• ベストアンサー

高所からの落下

体操競技を見ていて思ったのですが、鉄棒の棒より上などの高所から着地しているにもかかわらず足は大丈夫なのだろうかという疑問が浮かんできました。それとも空中でクルクル回ることで着地時にかかる負担が軽減されるということがあるのでしょうか。もしそうなら極端な事ですが、高層ビルから飛び下りたとしてもクルクル回り続ければ骨折程度の怪我で済むのでしょうか。私は物理は高校で選択しておらず且つ大学でも教養程度しかかじったことがないので、こういったことが全く分かりません。 おバカな質問かもしれませんが御回答お願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 回っているのは関係ありませんよ^^  むしろ回っていることで、回転の運動エネルギーも加わるので、かえって負担は増えてしまいます。  体操選手が着地するときは、ヒザをまげて衝撃を吸収しています。エネルギーは「仕事」と同じ次元です。つまり   エネルギー=力×距離 こういう式になりますよね。  この式を変形させれば、   力=エネルギー÷距離  ヒザを曲げて吸収する距離を稼げば、ヒザにかかる力を小さくすることができるんです。 「たかだかヒザを曲げるぐらいで、あんな高さから?」  と疑問に思われるかもしれませんが、ヒザを曲げることによるエネルギーの吸収ってバカにならないんですよ。  ヒザを曲げないと、たった高さ1mぐらいのところから飛び降りて、かかとの骨を骨折する事例はよくあります。

shimuraushiro
質問者

お礼

詳しい御回答有難うございます。 >ヒザを曲げて吸収する距離を稼げば、ヒザにかかる力を小さくすることができるんです。 こういったことは初めて知りました。 1m位の高さでも膝を曲げないと骨折の恐れがあるとは驚きです。

その他の回答 (3)

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.4

着地場所が地面でしたら火事で2階から飛び降りて無傷だった人がおります。 床がコンクリートの場合、高さ1メートルでもう危険なようです。(骨折の可能性は高いです) アスファルトはもう少し柔らかいみたいです。 下がマットなら3階ぐらいからでも何とか軽症で住むかもしれません。 ※重力加速度計算をすると、4~5階以上だともう助からない計算になるそうです。 鉄棒選手の場合、着地が乱れると減点ですので、体全体でショックを吸収する技を身に付けています。

shimuraushiro
質問者

お礼

前の回答者の方もおっしゃっていましたが、着地面が非常に重要なのですね。友人で大雪の日に二階の窓から飛び降りたことがあるという人がいるのですが、雪もクッションがわりになるのですね。 御回答有難うございました。

  • yuu999
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.3

体操大好き人間として(できませんが) 鉄棒から降りるのはどんな降り方でもいいと思うのですが、より難度の高い降り方はやはり、回転を入れたり、ひねりを入れたりとより難しい降り方で点数を競うのだと思います。そのための回転だと思います。  ですから、回転によって着地時にかかる負担が軽くなることは無いと思います。かえって、着地の難しさが増えるだけです。  かなり高い高さから降りるわけですので、足にかかる負担は大きいものがあると思います。降りた瞬間に下のマットが少し動くのが良く見ているとわかると思います。マットのクッションと、足のひざの関節などで衝撃を緩和している様子がわかります。  着地した瞬間には、その衝撃を和らげるため、必ず、体はある程度関節を曲げ、衝撃を吸収するのです。その後で、体を伸ばし、ポーズをとるのです。 >高層ビルから飛び下りたとしてもクルクル回り続ければ骨折程度の怪我で済むのでしょうか。  とんでもないです。そのまま落ちたときと同じです。かえって危険かも。 

shimuraushiro
質問者

お礼

空中での回転は関係ないでのですね。 余談ですが私も今回オリンピックを見て体操競技が好きになりました。あの超人的な技にはウットリしますね。 有難うございました。

回答No.1

もちろん、鍛えているから高いところから着地しても怪我をしにくいのはありますが、床体操も鉄棒でも床面はマットが敷いており、着地時のショックを和らげてくれます。 極端なことをいうと、3mと高さから飛び降りるにしても、コンクリートの上とトランポリンの上ではぜんぜん違うでしょう!

shimuraushiro
質問者

お礼

床面のマットなど柔らかい地面だからなのですね。御回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 体操選手が足から着地できるのはなぜか

    体操競技で着地技をする際、空中で何回転しても必ず足を下にして着地できるのはなぜですか。

  • 高所からの飛び降りで1番安全な受身がうつ伏せなのが

    高所からの飛び降りで1番安全な受身がうつ伏せなのがどうも納得いきません。 5mの高さから飛び降りる必要に迫られたらあなたはどうしますか? 私なら足から着地するように飛び降りると思います。例え足が折れようが。本当にうつ伏せの状態で腕で頭をガードしながら着地する方が安全でしょうか? その時の手、腕、肘のガードをどう使いますか? 鼻にそって両腕を縦にして目を覆い隠すように落下する体勢を空中で取って着地ですか?物凄い衝撃が来そうです。 人間の骨で1番太い足から着地しても骨折するのに腕の骨なら複雑骨折、粉砕骨折は免れないですよね? それでもうつ伏せの状態で落下する方が安全なのでしょうか? あなたなら、5mの高さから飛び降りるとき理論上安全性が1番高い後頭部に衝撃が1番少ない生存率が1番高いうつ伏せ落下を選びますか?足が折れるのが覚悟で足先落下を選びますか?

  • パラシュートが開く高さは?

    たとえば体重60kgの人が、パラシュートを背負って高所から飛び降りた場合、無事に着地するのには最低何メートル程度の高度が必要でしょうか? 昔、「タワリング・インフェルノ」 という映画を見ました。 超高層ビルに火災が発生して、パニックになるという映画なのですが、その時から、パラシュートで飛び降りたら何人かは救出されるのじゃないかな、と思っておりました。 もし、新宿の高層ビルの高さでOKなら、消防法などでパラシュート設置を義務付けるなどすれば、スプリンクラーだけに頼るのではなく、火災発生時の被害者数は大幅に削減できるでしょうか? すぐに開くようにするなど、パラシュートの改良で、意外に想像の産物ではないのじゃないかな、と考えています。

  • 高所恐怖症の逆は何症?

    誰に話しても「何それ?」と言われ、ちょっと気になったので質問させて頂きます。 題名の通り、高所恐怖症とは逆の症状なのですが、地面に立った地点から高いものを 見上げることができません。 例えば、高層ビルのような建造物・デパート等の吹き抜け・体育館のように高い天井等。 空もずっと見つめていると恐怖心が出てきます。 何というか、吸い込まれるような感じがして足が竦んでしまうのです。 ただ、誰かにしがみ付いてならチラッと程度には見れるのですが…。 この話をしても、呆れ笑いをされたり信じてくれなかったり…。 そんなに珍しい症状なのでしょうか? 確かにTV等でも見たり聞いたりしたことはありませんが。 知人には「そう思い込んでいるだけ」とか「トラウマになったきっかけじゃない?」と よく言われるのですが、初めてそう思ったのは物心ついてからですし、何かトラウマに なるような出来事があったわけでもありません。 このような症状はなんという名前になるのでしょうか? それとも、これはそもそも恐怖症にはならないのでしょうか? 生活に困るレベルではありませんので、さほど気にしなくてはいいのですが 何となく気になったため、同じ症状をお持ちの方、または様々な症状に詳しい方からの お話を伺えたらと思っています。

  • アテネオリンピック体操競技での、演技順

    アテネオリンピックでの体操競技、日本選手の活躍には感動させられました。 しかし、テレビ観戦していて疑問に思ったことがあります。それは、体操競技の種目別決勝の演技順が、どのように決まったのかよくわからないことです。 鉄棒の種目別では、米田選手が最初の演技者でした。平行棒の種目別では、富田選手が最初の演技者でした。 なぜ、こうも日本選手が、得点の出にくい最初の演技者となったのですか? どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 体操競技

    初めて投稿します。 今回テレビで体操競技を見ていたら気になることがありました。男子でも女子でもですが、日本人選手のときは気にならなかったのですが、中国選手が競技している時(他の国の選手は映像が少なくしっかり見ていなかった)にコーチとかの人が必ずといっていいほど付き添っています。鉄棒、つり輪、段違い平行棒とか、危険な競技だとは思いますが、落下とかしたときにしっかり受け止めるためですか?回転、ひねりのときなど選手に触りそうな感じでした。もちろん触ってはいけないことだとは思いますが、特に目立っておりました。テレビ観戦しているほうは邪魔でしたが・・・ああいうのは採点に影響しないのでしょうか?教えてください。

  • 体操選手は鉄棒プロテクタ装着で半分の握力で済む?

    先週土用のTBSテレビで元体操選手の池谷氏(バルセロナ五輪銀メダリスト)が こんなことを言っていました。 「体操選手は鉄棒競技の際、手に鉄棒専用のプロテクターをつけます。  これをつけると握力が半分ぐらいで済みます。  つけないと、回転した時に掴みきれず、遠心力で体が飛んでしまいます」 プロテクターというのはこういう物です。 ↓ http://www.taisou.co.jp/product_info.php?products_id=569 http://www.fuji-sports.com/shop/gymnastics/protecter/p111.html これを装着すると、革のサポーターの内側に、鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んで鉄棒を握る状態となります。 なぜこれだけで握力半分で済んでしまうのでしょうか? 棒状のものを握るとき、棒の半径が長ければ長いほど(つまり太いほど)棒の中心(つまり支点)から離れたところを握る(つまり力点)ので、太いものほど少ない力で握れることは理解できます。 野球のバットの両端を同じ体力の二人の人間が持ち、互いに逆方向にねじろうとすると、太い端を持った方が勝ちます。これは太い端の方が手が持っている部分の半径が太いので細い端側よりも少ない力でバットにねじる力を与えることができる為です。 この理屈ならば、「半分の握力で済む」為には、芯をもっと太くして、鉄棒の半径ぐらいの芯にして、握った時の鉄棒+芯の半径を鉄棒だけの時の2倍にしなくてはなりません。(梃子の原理は、必要な力は支点から力点までの距離に反比例する・・・はずですよね) なぜたった鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んだだけで握力が半分で済んでしまうのでしょうか? 気持ちの問題なのでしょうか? それとも半分ぐらい、と言ってるだけで、正確に計ると1割減程度なのでしょうか? もっと別の理由で半分で済んでしまうのでしょうか? 物理に詳しい方、お願いします。

  • アテネオリンピックでの体操競技について

    連日メダルラッシュに沸くアテネオリンピックですが、体操競技の演技順が、どのように決まるのかよくわかりません。 鉄棒の種目別では、米田選手が最初の演技者でした。平行棒の種目別では、富田選手が最初の演技者でした。 なぜ、こうも日本選手が、得点の出にくい最初の演技者となるのですか?

  • 男子体操の種目 誰がいつどのように決めたのですか?

    男子体操の種目は「床」「あん馬」「吊り輪」「平行棒」「鉄棒」「跳馬」と6種目ありますが、これはいつ誰がどのようにしてこの6種目にしよう!と決めたのでしょうか? 過去にはこれ以外の種目はあったのでしょうか? 特に「あん馬」と「吊り輪」ですが、これは何を意図してこのような競技が誕生したのか、気になります。 例えば床とかだったら、究極のマット運動とは?みたいな感じでイメージがつくのですが、あん馬の場合あん馬の台(?)自体、元の想像が付きません。 馬とついているくらいですから、馬だったのか・・・? ということは、跳馬は究極の跳び箱ではなく文字通り馬を飛び越す競技だったとか・・・? ともかく、よろしくお願いいたします。

  • 森発言から始まった男女平等 ウザくないですか?

    森の発言により最近マスコミでやたらと男女平等が取り上げられてますが、いい加減ウザくないですか? そもそも、オリンピックの種目自体、体操競技は鉄棒や吊り輪は男子、平均台や段違い平行棒は女子だけの種目なので、男女平等では無い。 また、アーチスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)は女子だけ、冬のフィギュアスケートで女子はヒラヒラした衣装を着けて、共に女性の美しさを見せる要素の大きい競技だと思うのですがこれだって差別になりますよね? 何でもかんでも差別につなげようとするマスコミの報道にも原因があると思いますが、それに踊らされている人も多く、いい加減にしろと言いたいのですが、皆様はどう思いますか?