なぜこんな形の土地ができたのか?

このQ&Aのポイント
  • 昭和の初期には、隣の土地に食い込むような形をした土地が存在しましたが、その理由は何でしょうか?
  • このような区割りになった理由は何だったのか、昔はこのような形が普通だったのでしょうか?
  • 現在では明らかにおかしいと思われる形状の土地があるが、なぜこんな形になったのか疑問だ。昭和初期にはこのような区割りが一般的だったのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

こんな形の土地はなぜ出来たのでしょうか(住宅地)

添付図のように土地の端の一部(2×1m程度)だけが隣の土地に食い込むような形をした土地があります。昭和の初期にはこのようになっていました。 どのような理由でこんな区割りになったのでしょう?昔はこのなの普通だったのでしょうか?今から見ると明らかにおかしいと思うのですが。

  • gennya
  • お礼率90% (1053/1165)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6694)
回答No.3

> 昭和の初期にはこのようになっていました。 その確認したのは、「公図」ですか。それとも「登記簿」ですか? その2×1m程度の土地は、「公図」から土地が分割されて、地番は別ですか? > どのような理由でこんな区割りになったのでしょう?昔はこのなの普通だったのでしょうか?今から見ると明らかにおかしいと思うのですが。 もし、「公図」で2×1m程度の土地の地番が分割されて、-(ハイホン)が付いた地番なら、その土地が明治のころからの、地番が分割された理由・利用目的などが分かるかもしれません。 昔の「公図」は、土地の地番ごとの境界線と土地形状だけの記載です。 だから、土地形状は大まかなだいたいの広さと、境界線の寸法・長さななどの記載はありませんので、実際の境界線等の確認は、隣接の土地同士の話し合いです。 「登記簿」は、前記の「公図」から土地の地番を調べて、登記簿を確認します。 質問の図で、隣り合う土地のどちらからか分割されていれば、土地の地番の表示が、「〇〇番地-(ハイフン)△△」と、なっているでしょう。 〇〇番地・・・・隣り合うモトの地番 -(ハイフン)△△・・・・△△は漢数字だったり、イロハだったり、甲乙丙だったりします。 ------------------------ 現在の登記簿は、土地の形状、広さ(面積を平米で表示)、境界線の寸法・位置、土地の測量図などを、地権者(名義人)の申請によって、そのまま登記も可能の様です。 でも、土地の位置・場所・地番・だいたいの土地形状等は、公図で確認するしかありません。 なお、住居表示の地域(〇丁目 △番 ̻▢号 の表示地域)でも、土地にも地番があります。 普段は、住所といえば住居表示ですが、その住居の家の土地にも地番があることを、頭のどこかに記憶しておきましょう。 住居表示にも、完全な住居表示になっていなくて、中途半端な住居表示地域もあります。 たとえば、「〇丁目 △番地」と、土地番の場合です。(△番 ̻▢号 の表示では無い)

gennya
質問者

お礼

大変詳しく回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>昭和の初期にはこのようになっていました。 建築基準法が無かったころには建物の外郭より少し大きい土地に家屋を建てることができましたので大きな土地を最小限の大きさに分筆して購入することがあったと思います。 提示の図からの推測では建物の外壁から1間(1.8mほど)離れた周囲が境界になっていると思われます。 私の知る範囲では借地に家を建てて家屋が占める最小範囲を買い庭は借地のままで住んでいた隣人も居ました。 >今から見ると明らかにおかしいと思うのですが。 家屋の建て替えをしなければそのままでも問題ないでしょう。 昔の生活環境では「おかしい」と思えません。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかしくはないってことなのですね。

回答No.2

 本来は土地がもっと広かったものの、道路が新しくできたり、そもそもあった道路の拡張により現在の形になったのではないでしょうか。(2×1mの部分が本来はもっと広かったが、道路の拡張で現在のようになったとか・・・)

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2137/10827)
回答No.1

隣の土地、二つを、一つにしている。 一つの土地、道路用地で、買収されている。 境が、少しづつ、移動することもありました。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地の形

    中古物件を探しているところです。 家自体は気に入ったのですが、土地の形が かぎ型なのが気になります。 だからでしょうか。思ったよりも値段が安かったです。 細い部分は3メートルほどで、車の駐車が可能です。 隣は家が建っています。 結局のところ間口が3メートルということになりますが こんな土地のメリット・デメリットを教えてください。

  • 貸した土地が返してもらえない こんなのあり?

    裏庭の土地の一部を隣家に貸しました 昭和40年ころのことです 我が家の親と隣の親どおしの間でのことです 多分、両家の関係は、良好だったと思われます 書類などなく、口約束なのでしょう ところが、隣の親御さんが亡くなり、隣は子供の時代になりました この土地はうちの土地だと主張し始めました こんな理不尽なことってありですか? こんなことって、しばしば起こりうることでしょうか? (結局、裁判になり、登記簿上の土地の広さの観点から隣の土地になってしまいました)

  • 地積測量図がない土地 国有地?

    現在すんでいる家の裏に国有地と思われる土地があります。ついこの間、家屋調査士さんが家を訪問してきて、私の裏には3階建てのマンションが建っているのですが、そこから頼まれてきたらしく立会いをしたいとのことでした。話を聞いてみると私の家の場所の近くに川が流れていて川から私の家は4軒目にあるのですが、公図では川から二軒目あたりまで来ていないらしく。その他別の場所はマンションの土地ではないかというのです。公図は正確な寸法を示すものでないし、どこまでが水路として通っていたかわわからないと思います。川から4軒ある家は同時期に建てたらしく、地積測量図をみると、昭和46年ものです。4軒の裏の地番はマンションの地番ではないので、法務局に行ってみて確認しましたら、その地番は一度合筆して、また分筆するなどして、なにもわからない状態になっているらしい。 いろんな資料を見せていただいたが、結局誰の土地なのか経緯がわからず、困ってしまってます。 それとは別に川の反対側のお隣さんですが、(川から5軒目の人)、私の家の裏の場所でお隣さんと隣接している側の一角が船着場があったということで、隣の土地だとし10年前の新築時にブロックで囲ってしまい、裏のマンションに隣接してブロックで囲った状態になっています。仮に私の裏の土地を 確保しても一部お隣さんが取っているので、有効利用しずらいのが現状です。 お隣はもともと昔からいる方で私は同時進行で10年前に土地を買い家を建てた次第です。 今の現状の隣の地積測量図はなく建て替える前のものしかないので土地の形状がどうしていびつに なっているのかと不思議です。私も当時越してきたばかりなのでなにもいわなかったのですが、今になっておかしいのではないかと思います。今回の場合10年以上たったら占有権の時効というものが発生するのでしょうか? お隣は新築したときに周りをかなり占有したので固定資産税は増えたのでしょうか?法務局では形状などなにもわかりませんでした。 箇条書きになって読みづらいですが、お分かりいただけたでしょうか? このままだと裏のマンションと隣の方との所有権争いになりそうで、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地積測量図がない土地 国有地?

    現在すんでいる家の裏に国有地と思われる土地があります。ついこの間、家屋調査士さんが家を訪問してきて、私の裏には3階建てのマンションが建っているのですが、そこから頼まれてきたらしく 立会いをしたいとのことでした。話を聞いてみると私の家の場所の近くに川が流れていて川から 私の家は4軒目にあるのですが、公図では川から二軒目あたりまで来ていないらしく。その他 別の場所はマンションの 土地ではないかというのです。公図は正確な寸法を示すものでないし、どこまでが水路として通ってい たかわわからないと思います。川から4軒ある家は同時期に建てたらしく、地積測量図をみると、 昭和46年ものです。4軒の裏の地番はマンションの地番ではないので、法務局に行ってみて確認しましたら、その地番は一度合筆して、また分筆するなどして、なにもわからない状態になっているらしい。 いろんな資料を見せていただいたが、結局誰の土地なのか経緯がわからず、困ってしまってます。 それとは別に川の反対側のお隣さんですが、(川から5軒目の人)、私の家の裏の場所でお隣さんと隣接している側の一角が船着場があったということで、隣の土地だとし10年前の新築時にブロックで囲ってしまい、裏のマンションに隣接してブロックで囲った状態になっています。仮に私の裏の土地を 確保しても一部お隣さんが取っているので、有効利用しずらいのが現状です。 お隣はもともと昔からいる方で私は同時進行で10年前に土地を買い家を建てた次第です。 今の現状の隣の地積測量図はなく建て替える前のものしかないので土地の形状がどうしていびつに なっているのかと不思議です。私も当時越してきたばかりなのでなにもいわなかったのですが、今になっておかしいのではないかと思います。今回の場合10年以上たったら占有権の時効というものが発生するのでしょうか? お隣は新築したときに周りをかなり占有したので固定資産税は増えたのでしょうか?法務局では形状などなにもわかりませんでした。 箇条書きになって読みづらいですが、お分かりいただけたでしょうか? このままだと裏のマンションと隣の方との所有権争いになりそうで、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • ネイルサロンで形を整えてもらった これって普通?

    ネイルサロンに初めて行き、ジェルネイルをしてもらいました。 その際にラウンド型に爪を整えてもらったのですが、 一部、添付したファイルのようになっていました。 他の8割程度は端から端まで綺麗な曲線なのですが、 一部だけこのようになってました。 ネイル初心者で分からないのですが、これは普通なのでしょうか? 角が鋭利になっており、時折痛みます。 また、フラワーネイルというものをお願いしたのですが、担当の方がハズレだったのか添付ファイルのようになりました。 時間は90分でオフもなかったので、時間的には普通だと思います。 できないならできないと言って欲しかったです。 とても安かったので、しょうがないかもしれませんが。 (カテゴリなかったので、近そうなものにしました。)

  • 土地を売りたいのですが

    今の土地を隣の人が欲しいと言ってきているのですが、昔の父の代に測った測量図があるのですが、登記上の坪数と違います。測量図>登記 この場合、どちらを信じて、売ればいいのでしょうか? 法律的にはどちらが優先されるのでしょうか?

  • 同一名義の土地に2軒の住宅について

    素人なのでこんな質問自体がおかしかったらお許し下さい。父親名義の土地に私(息子)が住宅を建築することになりました。実家の隣に建築します。実家は土地、家共に父親名義で、その隣に私が新築するのですが土地は父親名義です。土地は地続きになるのですが、2世帯住宅ではなく、実家と新築の間は隙間をあけて、建物同士は繋がりを持たせない作りを予定しているのですが、知人から電気やガス、他にも税金等の面で、建物をどこか形だけでもつなげたら安くなるものがあるんじゃないかと言われました。そんな事があるのでしょうか?また、どの程度繋げればいいのでしょうか??

  • 土地の一部が市の所有地になってた!!

    今度親の持っていた土地に家を建てることになりました。 ようやくローンの審査も通り、色々な手続きを始めたのですが…。その過程でおかしなことが発覚。 なんと家の土地であったはずの所が、道路から約1mの範囲で市の所有地になってました!! 道路に沿って隣の、そのまた隣の人の所有地もです。 話によると… 昔、うちと隣の家とで「互いの境界線をつけとこうか」ということになって、適当に地面に刺した目印。それを市の区画調査の人が、これを市が作った印だと勘違い。(見りゃ分かるだろうよ!? 普通…;) それ以来、もともと昔からあった実家の玄関や車庫の中までなぜか市の所有地に…。 今回のことで気が付くまで、誰も知りませんでした。 ようは作業員のミスなのですが、たぶん市は間違いを認めません。裁判を起こすことも可能ですが、お金も時間もかかるのでやめたほうがいいとのことです。 土地の上に動かせないもの(塀や家)をつくらなければいい、とのことなので割り切った方がいいのかもしれません。 が、なんか気分的になっとくいかんです!! こんなことってけっこうあることなのですか? 知ってることや、経験したことがある人はどうしたか等々何か教えてください。

  • 県の所有地について

    家を建てようとしている土地の一部が県所有地の山に面しています。 それほど高くは無く岡程度ですが、 整地の最のり面を削ると2m近くになりますので擁壁が必要だと言われました。 そこで疑問に思ったのですが、切っ掛けはこちら側としても、 削った後に崩れてくるかもしれない土は県(お隣さん)の物ですので、 作らなくてはいけないのは県側ではないでしょうか。 個人同士なら折半が普通だと思います。 もし隣の土地の木が自分の土地に延びてしまった場合、 それを切っても良い権利はこちらにあったとしても、 管理しなくてはいけない義務は木が植わっている側にあるのと同じと思います。 当たり前のように、作れと言うのはおかしいと思いますが、 こういう場合は個人側で作れと言う法律でもあるのでしょうか。 何百万もかかる物を、はいそうですか、とは納得できません。 県にねじ込んで見る前に識者の方に伺いたいと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 土地の明渡(返還)請求

    私の自宅の土地の一部(1m×2mほどの広さ)を、隣の家の入り口の一部として、私の母(10年前に亡くなっています)の代から無償で貸しておりました。(契約書はなく口約束。口約束をした隣の家の方はご健在です。そもそも隣家がその土地を使い始めたのは、50年ほど前からのことだと思います。) 今回、自宅を建替えるため、隣に貸していた土地を明け渡(返還)してもらおうと考えています。(貸している土地を利用して建替えを行います) この土地を明渡(返還)請求するには、どのようにすればよろしいのでしょうか。 また、原状回復の費用は隣の家に請求することは可能でしょうか。

専門家に質問してみよう