• ベストアンサー

高校一年生です。

yakuya5565の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

自分も高校生時代に物理が苦手でした。 ある本をきっかけに得意になりました。 「橋本流の物理」って参考書だった気がします。 公式を覚えて、その公式をどの様に使うのかという記憶力の勝負だと思っていましたが、その本を読んで知ったのは、その自然現象と物理法則の紐づけや関係性から解説する本で、記憶力ではなく思考力で物理に向き合うことができる様になりました。参考になれば。

aina1121
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速明日買ってみます(^^)

関連するQ&A

  • 高校1年で留年しそう

    高校1年です 物理が大っ嫌いで、留年しそうです。 物理の勉強法教えて下さい

  • 高校2年生です。

    高校2年生です。 志望大学は東京工業大学第5類なんですけど、学校の物理の授業の遅さに驚いています。 なので物理は独学でいこうと思うのですが、実際どう勉強すればいいのかわかりません。 だれか教えて下さいませんか。

  • 高校2年です

    高校2年です 土日に今年のセンター試験の問題を解いてみたのですが点数が低すぎるのではないかと心配で質問しました 結果は 現代 63 古文漢文 26 政経 56 英語 118 化学 62 物理 59 数I A 75 数IIB 50 合計 509でした 1年後のセンターでは合計最低でも 730はとりたいのですが今から受験勉強して間に合うでしょうか?(2次試験の勉強もあるのに) また何をどうやって勉強したらいいかアドバイスを下さい

  • 高校2年です。

    高校2年です。 去年の11月頃から大学受験の為に塾に通い始め苦手な英語を中心に今まで勉強してきました。ですが、ここ最近なんの為に勉強しているのか、勉強する意味が分からなくなり、勉強が楽しくなくなってしまいました。数学と物理が今まで好きで得意だったのですが、最近その2科目も楽しく感じません。どうすれば苦手な英語や、好きだった数学や物理を楽しくやることが出来るでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 今僕は高校2年生の理系です。

    今僕は高校2年生の理系です。 僕は昔から数学が苦手で、高校に入ってからは物理までよく分からなくなってきました・・・ 数学に関しては模試の偏差値は45~50くらいです。 自分の学校は進学校で、僕は名古屋大学もしくは神戸大学を今希望しています。 この2つの勉強法や体験、アドバイスなどをお聞かせください。

  • 高校2年生です

    高校2年生で理系で男です。 先日行われた模試の結果が返ってきました。 結果は5教科(国 数 英 物理 地理 化学)で偏差値58でした。 もう少し詳しく書くと 数学と物理が苦手で数学は偏差値49 物理49 国語59 英語67 地理54 化学62 とこんな感じです。 これから受験を意識して勉強を頑張っていこうと思ってるんですが 名古屋大学を第一希望に目指したいと思っています。 学部などははっきりと決まっていませんが工学部を考えています。 2年生のこの次期からこの成績で名大を目指すのは難しいでしょうか? また勉強していく上でのアドバイスや経験談なんかあれば ぜひお聞かせください。

  • 高校二年生・・・参考書&勉強方法について

    今、高校二年生で来年のセンター試験で物理Iを受ける事がわかりました。 この冬に基礎などをしっかりしたい+ある程度問題を解けるようになりたいと思いました。 そこで、物理の参考書を探しにいったところ、物理I・IIとかいう本が多く、どの参考書がよいのだろうと悩んでました。 おすすめの物理の参考書と勉強方法をできれば教えてください。

  • 高校物理の勉強法

    高校物理の勉強法について 現在物理を独学で勉強しているのですが僕は公式は問題をたくさん解いているうちに身につけるのかと思っていたのですが公式の導出方法や公式を見たとき○○の大きさに比例して…とか公式について理解していった方がよいのでしょうか?  それと、今の勉強方法はセミナーを問題集として現象や用語を理解するのに橋本流解法大原則を使っています。こんな感じで勉強しているのですがもっと効率の良い勉強法とかあったら教えてください!

  • 私は高校二年生になりつつあります!!

    私は高校二年生になりつつあります!! 理系で物理化学選択をしました そこで皆さんに質問です!! 物理のエッセンスを買いに行こうと思っているのですがどう使えばいいでしょうか?

  • 物理が全く理解できない高校1年生

    現在高校1年生女子を持つ親です。 高校生になって早3ヶ月がたとうとしています。どうだ?高校の勉強は?ときくと 物理が全く理解できないといいます。 ここで理解不能になるとこの先が思いやられます。 基本のときにやさしく物理を理解する方法、教材、ネット情報などご存じの方 おられましたらご教示よろしくお願いします。