• ベストアンサー

高校二年生・・・参考書&勉強方法について

今、高校二年生で来年のセンター試験で物理Iを受ける事がわかりました。 この冬に基礎などをしっかりしたい+ある程度問題を解けるようになりたいと思いました。 そこで、物理の参考書を探しにいったところ、物理I・IIとかいう本が多く、どの参考書がよいのだろうと悩んでました。 おすすめの物理の参考書と勉強方法をできれば教えてください。

  • akuro
  • お礼率58% (57/97)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14572
noname#14572
回答No.2

橋元淳一郎さんの本が 「物理はイメージ」というキャッチのとおり 分かりやすいですよ。 ただ、どちらかというと試験テクという感じで、 I・IIの範囲が混ざってたり 扱っていない分野があったりするので きっちりと物理を勉強したい人には向かないかも。 物理はセンターさえ乗り切れば というのなら、これと過去問・予想問で いい点狙えますよ。

その他の回答 (2)

回答No.3

物理ですが、高校ではまず電気からやりますが、できたら力学を中心にやっておいた方がいいです。 運動の法則、運動方程式の立て方、静止摩擦力と動摩擦力の違い、剛体、エネルギーその辺をとりあえずはやっておくといいです。 最初は速度とか加速度とか出てきますが、この辺は数学でも微積分でちょっとはやると思うので、その知識があれば、公式はほとんど覚えなくていいです。 あと、意外と他の電気とかの分野でも似たような式が出てきますからとりあえずは力学をやるのがいいです。教科書だと公式がいっぱいありますけど本当に覚えておかなければいけないのは本当に十数個だけです。 センター試験だとしても選択肢から選ぶ勉強のしかたよりは、2次向けの勉強とほぼ同じ様に勉強はした方がいいです。 数学の記述式解答を作成するように物理もはじめのうちは自分でノートに解答を作るといいです。そのほうが、後々のことを考えると回り道のような気がしても実力はつくはずです。 参考書よりも問題集(演習書)をやった方がいいと思います。ほとんどの問題集はIとIIが混じっているかもしれませんが、IIの範囲はIIと書いてあるのがほとんどですし、教科書を見て範囲外だと思うところは飛ばせばいいだけなので。 ちょっと難しいと思いますが、もし理科系志望なら 為近の基礎物理I・II 代々木ライブラリー 為近の物理講義ノート 代々木ライブラリー 新・物理入門問題演習 改訂版 山本義隆著 駿台文庫 この辺1冊やっておけばかなり実力はつくと思います。 ただこの本は2次向けなので難しいですけどね。 センター向けの過去問や問題集をもし買う場合は、最初は選択肢を隠して答えを導くといいです。あともし学校で物理の問題集を配布されている場合はそれをやればいいです。何かお持ちの場合はそれ以上買う必要はありません。 いずれにしても紙と鉛筆を使って自分で問題を解かないとたとえセンターレベルであっても身につきません。あと、すぐに実力に結びつきませんのですぐに出来なくても諦めないでやるのが結構重要です。 物理の話をしましたが、それ以上に今は英語、数学、国語の基礎学力をつけた方がいいです。 あと、時間があれば、春休みに予備校の春期講習会の入門コースを受けるのもいいかと思います。

  • riki1031
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

河合塾が出版している 「らくらくマスターI・II」 っていうのが、公式や練習問題などよくまとまっていていいですよ^^ 自習でやっていきたいのであればどんな問題集でもいいので「穴埋め式」になっている問題集を選ぶといいですよ^^ 一番最初はまず「力学分野」を勉強したほうがいいですね。物理のすべての基礎になる分野です。あとは大きく分けて「電気分野」「磁気分野」「波分野」「熱力学分野」「原子分野」に分けられますが、これらの分野のすべての基礎となるのが最初にあげた「力学分野」です。 物理はいろいろと想像しずらくて文章では何を言っているのかよくわからない単元が多いですので、あせらずよっくりと自分のペースでやっていくのがコツです^^。 がんばってくださいね!!

関連するQ&A

  • 高校参考書について聞きたいんですが

    高校参考書について聞きたいんですが (1)センター8割以上をねらえる 化学Iの問題集 (2)基礎レベルでも理解できる生物IIの参考書 オススメ参考書問題集などを紹介して下さい

  • 高校物理の勉強法

    高校物理についてです。 定期試験の範囲を、問題集セミナー物理I+IIを全て解けるようにしても、 定期試験で点数が全くとれません。 試験は入試問題等難しいもののようです。 他におすすめの問題集や勉強方法がありましたら教えてください。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 日本の高校生が勉強する物理

    まず、クリックしてありがとうございます。 私は今韓国人なので、日本の学校に進学ために日本物理を勉強しています。 ここて質問ですが、 物理I+IIは日本の高校生が勉強する部分ですか? 韓国の物理を勉強をして物理I+IIの本を見ましたが これ本当に難しい水準ですね。 韓国の工大生2年生ときに勉強する部分が載せていますが 日本の高校生たちは全部この物理を義務で勉強しますか? もし、よかったら日本の大学入試試験の制度とか、 試験のために勉強する科目とか試験の種類とかも教えてください。 質問がちょっと多いですね。読んでくださってありがとうございます。

  • 高校 参考書

    独学で、高校で習う地学I・IIを勉強したいと思っているのですが、 参考書がなかなか見つかりません。(特にII) 地学を深く理解したいのですが、 深く理解できる参考書はありますか? また、比較的基本的な問題集と、 中堅~やや難関の二次試験に対応した問題集もあればお願いします。 (受験で必要とするのではなく、あくまで趣味です)

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 高校物理の参考書のことで・・・

     夜遅くに失礼します。今年浪人することになった者です。 センター・2次共に物理が必要なのですが、基礎に不安があり、もう一度一からやり直したいと考えています。 現役のときは学校の定期試験の題材である重要問題集をやっていましたが、解答の丸暗記に近いようなことをしていたので根本的な理解はできていなかったと思います。 また、基礎を固めようと教科書併用問題集であるセミナー物理をやっていますが、どうしてもただひたすら例題にでてくる解法をまねて解いているだけのブラックボックスから答えを得るような作業になってしまいます。 典型的な問題ができても真新しい設定の問題には太刀打ちできない状況です。  また、以前こちらで別の質問をした際に、物理精義という本を紹介していただいたのですが、本自体はあったものの、私の目から見て一部高校の物理のレベルを超えてしまっているように見受けられます。 基礎もなっていない私のような者が下手に参考にして逆効果になってしまわないか不安です。 また、友人からは橋本氏、為近氏、漆原氏の著書や河合塾の物理のエッセンスなどを薦められていますが、結局手には取ってみたもののどれがいいのやらという感じです。 基礎重視ということであればどういった本がおすすめでしょうか? また、基礎~センター~2次へと進む中でやはり使う参考書のレベルも適宜あげたほうがいいでしょうか? 長々しくなってしまいましたが、皆様のご助言お待ちしております。

  • 数学の参考書について

    今年高校を卒業し、来年国立大学の工学部を受験する者です。高校の時は数学I、IIの基礎問題しかやっておらず、殆ど1から始める状態です。中学の時も数学はかなり苦手でした。来年の受験のために数I、II、III、A、Bを独学でやっていこうと思うのですが、本屋に行ってもどれが自分に向いているのか分かりません。工学部なのでセンターのみならず二次試験に数学は必須なので今からでも必死に勉強していこうと思っています。そこで初めてから出来るような参考書を教えて下さい。いつも自分は、どうしてこの式になり、その答えになるのか分からないことが多いので、解説も詳しく載っているものが良いです。注文が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 参考書(問題集)について

    私は来年、センター試験を受けるのですがどんな参考書がいいかわかりません。なので (1)まずはセンター数学に慣れたいのでセンターレベルの参考書(問題集) (2)生物を基礎から学べる本(復習しながら) (3)問題はこれなのですが、わけありで化学をやらなければいけません。なので化学を独学できる参考書(正確に言えば1年間だけ勉強しましたが、たぶん忘れています)