• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用フライスからマシニング切削条件)

汎用フライスのマシニング切削条件とは?自分流の切削条件を知る方法を教えてください!

HikaruSai-2018の回答

回答No.5

ちょっとお礼の文の意味が理解できないがマシニングセンターの場合は プログラム通り動くので 工具寿命管理がきっちりできるはずです 汎用フライスの場合は 感覚的なものでしかありません 一番最初に答えた通り 条件が速いだけではなく条件が早くて寿命が持つという折り合い地点 経済的切削条件と私は読んでますが そこを見つければ マシニングセンターは汎用フライスより良い条件を出せると思います

00400040
質問者

お礼

すいません。 うまく説明できなくて! わざわざここまで答えてもらいありがとうございました。

関連するQ&A

  • 汎用フライスの切削条件について

    汎用フライスにて、φ100のフルバック(8刃)でS45Cの角材を 平面削りする場合、1刃の送りは0.2ミリ/min位で良いでしょうか? また仕上げ代を取る必要があると思いますがどれ位にすれば良いですか? もし0.2で良いなら、回転数はどれくらいにすれば よいのですか? またφ20の4刃エンドミルの場合は送り、回転数はどのように 決めればいいのですか? 触った程度なので、機械加工に詳しく、経験豊富な方、わかりやすい 解説お願いします

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • NCフライス又はマシニングセンターの導入について

    時々利用させて頂いている者です。NCフライス又はマシニングセンターの導入を検討しております。導入場所が横、奥行き、高さがそれぞれ1500(努力次第で1700可)×1500×2000しかない狭いところに設置できる機械はあるのでしょうか?BT40又はBT30のもので使用している方がいましたらばメーカー名と機種を教えて頂きたいと思います。因みに被削材は樹脂専門で単品小物です。機械剛性は樹脂なので強靱でなくてよいです。 何か特別な装備は必要なのでしょうか?の問いについて。 切削油装置とエアブロー装置が有ればよいです。

  • マシニングセンターとNCフライス導入における特別…

    マシニングセンターとNCフライス導入における特別仕様について マシニングセンターとNCフライス導入における特別仕様についての質問です。切削油とエアブローを時と場合に応じて使い分けるにはどうしたらよいのでしょう?例えば、この工程ではAホースから、この工程ではBホースからそれぞれ切削油又はエアブローを出したいというような....。 カタログを見ると特別仕様の欄に追加M機能4組とか外部FIN型M信号制御等と記載されているのですが、まさにこの特別仕様が上記事項を満足させる事柄なのでしょうか?実際に使い分けている方が居りましたら導入の際の注意点を回答下さい。以上、宜しく御願い致します・

  • 切削条件の求め方の計算式

    はじめまして。私はマシニングを担当して約2年ぐらいになります。 先輩に最初に渡されたのは、フライスの資料と機械の取説プログラミングマニュアルだけでした。余り教えてもらえず、それでも色々な資料を本屋で見つけては読みプログラムも組める様になりました。それでも、基本的な事が理解出来ていないので悩む事だらけです。あぁ、すみません個人的な事で。 質問ですが、いまだに使用する刃物の回転数と送りと言った切削条件の計算の仕方が解りません、お恥ずかし限りです。資料をみても計算の仕方が難しく書いてあり理解できません。もしよければ計算の仕方を本当に分かりやすく教えて頂ければありがたく思います。よろしくお願い致します。 例として(20エンドミル、4枚刃)

  • 何番マシニング

    いつもお世話になります。 ど素人の質問で申し訳ありません よくマシニングやら、旋盤やら、汎用フライスやらで、 何番機械とかいいますが、なんのことなのかよくわかりません それと、主軸が何十番だとか、何インチだとか・・・。 素人の質問でまことに恥ずかしい限りですが どなたかご教授お願いいたします。

  • 汎用から変わって来た人、いきなりNCの人

    いつもお世話になっております。 #20829等で穴あけや工具寿命に関する質問をしています。 私自身は管理者の立場ですので、NCも知りませんし、直接機械を触ることもありません。 さて今回の質問ですが、マシニングセンタのプログラムを組むのに、 汎用旋盤、フライス盤の経験者がマシニングで加工するのと、 何も知らない新人が最初からマシニングで加工するのと やり方が変わって来るのかなと。 汎用の経験者は公差のある大きめの穴を明けるのに、少し小さめの穴を明けて、 ボーリングバーで少しずつ切り込みをかけながら、仕上げて行くのに対して、 最初からNCの人はいきなり見込みの切り込み量で切削を行ない、寸法を仕上げて行く、 といったくせの違いはあるのでしょうか? 教育の仕方で困っています。

  • ATC抜きのマシニングセンターという考え方について

    初歩的な質問で申し訳ないですが・・・・。 マシングセンターでATC抜きとなると、それは機能的に(加工技術面では)NCフライス盤と同じと考えてよろしいのでしょうか?  NCフライスの仕様を考えるとき、主軸回転数や機械剛性、切り粉処理、安全対策を配慮すると、既存のフライス盤では物足りない場合はないでしょうか。そうなると、マシニングという選択になるのかもしれませんが。  ただし、加工工程は単純で、ATCを使うまでもない、というような場合もあるのでは、と素朴に考えました。そのような場合、ATC抜きのマシニングというような選択があるのでしょうか? マシンングセンタの方が、 ・構造的に剛性を考慮した設計になっている。 ・主軸の回転速度が汎用フライスよりも速くできる。 ・切り粉の排出がチップコンベア等の活用で容易にできる。 ・基本的に全自動なので、安全を考慮した構造(カバー)になっている。 等のことを知ると、上記のような考えを持ちました。 小生、自分の専門分野とは異なる「加工技術」を業務で担当することになりました。経験が無いのですが、役割分担上、工作機械の設備導入する案を検討ことも必要になってきます。 そこで、考え方として伺いたく、質問をしました。 まったく素人の質問で恐縮ですが、知見のある方よろしくお願いします。

  • 切削条件について

    アルミ板(YH75)を汎用フライス盤で加工しました。 条件は次の通りです。 切削速度;680rpm 送り速度;160mm/min 板厚;7.9mm 切り込み量;1mm 結果アルミ板の表面加工をした際に面がビビッてしまいました。 原因として考えているのは送り速度が速い、切り込み量が多い、考えているのですが みなさんはどう思われますか? 意見やアドバイスなどがあればお願いします。

  • 回収された潤滑油の利用法

    こんにちわ。 早速ですが、マシニングやNCフライスで軸の潤滑油が回収されて たまってくると思いますが、みなさんの会社ではどのように処理されているのか、お聞かせ願います。 うちでは、昔からボール盤や汎用フライスに使用しているようです。しかしながら、切削用のオイルではないため、問題があるかと思うのですが・・。(汎用なので加工精度的には問題ないかと思いますが) 新しい機械の回収油はかなり綺麗で、捨てるとしたらもったいないくらいですが・・。