• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ん坊が夜泣きする意味は?無意味な行為)

赤ん坊の夜泣きは何のためにあるのか?

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10613/33334)
回答No.6

子猫だってにゃーにゃー鳴きますよ。たまに聞くじゃないですか、車を運転していたら床下からにゃーにゃー声が聞こえるから工場で中を覗いたら子猫が出てきたって。 確かにね、小鹿は鳴かないです。小鹿は森の中に座って静かにしているそうです。ラジオ番組に出演したナチュラリストがいってましたけど、本当に目の前にいて目が合っても逃げもしなけりゃ鳴きもしないそうです。というのも、小鹿の場合はそうされると本当に気づかないそうです。気づかれないためには、動かない、鳴かないが一番。もしそれで見つかったら、もうアウトだからジタバタする必要もないというわけです。 人間の赤ちゃんが泣くのは、「狩る側の動物だから」でしょうね。現生人類の歴史は、分かっている範囲で10万年です。10万年前のアフリカでヒトに対しての一番の脅威だったのはスミロドン(サーベルタイガー)だったと思います。あの牙の虎ね。でもスミロドンというのは今のライオンなどのネコ科の動物と違って、待ち伏せて狩りをするスタイルです。前肢が長くて後肢が短い。走れなかったんですよ。待ち伏せ型だから、こちらからヒトの巣を襲いには行かない。 「巣(家)にいる限りは外敵から襲われる心配があまりなかったから」だったのではないかなと思います。 なお、人類が誕生した場所は森ではなく、サバンナです。だから我々は木から降りて足で立つようになったのです。人類が森に戻ったときは、もう赤ちゃんは四六時中泣くシステムになっていたのでしょうね。

vrvrvr
質問者

お礼

人間が生まれた当時から天敵がいなかった。 泣くほど心配してもらえてエサがもらえる人間特有の行為ということで こちらをベストアンサーにさせていただきます

vrvrvr
質問者

補足

「巣(家)にいる限りは外敵から襲われる心配があまりなかったから」 これがしっくり来ますね 子猫は泣きますけど親が来たらピタリと泣き止むはずです 親が来ても餌を与えても泣き続ける人間の赤ん坊はよほど異質な存在だと思います 泣けば泣くほど餌ももらえて心配もしてもらえるので泣き続けていそうです。 それによるストレスで親に殺されるのはごく最近の事例なのかも

関連するQ&A

  • シカは敵に食われはじめると安楽死するが、なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか?

    シカかどうかわすれましたが、この前テレビでやってました。 その動物は天敵に襲われて食われ始めると、痛みを感じなくなり安楽死できるそうです。 なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか疑問です。 自然手淘汰的に考えると、あきらめずに最後まで逃げる行動をとろうとする者(つまりこの場合だと痛みや恐怖を最後まで感じていてそれから逃れようとする本能を持つ者)の方が生存する確率は高いから、そういう種の方がむしろ増えるのではないのか? というのが私の考えです。

  • 赤ん坊の夜泣きで困った場合

    赤ん坊の夜泣きで困った場合、きおうがん等の漢方薬を使われた方、効果の程を聞かせてください。

  • ヒトはなぜバカですか?

    生まれたてのヒトは立つこともできず 大人が悲鳴をあげるような汚い物を口に入れて ときどき玩具を飲み込んで喉を詰まらしています。 3歳頃になっても歩くのが精一杯で 説明できないことがあると癇癪を起こし ときどき鉄の塊の行き交う危険な道路へ飛び出しています。 子を持ってからも未熟さは変わらず 食事を与えることを忘れたり 話しかけることをしなかったり ときには「なぜ子を育てればならないか」などと言っています。 --- 何でも喰う犬だって毒のある球根は食べない。 何も考えていないような愛玩犬だって子犬に乳をやる。 でも猫はよく道路で轢かれているし 「育児放棄をしたパンダ」なんかはテレビで取り上げられたりしている。 ヒトだけがバカであるというわけではなさそうですが 全体的に見てバカではないでしょうか? そこで質問・・・というか疑問に思うのは (1) なぜヒトは他の動物に比べ本能が弱いのでしょうか。 (-> 危険なことを感知できない。) (2) 哺乳類の赤ん坊は非情に弱い物ですが,ヒトは輪をかけて弱いようです。なぜですか? (3) またそんな弱い赤ん坊を生むヒトは,よりいっそう子育てにナイーブで真剣になる必要があると思うのですが,どの動物の親よりも親としての自覚(本能?)が希薄であるように思います。なぜですか? 生物学上での常套句や正論から精神論にとんでも論,仮説私論・・・での御回答よろしくお願いいたします。

  • 40代での出産は諦めるべき?

     やはり40代になっての出産(初産)・育児は諦めるべきでしょうか。  リスクの大きいことは、^何を読んでも聞いてもそうですし(ダウン症児の確率など)、また、一部の友人などは、「子供が10歳の時、自分が何歳か考えたら、やめたほうが賢明じゃない? 若いママに混じって授業参観におばあちゃんが来たと言われる子供がかわいそう…」と言います。確かに…ですが、子供にとってはかわいそうだけどママはママだし…とも思って、それは、そんなに気にしてないのですが(気にするべきか?)…  私自身、生まれつき体質が弱いこともあり、それが40代で出産なんて、馬鹿げているでしょうか。でも、やはり「産む性」に生まれてきたからには、それを全うしたい思いも、ここにきてあります。過去に一度、やむにやまれぬ事情から、堕胎を経験しています。その咎を背負いつつ、今、40を前にして、このことで気持ちが焦り不安定になります。こと、TVなどで、妊婦や赤ん坊や家族のシーンを見るとと泣いてしまいます。何かよきアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。  

  • 統合失調症でも子供を育てられるのでしょうか

    見て下さりありがとうございます。 今、差し迫っての話ではないのですが 24歳ともなると、結婚し出産する方が増えます。 知り合いにも何人かそういう方ができました。 また、そうでなくても「子供欲しいよね」という話題になることがあります。 私は将来の事が心配で、色々と調べたりもしたのですが まず私は骨格がすごく貧弱な、虚弱体質です。 そのうえ、統合失調症です。 両親のどちらかが統合失調症の場合、子供に遺伝する確率は10分の1と書かれてありました。 また、私は複数の抗精神病薬を飲んでいます。 中には胎児に奇形を及ぼすものもあると書かれていました。 妊娠すれば当然薬は減らすのでしょうが、薬が減ると無為自閉の状態になってしまうので おそらくどうしようもなくなると思います。 また、病気になってから不感症になってしまい、行為自体がおっくうで しんどく感じてしまいます。 妊娠するだけでもこれだけのリスクがありますが 他にも子供にかけられるお金が捻出できるのか もしくは自分の病気が酷くなって育児放棄のような状態になってしまったら 自分の子供が同じ病気を発症してしまったら など、不安なことだらけで、他の友達のように「子供がほしい」と とてもじゃないけど言えないし、今は恋人もいないのですが 恋人自体を欲しいとも思いません。贅沢をいうと理解者は欲しいと思うのですが…。 子供は好きです。ですが、産むのは簡単でも育てるのは難しいと聞きます。 そこで質問なのですが 統合失調症でも出産、育児をされている方はいらっしゃいますか? きちんと子育ては出来ていますか? お答えいただけると嬉しいです。

  • ツバメのヒナが死んでしまいました

    去年から、うちの駐車場にツバメが巣を作り始めました。 去年はヒナが一羽、巣から落ちましたが 巣の中に戻してやり、その後ちゃんと育ち、全員が無事に巣立ってきました。 今年も戻ってきて、先々週位に5羽孵化しました。 今年も当然、すべてのヒナが巣立つものだと思ってましたが、 昨日、1羽のヒナが落ちていたので巣の中に戻しましたが、 夜、また落ちていました。 触ると体が冷え切っていてすごく弱っていました。 迷いましたが家の中に入れて、保温しながら 口を開けるので虫を与えましたが、1時間後死んでしまいました。 余計な事をしてしまったのか、寿命だったのか、食べさせたものが悪かったのか、すごく落ち込みました。 せめて残りのヒナは無事に巣立ってほしいと思っていましたが 昨日見ると、4羽入るはずが2羽しか見えませんでた。 そして今朝見ると、その2羽が巣のフチにもたれ掛かって死んでしまっているようです。 そう言えば熱心にエサを運んでいた親鳥が 今朝は全然見当らないのです。 前置きが長くなりましたが、色々調べましたがわからない事があるので 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのです。 1.巣の中で死んでしまっているヒナはどうすれば良いのか? 取り出すべきなのか・・・ 2.ヒナが全滅した理由 去年の巣をそのまま今年使うと寄生虫がいるので良くないと聞きました。このせい? 3.落ちたヒナを保護したせいで、親鳥が育児放棄したのか? 4.ヒナが2度目に落ちていた時、夜の9時でした。 いつもなら親鳥が巣にいるのにこの時はいませんでした。 この時すでに育児放棄していたのか? 5.去年はなかったのですが、今年は糞よけに、巣の下に箱を設置しました。これが気になったのか? 家族で大歓迎していたツバメ一家です。 来年も戻ってきて無事に巣立ってほしいので 今回の失敗を何とか改めたいです。

  • 人に危害を加えてはいけない理由

    あるグループにて、人が人に危害を加えてはならない理由について掘り下げています。 広くご意見募りたくよろしくお願いします。 なお現段階では下記の理由については形がついています。 ・人が悲しむから  →悲しむ人がいてもいなくても危害を加えることはしてはならないとされている。 ・人間は知的な生物だから  →動物の間では戦ったり傷つけたり殺しあったり共食いしたりしているが、人はそれを「自然の摂理」と呼んで尊重している。  ではなぜ人間はだめなのか、それは人間に知性があるからだというが、人間も動物である以上「自然の摂理」があるのであり、なくならない犯罪はそれを証明しているのではないか。つまり危害を加えることも尊重されるべきではないのか。 ・人間が減ってしまうから(種の存続にかかわるから)  →過去沢山の動物が絶滅してきたが自らが原因で絶滅したものは記憶になく、自然の変化、外来種による駆逐、人間による乱獲など、外的要因によっている。  つまり人間がお互いに自由に危害を加えて良いことになったとしても絶滅まで減ることはないので理由にはならないと思われる。 ・文明がそれを許さないように作られてきたから  →過去振り返れば「目には目を」の法典のみならず、マヤにおいても古代エジプトなどにおいても理由があれば危害を加えても良いとされてきた。現代でも理由があれば殺人すら認められる社会もある(イスラムなど)。  また逆に言えば人間の本来の姿は動物そのものであり、それを集団としてまとめるために制御する必要があり、それが文明となってルールが出来たともいえる つまり、「人が人に危害を加えてはならない理由」は、人間が集団生活をする生き物であるから? 集団生活するためには互いに憎しみや恨みが募らないようにしなければならないので、原点となる危害を加える行為を制限しているのではないか? 集団を守る必要性は、人間が単独では生存出来ないためであり、それは今も昔も変わっていない。 今のところこのような意見がまとまっています。 お暇なときにでもぜひご意見お聞かせください。

  • 赤ん坊を預けて遊びに行かない

    8ヶ月の子供の母親です。 私が入院したときと、その後退院して通院したときの計2回だけ、義両親に預かってもらったことはありますが・・・。でも、遊びとか買物とかで子供を親等に預けたことは一度もありません。子供と離れるのは休日に夫に小一時間任せて近所のスーパーに行く程度です。 けれど友達の話やネットなどを読むと、結構、同居の家族以外に乳児を預けて出かけている母親って多いようなのですが、私のような者はかなりの少数派ですか?

  • 赤ん坊について

    赤ん坊と接したことがないので教えてください。素人からすると、赤ん坊は夜はずっと寝てると思ってるのですが(起きて泣くこともある)一歳弱ぐらいの赤ん坊を夜中1時ぐらいに連れて、居酒屋に夫婦で行くことに悪影響はありますか?私がしてるわけではありません、SNSなど見ててそんな人がいたものですから。

  • 赤ん坊は、あやすと何故喜ぶのですか?

    赤ん坊は、あやすと何故喜ぶのですか? 生後2ヶ月くらいから、あやすと笑ったり声を立てたり、手足をバタバタさせ、表情も興奮して喜んでいるように見えるのですが、やっぱり喜んでいるんでしょうね?私は母親ではありませんから、私から乳を期待しているわけではない筈です。 他の動物では、犬が飼い主の姿を見ると狂喜しますが、猫なども喜ぶし、他のペットを飼っておられる方はどうでしょうか? 哺乳動物以外でも喜ぶという行動は観察できますか? 赤ん坊はあやすと喜ぶとして、それは、犬が喜ぶ心と同じなんでしょうか、違うのでしょうか? あやすと喜びますが、直ぐにあやすのを止めて立ち去ると、赤ん坊はやっぱり寂しく思ったりするのでしょうか?つまり、もっと、自分を構って欲しいのに、立ち去ってしまうからということですが・・・。 あやす度にいつも疑問が湧きます。宜しくお願い致します。