• ベストアンサー

user(需要家)という言葉は和製英語?

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.4

直接担当では無いものの日米で家電製品、電子部品のサプライチェーンに関わっていました。ただ、日本語でも需要家と言う言葉は使っていませんでした。耳慣れないのでググると、電気、ガスなどのインフラ系の消費者に対して使っている様ですが、それであればuser と言うのもわかります。ただ製品に対して使うかと言うと、かなり違和感がある様に思います。 userはあくまでも使う人。ただ、一般消費者向け製品を購入するお客さんをend-user、end-customerとは言います。なぜならば、企業に取って、直接の顧客が量販店(big-box retailer)、ネット販売業者(online retailer)や小売店(retailer)であることが多く、それら直接の顧客(customer) と消費者(consumer)を区別する必要があるから。顧客からの需要はcustomer's demand。市場の需要はmarket demand、とdemandを使うのが普通だと思います。 需要家を製品のサプライチェーンに絡んで使うとしたら、ユーザーが和製英語かどうかと言うよりも、特定の業界、企業内の方言の様な気がしますがどうでしょう?

YKANAJAN
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラック運賃の相場や変動をどう判断しますか?

    教えてください。 トラックの運賃相場や上昇率などを、どのような情報源から判断していますか? なるべく具体的な情報があればお願いします(このwebサイトから、とか) 調達、物流、製造、卸売り、商社、小売、コンサルなど、サプライチェーンに関わる仕事の経験がある方にお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 和製英語ですか?

    次の単語はいわゆる和製英語でしょうか(ネイティブの人に通じますか)? 1 スーパーマーケット 2 プロフィール(プロファイルと発音するの   では?) 3 トップダウン/ボトムアップ 4 そんな発言をすると関係者に「ハレーシ   ョン」を  起こすぞ、というときの   ハレーション 5 メール(電子メールの意味で)

  • イケールの需要に関して

    私のいる会社で近々「イケール」を当社ブランドで商品化する計画があります。 今まで10年近くOEMや取引先の商社から受注をもらっていたのですが、何分この景気で受注を待っているよりは、攻めに出るつもりです。 しかし、もともと営業活動していたわけでなく、また営業部門をもっているわけでなく需要予測等先行きが不透明です。 商社さんがマシニングセンタを受注し、生産ラインを新設したり、モデルチェンジでもしない限り、なかなか需要はない様に思いますが・・・・・。 そこで、このようなサイズ、形状のイケールがほしい、といったようなアイデア、また、どのような機会にイケールを購入されるか、また製造側への要望等ございましたら参考意見としてお願いしたいと思います。 (ナベヤ、スーパーストロング等の規格品でも、特殊な一品物でも対応させていただいております。)

  • 大企業にこだわってしまいます。意見ください。

    カテゴリは違うかもしれませんが、第二新卒ということでお願いします。 私は現在、大手の機械メーカーで営業してます。 就職活動時は、名前の聞く会社のがカッコいいし、給料や福利厚生で 恵まれているし、嫌な人がいても転勤あるからと思っていましたが、 それより、仕事のやりがいというか楽しさがありません。 それにほとんど転勤もなく、ほとんどの人が地方の支店でも20年近くいます。 仕事も名の通る企業だから、と甘く考えていました。 後悔というよりどうにか変えたい気分です。 そこで、みなさんにお聞きします。 (1)ルート営業ってどんなのですか? 私は取引先の商社を回るだけかと思ったら、商社の先のエンドユーザー(工場など)へ飛び込みで営業はありますし(うちを使ってくれるように、エンドユーザーから商社に声掛けてもらう)、商社でも名も無いメーカーしか扱わないような所もあるし、お祝いや人事異動も聞かないといけないし、とバタバタです。 ルート営業と言っても、商社を回るだけではないのですか? (2)仕事がつまらないと感じた時はみなさんはどうやって克服しましたか? (3)大企業や安心。中小企業は不安定。(あくまでイメージ) 実際はどうなんですか? よろしくお願いします。

  • メーカーと商社の営業。どちらがやりがい感じますか?

    メーカーは基本的に代理店や商社のルート営業ですよね。 商社はエンドユーザーに訪問してきますよね。 僕はコンサルトになりたいのです。中小企業の相談に載ったりしながらの営業をしたいのです。 ちなみに機械系志望です。 同じ営業職ならどちらのほうが楽しくできますか? それぞれの営業の違いも教えてください。

  • 英語がうまい人

    知り合いの人で英語がものすごくうまい人がいます。 普通に聞いていればネイティブみたいに聞こえ、そしてネイティブも そう思ってしまうくらいです。といっても元は日本人なのでやはりネイティブほど 流暢でなないのですが、ともかく話している時のサウンドが日本人が話す英語とは 全く違っていて、ほんとうに英語圏の人が話しているみたいなんです。 しかも面白いことに、彼はアクセントをわざと変えて、あるときはBritish Englishに、 あるときはAmerican Englishと、(今はAmerican Englishにハマっているみたいですが) 外国人にどこで英語を勉強したのかわざと予測させるためにそんな遊びもしています。 彼の英語勉強歴は大学生時代に英語圏に1年間留学した以外はまあ、普通の日本人が中学校から大学まで勉強する英語勉強量と同じくらいです。 海外の大学や大学院まで行った人、いや、海外に現行で住んでいる日本人よりも全然うまい英語を話せています。 なんでこの人はここまで流暢に、ネイティブみたいに話せてしまうんでしょうか? 不思議でなりません。 誰か教えてください。

  • 英語は話すのは易しくて書くのに難しい?

    小学校の頃からアメリカに住んでいて最近ビジネスも始めた人が、 「英語をしゃべるのは普通だけど書くのが苦手」と言っていました。 私が聞いても判断できないので、アメリカ人に聞くと、 その人の英語は訛りがないそうです。 英語はアルファベット26文字しかないのですよね。 日本語のように漢字やひらがなやカタカナ(和製英語も含む)やローマ字などあるわけではなく、 複雑ではないと思えるのに「書くのが苦手」という事はあるのでしょうか? あるとしたらどんなところが難しいのでしょうか?

  • 社内で販売(営業)原理を持ちたい

    ここで、何度も質問させていただいております。大変ありがたい回答いただいて感謝しています。 私の会社は小さな製造業です。実は私の会社は未整備の部分が多くて、それは販売の部分に及びます。現在、専属の営業部員はいませんし、販売を担当している人も社内にはいません。 売上については海外が多くて、弊社を主に扱われている方がいらっしゃいます。 現在、販売活動として、 1.インターネットの登録サイトに登録してます。(私が担当) 2.国内の商社とは付き合いありますが、あくまでついでに専属ではなく、ただ仲介していただいているだけです。 3.受注、見積もり対応は技術の人がしています。 4.新たな需要は商社を通して情報がはいりやすいです。 5.HPは開設してます。 需要が特殊で飛び込みもなかなか難しいと思います。しかし、ただ受け身だけで、社内に販売を考える人がいないというのは問題があると思ってます。もし、無駄な営業活動をすれば、ただ交通費等の経費増やすだけになります。 しかし、社内に販売を考える人がいなかったら、工場の製造の原理だけが社内に残ると思います。 やはり社内には販売(営業)を考える人、兼任でも責任者はいりますでしょうか。あるいは実際に販売、営業しなくても社内に販売(営業)原理の意識の高い人は必要でっしょうか。もしやはり軽くでもえいぎょうすべきなら、どういった営業など行えばいいですか。構成は製造部員ばかりで、技術が一人いるだけですので私がもし販売、営業を担当するとすれば、事務と兼務になります。もし、社内にそういう機能を作るとすれば、どういったことを考えれますか。

  • 日本人訛りの英語はネイティブにとってどのぐらい聞き取り難いか。

    私からしてみると、インド人訛りとか、南部の黒人訛りの英語の方がよっぽど聞き取り難いのですが、ネイティブの人たちは、そういう英語のほうが慣れているのか、普通に会話しているように思います。私が日本訛りの英語を話すと、ネイティブの人たちはたいへん聞き取り難そうです。 ネイティブにとって、日本訛りの英語というのはかなり聞き取り難いものなのでしょうか? 世界各国の訛り英語の中で順位をつけるとして、日本訛り英語は、どのぐらいに位置するのでしょう。(ネイティブにとっての通じやすさという点で) また、日本訛りがネイティブに通用し難いのは、ネイティブが普段めったに日本訛り英語に接する機会がないためなのでしょうかね。例えば、英語圏では日本訛りよりインド訛りの英語の方が全然多く話されているでしょうから、その分ネイティブも耳慣れているのではないか、と推測できるのですが、どうなのでしょう。

  • 英語の試験

    ふと疑問に思ったんですが、センターやTOEICとかの英語の試験をネイティブの人が受けたら、普通に満点取れますか?