• 締切済み

数学問題です

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

(1 ) log(2) 2√6 -log(2)√3=log(2) 2√6/√3=log(2) 2√2=log(2)2^(3/2)=(3/2)log(2)2=3/2 (2) 2log(2)√2-(1/2)log(2)3+log(2) {√3/2}=log(2)2-log(2)√3+log(2) {√3/2} =log(2)2-log(2)√3 +log(2)√3 -log(2) 2 =0 (3) log(4)5 * log(5)8=log(4)5 * log(5)8={log(5)2^3}/{log(5)2^2}=3/2 (4) log(2)6 -log(4)9=log(2)6 -log(2)3 =log(2)(6/3)= 1 (5) log(5)75-log(25)9=log(5)(25*3)-log(5)3=2+log(5)3-log(5)3= 2

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の質問です。 錆びついた頭を磨こうと思い取りかかった離散数学ですが、この問題の解き方が わからず、四苦八苦しています。お力をお貸しください。 お客と胴元が、次のような賭けを行う。 1.双方が1円ずつだす。 2.お客がさいころを振って、3以上の目が出たら胴元の勝ちで、それ以外の目 が出たらお客の勝ちとする。 3.勝った方が、全額(2円)を自分のものにする。 最初の所持金はお客がm円、胴元はn円とする。この賭けを、所持金がなくなるま で続けるとき、最終的にお客が勝つ確率を次のように求める。 k円持っている人が最終的に勝つ確率をP_kとし、P_kの漸化式を作ってお客の勝つ確率を求める。 k円持っていて最終的に勝つのは、次の勝負に 勝って所持金が 〇〇円になり最終的に勝つか、または次の勝負に負けて所持金が〇〇 円になり最終的に 勝つかである。1回の勝負でお客の勝つ確率は△△ 、負ける確率△△は であるから、次の漸化式を得る。 漸化式:P_k= これを整理すると、 式: となる。この特性方程式 : =0の解は t=□ 、□ であるから、 P_k = C× + D × と表せる。ただし、C、D、は定数である P_o=            かつP_m+n=      であるから、C、Dの値は次のようになる。 C=- □ / □かつD=□ /□ よって、 P_k= である。お客は最初m円もっていたから、お客の勝つ確率p mは P_m= □/□

  • この数学の問題の解き方(2)

    高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解説・解答が無いため、質問させていただきます。 これより下に問題を記しますが、 私はこの問題が全く分かりませんでした。 深くいろいろ考えてないので、もしかしたら解けるかもしれませんが 解けたとしても、最短の考え方や最適な考え方はできないと思います。 (試しにこれがこうだとしてとかで、いろいろ当てはめていって、間違っていたら、違うのをあてはめて…というやり方でしか解けないかと思います) で、この問題について知りたい事は 解答よりも、どういう事を知っていれば、この問題が解けるかという事です。 これは例えば、数学Aのこの単元ができれば解ける問題とか この単元の応用とか、こういう公式を基に解くとか、そういう事を教えていただけると幸いです。 (ちなみにですが、公務員の試験のレベルが気になり、問題を解き、解けなかったので質問しています。 公務員試験向けの参考書で勉強しろ等の回答は遠慮させていただきます) A~Iの9人のトーナメント戦。 トーナメント開始時に9人に持ち点を与えた。 最初の持ち点は、3点・2点・1点、がそれぞれ3人ずつ。 対戦のたびに勝者には敗者の持ち点が加えられ 敗者は負けた時点の持ち点を最終的な持ち点とする。 順位は最終的な持ち点で決めることとする。 トーナメントは、 1回戦は A対B C対D E対F H対I でGはH対Iの勝者と対決するシード枠となっています。 トーナメントで優勝したとしても、最終的な順位で1位になるかは不確定?かとは思いますが A~Fは3回 Gは2回 HIは4回勝てばトーナメントで優勝できるような対戦表になっています。 ヒントとしては 1.AEGの最初の持ち点は一緒。 2.2位の人は3勝し、最終的な持ち点は10点。 3.3位は2人いて、最終的な持ち点は4点。 で、上記ヒントがある時、確実にいえるのはどれか(5択) 1.AとBのいずれかは2回だけ勝った 2.CとDの最初の持ち点は同じだった 3.Eの最初の持ち点は1点だった 4.Fの最初の持ち点は2点だった 5.Gは1回勝った 現時点でこの問題で気になることは、 どういうふうに解くかです。 5択の選択肢をそれぞれ、確認していって、答えを導くのか、 それともヒントを基に、それぞれの最初の持ち点、最終的な順位が導き出せるから、それで答えを選ぶのか… 高校数学はほぼ習っておらず、(偏差値44ほどの高校で1年生の1学期だけは高校数学を習い、そこら辺の知識はあります) 今、大学の勉強で塾に通って、指数・対数関数の最初のほうを少々、集合のところを少々ならった程度です。(中学数学も単元によっては理解度が3~4割のところも多々…)

  • 数学で、一番難しい問題を教えてください

    僕は、フェルマーの最終定理という数学界の超難問は知っているんですが他の 超難問は知りません。知っている方がいましたら教ええていただけないでしょうか?

  • 数学の問題が分からなくて困っています

    レポートで出たんですけど、2^128=x×10^yを手計算してその過程を書けという問題が出たのですが全くわかりません。ぜひ教えてください。最終的な答えはx=3.4でy=38だそうです。ヒントは両辺の対数をとることだそうです。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    通過すると80%の光が吸収されるガラス板があったとする。このガラス板を何枚か重ねて遮光板 を造りたい。最終的に通過してきた光が、もとの光の0.01%以下になるようにするには、このガラス板を何枚重ねればいいか。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 解けない数学の問題なんてあり得るの?

    解けない数学の問題なんてあり得るの? って思うんですけど、未だに「空が落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 たとえば、 ○×の不等式とか、 の数学的パドックスなんかです。 天文物理学のカテゴリーで、回答者Tacosan様が回答してるじゃないですか? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 要するに最終定理 1=>0 だって言ってるじゃないですか。 解けない問題なんてあり得るのでしょうか?

  • 数学というより算数の問題です

    最終的に全部で100kgの砂を必要とする作業をするのですが その砂の回収率(再利用率)を75%とした場合、何kgの砂を 用意したら良いのか、計算式で表すとどうなりますか? 例えば、50kg使用すると37.5kgがまたその作業に使える ため、その時点ですでに87.5kg使った事になり、更に37.5kg の75%を再利用する、その繰り返しの結果、トータルで100kg になるようにするには、最初何kgの砂を用意したらよいかという 質問ですがどなたか教えていただけないでしょうか? 低レベルな質問ですみません。 中学校しか出てない私には難題です。 よろしくお願いします。

  • 数学 logの問題

    最終的にlog[2]3+log[2]5となったら、 log[2](3×5)=log[2]15にするんですか それとも前者の様に足し算に分けるんですか。 前者のだと 54を3^3×2と書く様なものだと思うんですよね

  • 数学の問題

    最終試験を控えてる高校生です。この問題の解答を出来るだけわかりやすく教えてください。 図IIにおいて、Gは円Aと直線ACとの交点のうちCと異なる点であり、Hは円Bと直線BCとの交点のうちCと異なる点である。 GとHとを結ぶ。このとき、線分GHはDを通り、AB//GHである。Iは直線CFと線分GHとの交点である。 △CAF∻(相似)△CGIであることを証明しなさい。

  • この数学の問題の解き方

    高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解答・解説が無いため、ここで質問させていただきます。 一部省略・簡潔に書かせていただきます。 アイウエオという五つの商品があり、 ア>イ>ウ>エ>オの順でアが一番高いです。 3種類の商品を組み合わせた代金で 最も高いのが1500円 最も安いのが900円ということから アイウが1500円 ウエオが900円 ここからウが300円ということが分かりました。 で、2番目に高いものが1450円 2番目に安いものが900円ということから (最初単純にイウエが2番目に高いと考えてしまい(2番目に安いを考える時点で、間違っている事に気づきましたが) ここで、????になってしまったのですが 検算?をして最終的な答えを出すことができました。 検算は アイウエオのそれぞれの価値を54321とした際に アイウ12 アイエ11 アウエ10 イウエ9 アエオ8 イエオ7 ウエオ6) アイエ1450円 イエオ900円で ア=700円 イ=500円 ウ=300円 エ=250円 オ=150円 という結果になったのですが これは合っていますでしょうか? 後、これは中学レベル?高校レベル?ですか 数学の単元的にはどこら辺でしょうか? 後、私の導き方は変わっていますか?(よく計算問題とかで答えの出し方が、面倒くさい考え方とか、遠回りとか、公式を使って導け!とか言われてしまうので) もっと分かりやすい導き方や、正しい導き方があったら教えてください。 一応上記で問題は成立しているかと思いますが、成立していなかったらすみません。 (本来の問題は、A~Eの5人が、ア~オの商品のうち3種類を1個ずつ買った。次の事が分かっているとき、正しいものはどれかで、他には、A~Eそれぞれが、どれを買ったとか、どれを買わなかったとか、5人中何人がどれを買ったとかがあり、 答えが5択でAが支払った代金は○○円である、Bが支払った代金は○○円である・・・というような問題です)