをお望みならそうすることはそれぞれの勝手です。でも金もなくそんな気持ちもないなら、質素にやることも一つの選択肢です。39万円あるなら十分です。

2991083
質問者

お礼

質素にしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の葬儀の場合、密葬と一般的なお葬式どう思いますか

    私の同居している親も両親80を過ぎる年齢となり、いつまでも元気でいて欲しいと願う一方、避けざるを得ない年齢にもなっています。 しかしながら、親の財産は家ノ下の土地のみ、葬式用に100万円と互助会に入っているから足しにしてくれと言われてはいますが、私は長男、墓も新たに作る必要があるし、子供達に奨学金と言う、ローンを負わせたくなくて、子供三人を都会の私立大学に通わせるため、老後資金を切り崩し、家が古く柱が脆くもなってきたので、リホームし、殆ど老後資金も無いままの状態、自営業なので体がもつまでは働くのですが、生活は出来るけれどそれほど繁盛はしていない状態、田舎で世間体と言うものもあり、下に兄弟も二人いて・・・ いざと言うとき、借金をして葬儀をするか?親二人もいるしと考えるときもあります。 親の葬儀の場合、密葬と家族葬一般的なお葬式とどう違いますか? 直葬は、世間体もあり、かわいそうだと思うのですが、都会のほうでは一般的になってきているようにも耳にします。 皆さんご自分の身内のお葬式の場合、現実的な選択は如何致しますか?

  • お葬式の費用を出来るだけ抑えたいのですが

    いろいろと調べてみたのですが分からなかったので、詳しい方に教えていただければと思います。 私の両親は「もし私達が死んでも葬式はしなくていい」と言っているのですが、私としてはちゃんとお葬式をさせて欲しいと思っています。 しかし専業主婦の私としては気持だけはあるのですが金銭的にそんなに余裕がないのが現実です。 互助会や葬儀社の会員制サービスなどに加入すると、お葬式の費用を安くすることができると聞いた事があるのですが本当に安くなるのでしょうか? いざという時の保険だと思って、こういったものに加入した方がいいのか迷っています。 葬儀社などに普通にお葬式をお願いする場合と互助会などのサービスを受ける場合のメリットとデメリットなどがあれば教えて下さい。

  • セレマの一番安いコースはどれぐらいですか?

    父は12万円(満期)、母は13万2000円をセレマ(昔は互助会)にかけています。今は支払っていなくて、前述の金額をセレマに預けている状態です。 もし、親に不幸があって葬式をあげる場合、知り合いの人数を考えて、密葬や家族葬であげたいと思っています。 セレマの密葬・家族葬はどれぐらいでできるのでしょうか? この金額では足りないでしょうね? セレマに訊けばいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、連絡したら「また掛け金かけてください」と言われると困るので、こちらで質問させていただきました。

  • 親の葬式が面倒くさい

    2週間前に母親が72歳で死んだのですが、全く悲しいという感情が湧いてきません。父親は数年前にすでに交通事故で死んでいますので、これで私は36歳で両方の親を亡くしたことになります。 私は両親が生きていた頃から、仮に今両親が死んでも、悲しいとは思わないだろうなと思っていましたが、実際に死んだら少しぐらい悲しいと思うのだろうと思っていたので、意外でした。 私は大学在学中に海外に渡って、それ以来日本に帰ることはほとんどありませんでしたので、両親との連絡はたまに来る手紙のやりとりぐらいなものでした。 決して親がひどい人たちだったというわけではありません。今まで数えきれないくらいの喧嘩はしてきましたが、虐待はされたことはありません。大学にも通わせてくれましたし、海外に行く時も、親からの借金があったから行けました。ただ、親に対する感謝の念も湧き起こってきませんでした。私は、親は子供を無責任に産んだのだから、その子が自由に生きられるようにできうる限りのことをするのは当然だと考えてきたので、感謝する気にはならなかったのだと思います。現在私は独身ですが、二人の養子の男女がいます。もし将来、彼らが私に感謝しなかったとしてもしょうがないと思っています。 話は戻るのですが、最近は母親の葬式について親族と何年かぶりに連絡し合っているのですが、私が葬式を上げるつもりはないというと、叔父さん達から説教されることがありました。個人的には、葬式なんて形式的なものだし、お金も時間もかかって面倒臭いとしか思えないです。そもそも、悲しいとも思っていないのに葬式に参加するのも、かえって親に悪い気がします。 皆さんの中には私のような人はいますか?また、社会的には親の葬式は特別な理由がない限りあげるものだとされているようですが、皆さんはどう思いますか?果たして私は葬式を上げるべきでしょうか?

  • 生活保護者の葬式と香典

    母が生活保護を受けています。 葬式関連でお尋ねしたいのですが、生活保護者の葬式については、他の方の質問を参考にさせて頂きました。 母が入院した際、生活保護の申請をし、認定されました。 そして、病院のケースワーカーの方から、母名義の生命保険証書等あれば持参してくださいと指示され、葬式費用として入会していた互助会の証書も渡しました。 母の葬儀は親族で行いたいと思っています。そうなると、互助会を使うことはできるのでしょうか?できずに、親族で全部執り行うのでしょうか。 また、集まって香典は没収されてしまうのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 互助会 平安閣

    母親が平安閣の互助会月々3000円のに入会しています。 お葬式代にでもなればということで入ったらしいのですが 母一人、子一人なのでそんな大きいお葬式は全く必要ありません。 お葬式を一番安く上げるにはどのような例がありますでしょうか? 互助会に入っていれば、多少の追加金でお葬式はあげられるのでしょうか? このまま入会していて良いものか迷っています・・・。

  • 生活保護と互助会

    両親の事ですが、私か嫁に行くので、今後生活保護を受けてもらいたいと思っています。 そこで、互助会に入っていて、数十年かけてきました。 これが貧乏な両親が将来お葬式に困らないようにしてきた唯一の事です。 多分もう葬式代は積立してあり、あとは料理代とかいうはなしです。 生活保護受給者は葬式が出来ないというはなしも聞きますが、私としては日々の生活費の援助は出来ないですが、葬式お通夜は最後の親孝行としてやりたいと思っています。 まだ少し残ってる互助会の積立。 一体どうなるのでしょうか? もしかしてその積立代金も貯金とみなされ返金し、それを生活費で無くしてから、生活保護を受給することになるのでしょうか? ちなみに返金されるかどうかとかは判りません。

  • お葬式について教えてください。

    お葬式の事についてお尋ねします。 父(70代)がすい臓がんで余命2~3ヶ月と宣告されました。 思うところは色々ありますが、私は二人姉妹の長女のため、 先々の事を考え、情報を集めている最中です。 状況を説明しますと、母は50代、親戚などもいなくはないですが、訳あって、絶縁状態です。 葬儀や、今後の方針は母の意見を尊重するつもりです。 子供は私(30代・既婚)と妹(20代・既婚)だけです。 母は互助会に入っており、経済的にもその中の最低ランクの葬儀をするつもりです。 呼ぶのは私の主人の両親・妹の主人の両親・ごく親しかった2~3人の友人だけです。 本当に形だけのつもりです。(本人もそれを希望してるようです) そこで質問ですが、 葬儀では、受け付け、会計・案内係等、たくさんの係りが必要のように書いてありますが、互助会では世話役等はしていただけないのでしょうか?親族が極端に少ないので、出来るかどうかわかりません。 会計はお金の事なので私がやろうかと思ってますが、 他の事は互助会の人に頼めたら・・・と思っています。 こういう場合どうやって進めたらいいのでしょうか? 葬儀に出た事がなく、全く無知なので、よろしくお願いします。 (まだ気持ちの整理がついておらず、文もまとまりがないですが、 お許し下さい)

  • 互助会について 解約等

    すでに、亡くなっている、母、の互助会の解約てできますか。満期には、なってなくて、あと、少しで、満期になるようで、 互助会の方から、長期中止状態で、ありますので、振り込み期限までに、入金がない場合、互助会契約は、失効扱いになると言う、手紙と、振り込み用紙が、送られて来ました。どうしたらいいですか。 解約返戻金はもらえますか。 まず、互助会に問合してからですか。

  • 有給消化を伴う退職、給料について

    12月31日付けで退職しました。 11月中半から12月末日まで有給を使用しました。 給料の支払いは末日締めの翌月末払いです。 11月分の給料(12月支給)から社会保障、互助会、駐車場代を2か月分控除されてます。 今回、12月分の給料(1月支給)の金額が駐車場代を使用してない分が戻ってきて1000円だけなのですが、これで合っていますか? 明細には12月分の有給消化日数(22日)は記載してあります。 やはり働き始めの給料をいつ受け取ったかで関係するんですかね?

専門家に質問してみよう