• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小売業の帳簿付けについて)

小売業の帳簿付けについて

このQ&Aのポイント
  • 小売業の帳簿付けについて質問します。
  • 仕入額合計は11500円で、ポイントを使用して3500円で仕入れました。
  • Bの商品1点とDの商品3点を自分で消費しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247406
noname#247406
回答No.2

全取引    仕入11,500円  現預金 3,500円            仕入値引8,000円    相手勘定が複数にできない場合は1行ごとに    仕入3,500円   現預金 3,500円    仕入8,000円   仕入値引8,000円 更に簡単に仕入3,500円 現預金3,500円 だけでも良いが仕入総額をはっきりさせるには上記の仕訳が良いと思います (現預金は現金又は普通預金に、掛で仕入れたのであれば買掛金になります) 消費した分は経費で処理する 自家消費3,000円 仕入3,000円   自家消費としましたが使用目的で経費勘定に変えてください。   例えば商品見本として消費したのであれば   広告宣伝費3,000円 仕入3,000円などに

kazu3net
質問者

お礼

なるほどです。 わかり易い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#247406
noname#247406
回答No.1

自家消費3000 仕入れ3000

kazu3net
質問者

補足

説明下手でしたね、すいません。 上記の仕入れ単価と書いた部分は、8000円の割引をしない場合の商品単価と考えてください。 そして、8000円の割引を受けたあとは1商品あたりの仕入れ単価が変わってきますよね。 その場合、1商品あたりの仕入れ単価を出す場合どのような計算式で出せばいいでしょうか。 後、自分で消費した分は経費として計上してもいいんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帳簿と実在庫が合わないときの処理は?

    小売業をしています。 帳簿上の在庫高と実在庫高の不一致が度々月単位で発生しています。 原因を調査したところ、店での商品単価の登録が間違っていました。 今後は、単価を訂正するのですが、 いつから間違っていたかわからないので、 帳簿をどう直してよいか困っています。 やはりさかのぼって修正するべきなのでしょうか? それとも来月正しい数字に修正をしたらよいのでしょうか? または、決算時に修正するものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小売ビジネスで読んでおくとよい本

    ネットでの小売を考えています。 本とは、商品の仕入れ等のことではなく、ビジネスを行う上で法的なことや事務的なことに関して、いろいろ経験者の本を集めて調べています。 たとえば税務署への届出や、ネットの場合の表示文言のこと、配送のこと、申告のこと、帳簿のことなど。 膨大な書籍から必要な手続きの情報を見るけるものたいへんですが、なにか見落としていないかという不安がります。 そこで小売もしくはネット販売で、法務的・実務的な面で、注意すべき点をまとめた書籍というのはあるでしょうか。

  • 小売店における粗利益と工賃の関係

    自動車用品店を例に取り質問いたします。 タイヤを仕入れる値段が10500円、 工賃が5250円で 顧客から受け取る金額は31500円、と仮定します。すべて消費税込みの金額です。 この場合の粗利益とはどういった計算根拠でいくらになるのでしょうか。 売上-仕入(売上原価)=粗利益 ということのようなので 31500-10500=21000円が粗利益になるように思いますが、 31500円には工賃が含まれており、そこでわからなくなってしまいました。 粗利益に工賃は含まれていてよいのでしょうか? ここから工賃を引けば 21000-5250=15750円になりますがこれが粗利益?? また結果は上記と同じですが 売上から一度工賃を差し引き、そこから仕入額を差し引いたものが粗利益、 ということはないでしょうか? 売上31500-工賃5250=26250円-10500円=15750円 粗利益と小売店における工賃の関係をお教えください。 会計については初心者のためお恥ずかしい限りですが ご教示いただければと存じます。

  • なんで転売はダメで小売業はいいの?

    転売がダメな理由はわかります。 A店とB店があってB店がA店に売ってるものを買ってプラス100円で売る。 そんなことがダメなことはわかります。 しかし、安く買って高く売る。 それは極めて資本主義的なシステムじゃないでしょうか? もし転売がダメなら問屋、小売店もダメなはずです。 一番手っ取り早い話、工場が直接販売したらよいはずです。 最も安く売れるはずです。 しかし工場では売ることができない。 そこで問屋や小売店に売る。それで問屋や小売店は儲かる。 工場は消費者に売るのも業者に売るのも一緒です。 これで工場は売れて満足、問屋や小売店も買えて満足。双方の利害は一致してます。 消費者は高くなって不満かもしれません。 では転売屋はどうでしょうか。 上のA店B店の例で上げるとA店は消費者だろうが転売屋だろうが売れる値段は一緒なので満足。B店も買えて満足。消費者は不満。 工場と小売店の関係にそっくりです。 どこが悪いのでしょうか?

  • 消費税簡易帳簿のつけ方

    帳簿のつけ方を教えてください。 治療院を経営しています。 今まで、診療代に消費税を頂かなかった為、 帳場は、入金=3,000円と記帳していました。 今回、消費税を含めた4,000円になります。 下記2点の回答をお願い致します。 (1)帳簿は入金と消費税を分けて記帳するのですか?  その際、消費税の科目は何になりますか? (2)確定申告は、この頂いた消費税をどのように申告  するのでしょうか? 税務署ではまったく相手にされませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

  • Yahoo!かんたん決済の受取の帳簿付けに関して

    Yahoo!かんたん決済の受取の帳簿付けに関して助けて下さい。 <状況> Yahoo!かんたん決済の入金先口座は、 個人事業としてメインに使っている口座です。 <仮定1> 落札者様がYahoo!かんたん決済での支払いを選択しました。 落札日→11月21日 落札者様が決済をした日→11月22日 Yahoo!かんたん決済から口座に入金される日→11月23日 発送日→11月24日 <質問1> 売上日はいつにするべきでしょうか? 売上は預金出納帳に記入でOKでしょうか? <仮定2> 落札者A・B・C様がYahoo!かんたん決済での支払いを選択しました。 落札日  A様→11月20日  B様→11月21日  C様→11月22日 落札者A・B・C様が決済をした日→11月22日 決済額  A様→7,000円  B様→8,000円  C様→9,000円 Yahoo!かんたん決済から口座に入金される日→11月23日 入金額→24,000円 落札者A・B・C様への発送日→11月24日 <質問2> 売上日と売上金はいつ・いくらにするべきでしょうか? 売上は預金出納帳に記入でOKでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鶴亀算の解答が分かりません。

    鶴亀算の解答説明を読んでも理解できず、どなたか教えていただけませんでしょうか? 質問:税抜きで1個60円のミカンと1個90円のリンゴを合わせて30個 買ったところ、消費税5%込みで2268円になった。 買ったミカンの数は何個か。 A.15個 B.16個 C.17個 D.18個 E.19個 F.20個 G.21個 H.22個 【解答】 答えはDです。 【解説】 ミカンをx個とすると、リンゴは30-x個となる。 消費税抜きの合計金額は、  2268÷(1+0.05)=2160(円)  60x+90(30-x)=2160  60x+2700-90x=2160          -30x=-540             x=18(個) ☆お恥ずかしいですが上記の消費税抜きの合計金額を出す2268÷(1+0.05)=2160(円) の式がよく理解できません。 なぜ1+0.05、また割り算になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • EXCELで日付をKEYとしてデータをもってくる方法

    お世話になります。 EXCELで日付をKEYとして、別シートからVLOOKUP等で データをもってきたいのですがその方法についてご教授ください。 具体的には、 シートAに10月の商品受注データが入っていると仮定し、 シートBのどこかのセルに10/1、10/7、と入力することで シートBに10/1-7迄の受注データのみを表示させることができればと 考えています。 ------------------------------- シートA(10月受注データ) 10/1 商品X 個数 単価 10/1 商品X 個数 単価 10/3 商品Y 個数 単価 10/4 商品Z 個数 単価 10/8  商品X 個数 単価 10/10 商品Z 個数 単価  ・  ・  ・ ------------------------------- シートB(10/1~10/7迄の受注データ) 10/1 商品X 個数 単価 10/1 商品X 個数 単価 10/3 商品Y 個数 単価 10/4 商品Z 個数 単価 ------------------------------- ご回答宜しくお願いいたします。

  • 三分法と商品単価

    簿記3級のテキストを読んでいて、仕入れを扱う際の三分法について疑問が生じました。 三分法では、仕入れ単価が違う、全く別の種類の商品を扱う際にも、 仕入れとしては一緒に合算して、商品個数で割って単価を割り出すということでいいのでしょうか。 例えば、「猫のヌイグルミ」仕入れ単価100円x5個と「犬のヌイグルミ」仕入れ単価200円x10個は、 仕入れ総額2500円・商品15個・単価167円 となり、 期末に猫x5 犬x3が売れ残った場合には、8x167=1336 が期末商品棚卸し高となるのでしょうか。 また、商品ジャンルが「猫のヌイグルミ」「コーヒーカップ」のように全く異なる場合にも、 総仕入額は普通に合算して、単価は割り出し、 期末商品棚卸し高は売れ残った総個数と単価を掛けた物になるのでしょうか。 こういったことをすると、商品単価がそれぞれ著しく食い違う場合に、 資産の見積もりが非常に現実と乖離してしまうように思われます。 最後に、会計全般において、 仕入れ総額2500円・商品15個のように1.666....などとなる場合には、 端数は四捨五入でいいのでしょうか。 それとも、切り捨てや切り上げなどの特別なルールがあるのでしょうか。 初歩的な質問の数々で申し訳ありませんが、確かな答えをご存じの方がいらしたら、 お手ほどきをお願いいたします。

  • 関数 「単価×売上数量」

           B     C      D        E      F     G      商品名   単価   売上数量   割引金額  消費税  箱代 5   E列の「割引金額」は、「単価」が200より小さい場合、または「売上数量」が100以上の場合は「単価×売上数量」の10%引きで表示し、それ以外の場合は「単価×売上数量」で表示。   「割引金額」の出し方を教えてください。   よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IOCのバッハ会長が広島の原爆記念公園に参拝しました。バッハ会長は「世界の人々は広島へ来るべきだ」と言ったのです。
  • しかし、参拝反対を訴える団体が存在し、その団体がバッハ会長を広島を利用していると非難しています。
  • 広島原爆記念公演の参拝制限はいつから始まり、この行動の目的は一体何なのでしょうか?
回答を見る