• ベストアンサー

神や仏にお参りする時、頭に何を描きますか?

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15059)
回答No.7

神仏様にはお願いしちゃ駄目。無心で手を合わせましょうって言われたので そのように努力はしていますが、無心が難しいです。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「神仏様にはお願いしちゃ駄目」って聞いたことあります。 手を叩いて、お辞儀して、はい終わりというのが良いのでしょうね。 一番良いのは、「一年の安全を感謝すること」とも聞きましたが、お賽銭分はお願を聞いてほしいですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どの国の神様にも、頭を下げられますか。

    先日、三重の伊勢神宮に行ってきました。 境内を歩いてると、数人の白人の観光客も何組か見受けられました。 一番大きな豊受大神宮の列に並び、賽銭箱の前まで行ってふと横を見ると、先ほどの外国人数人が10mほど離れたところに固まって、日本人が手を合わせてお参りしてるのを眺めていました。 お参りの仕方が分からなくて、観察してるのかと思いましたが、よく考えると、宗教の違いでお参りしない、出来ないのかなと思いました。 僕は、海外ツアーに行くと、キリスト教やイスラム教などの教会に見学に行っては、ついでにお参りしてきます。 キリスト教もいろんな宗派があり、国によっても違いますが、殆ど考えずに頭を下げてきます。 日本では、生まれた時は神社、死んだらお寺、結婚式は妻の言うなり教会でなど様々ですが、皆さんは、宗教的なこだわりは有りますか。 どこの国の神様にも頭を下げられるでしょうか。

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 盛り塩とお参りについて教えて下さい

    この数ヶ月、家族の体調不良、不仲、夫が何度も大きなトラブルに巻き込まれ、 ついには挙式延期までになってしまい、新婚早々夫婦で参ってきています。 勿論原因がそれなりにあるので、前向きに解決しようと思っているのですが、 やはりこれだけ重なってしまうと何かできる事をと考えています。 それで現在盛り塩と、お参りについて考えております。 無知なところが多いのでご存知の方、教えて下さい。 ・盛り塩について 盛り塩についてはルーツを調べてみたところ、どちらかと言うと商売の為のものと言うのが強いのですが、 やはり一般家庭に置いても、あまり良くはないでしょうか? お塩は粗塩を用意するつもりですが、小さな受皿が用意できなかった場合、何を使えばよろしいですか? またどれぐらいのタイミングで変えるべきでしょうか? 使用後のお塩はやはり速やかに流すべきでしょうか? (風水的な意味ではお風呂に入る時使用しても良いと書かれていました。) ・お参り また現在夫が出張先から戻って来次第、お参りをしたいのですが、 夫は外国人で実家の家族共々、とても信心深いです。 どちらかというと信仰している仏様と言うより、「神様・仏様」に対しての気持ちが強いらしく、 日本の神社仏閣でもお参りに対して抵抗はないそうです。 現在日本の神社へのお参りを考えていますが、大丈夫でしょうか? (祖母から昔、神様・仏様を並べると喧嘩するからと聞いたので) ちなみに私の実家は無宗教に近いです。 本来なら先にご先祖様にお参りするべきなのですが、 祖母が離婚しており、ご先祖様らしいお墓を持っていないのです。 祖父は私たちの親類からほぼ絶縁で、お墓があるのかも不明です。 よろしくお願いいたします。

  • 同日に複数の神社仏閣参りは良くないですか?

    お世話になります。 吉方位に旅行に行く場合や観光名所に旅行に行った時などに同じ日に幾つかの神社仏閣にお参りするのは良くないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神棚について

    中央が天照大御神、向かって左が信じる神社のお札、右が氏神様のお札だと思いま。 まず、天照大御神さまのお札は伊勢神宮にお参りして入手するのですか? 次に、信じる神社のお札は自分の一番好きな神社でいいのでしょうか? 氏神様については、引っ越しした場合、引っ越し前のお札はその神社にお返しして、引っ越し先の氏神様にお参りしてもらうのですか? 方向が南向きか西向きが良いらしいですが、もし北向きに神棚を作ったら問題でしょうか?

  • 神棚に三ッ御札を入れるところがあります。天照大神様・氏神様と後一つは?

    我家の神棚には神札を3ツ入れるところがあります。 調べると 中央に天照大神。右側に氏神様。 左に崇敬神社となっていました。 崇敬神社とは 『地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社』 個人的に特別な信仰のある神社は無いので市内の氏神様以外の神社の神札を入れておいて良いでしょうか? 厄神さんや、えべっさんの神札でも良いのでしょうか?

  • 神社へお参りする時のお賽銭は毎回必要?

    近所の産土の神社と家から一番近いお地蔵様にお願い事があり毎日お参りしています。(只今連続で200日を越えました) ふと思ったのですがお賽銭はやはり毎回お供えしなければいけないのでしょうか?今の所は節目の日(お正月とか100日目とか)と資金に余裕がある時に小額ですがお供えしている程度です。 もちろん大事なのは「感謝する気持ち」だとは思いますので毎回「御守り頂きありがとうございます」の言葉は欠かさずに言っています。

  • ご存知の方教えて下さいませ。

    ご存知の方教えて下さいませ。 現在、出雲大社の御札があります。 今‘方災除け’を勧められています。 ‘方災除け’=‘八方除け’は、出雲大社分社と神明社など天照大御神を祀(まつ)る神社にお願いするのとどちらがよいのでしょうか。 九重参りする事をすすめてられている神社もあります。 玄関などに御札をたくさん貼るのはよくないと聞いた事もあります。 よろしくお願い致します。

  • 日本の神様ってデタラメですか?

    熱田神宮のお守りをひとつ買って身につけて、天津祝詞(あまつのりと)を唱えていたりしていたのですが、 日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)に入信して信心をしている従姉妹のお姉さんから、 「熱田神宮に祭られている神ってなにか知ってる?」 と聞かれたので、 「熱田大神(あつたのおおかみ)と、天照大神(あまてらすおおみかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)とその奥様と…もう一柱の名前が書かれていました」 と答えたら、 「それね、昔の政治の関係で、でっちあげられた神なの。日本武尊も架空の人物だし、だからその奥様も架空の人物なのね。そういうデタラメの神様をあがめていると、あなたの魂に「魔」が入ってきちゃうのよ」 と言い、私の持ってるお守りを預からせて、と言うので、イヤだったけどまた買えばいいや、と預かってもらうことにしました。 昔、政(まつりごと)の関係で、神様を作った…というか、もともとある自然のもの、太陽とか月とかに名前をつけて、神として崇め奉った…というのは聞いたことがありますが、日本の神様ってデタラメなんでしょうか? 日本武尊とその奥様は架空の人物というのは本当ですか? 私としては自然神信仰は、自然なことのように思います。 また、これは余談ですが、 世の中には私の知人にはいないだけで、感覚のとても鋭い、シャーマン的な力を持ってる人もいるのではないかと思っています。 神気という言葉のその「神気」というものを感じることができる人や、神と交流をとれる人… そういう人達が集まっている場所、団体などもあるのではないかと… そういう人たちから見たら、天照大神とか日本神話に出てくる神様は、「いる」と言えるのかなぁとか考えてみたりしました。 頭が悪いので、難しい説明だと理解できませんので、わかりやすくお答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 出雲神社の参拝の仕方。

    出雲神社の参拝の仕方。 首都圏在住の女です。 縁結びのためによく出雲大社の東京分祀にお参りにいきます。 その際、どこかのサイトで見たやり方でまず自分の住んでいる氏神様のところ 参拝してから分祀に行きます。 詳しくはわからないですが、氏神様の神社は天照皇大神も崇めているようです。 でも御祭神?は違うようです。 出雲大社の成り立ちを見てみると大国主様を祀っているようですが、天照様とは仲が悪いのな なんてことを考えました。あるサイトで、天照様と大国主様を両方参拝すると相殺しあうなんて 噂も書かれてました。 そこを踏まえますと。出雲大社の分祀を参拝するとき、氏神様に先に参拝するのは間違いでしょうか? 出雲の神様を逆に怒らせてしまったら意味がありません。