- ベストアンサー
曇ってどうして浮かんでいられるのだろうと思いました
水だったら落ちてきて雨になってしまうのにと思いました。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>上昇気流がないところでは雲は存在しないのでしょぷか。 はい。 そもそも、雲ができる原因は、上昇することによって空気の塊りが露点より低い温度になり、凝結するからです。逆に、水滴から水蒸気に蒸発させるときに熱を加えないといけないこと(ヤカンで沸騰させる、とか)から連想できるかと思いますが、水蒸気が凝結すると、逆に周囲に熱を放出するので、空気の塊りは温められ「周囲より温度が高くなるので」益々上昇します(雲を含む空気の塊り自体が)。即ち、上昇気流に載って雲ができるし、雲ができると益々上昇する(上昇気流の力以上に)のです。極端な言い方をすると、「本来上昇するはずの雲の粒が、集まって大きな塊となる為に、重さの方が勝って落ちてくる、そしてそれが融けると雨になる(冷たい雨(と温かい雨)という気象用語を検索すると面白いですよ)のです。 海岸などで、夏に、入道雲を見渡すと、どの雲も同じ高さから上に成長している(底の高さが揃っている)のが見られて、面白いです:露点が同じ高さで雲ができ始めるから。
その他の回答 (6)
- N5200model05
- ベストアンサー率39% (100/255)
上昇気流等ももちろん関係していますが、「コロイド」というものも大きな関係があります。 雲以外にも、霧や煙、ホコリなど、気体中に液体や固体が浮遊して、なかなか落ちてこないものはたくさんあります。気体ではなく液体中に個体や、比重の違う液体が分散しているもの(牛乳や化粧品の乳液など)もあります。こういうものを「コロイド」といいます。 その理由の説明は、いろいろな作用が複雑に絡んでいて一言で説明するのは難しいのですが、大ざっぱにいうと、粒子が小さくなって気体や液体に分散すると、気体や液体の分子の自由運動(気体や液体の分子は、静止しているように見えても分子レベルではかなりの高速で好き勝手に運動しています)によって、四方八方から当たられて、いわばバレーボールがレシーブやトスで下に落ちないように、まるで浮いているように流体中にとどまるのです。 もし機会があれば、ホコリが空気中に浮いている様子をじーっと観察してみてください。下に行って落ちるかと見えると、不意に上に上ったり、止まっていた粒子が突然動き出したり、好き勝手に動いている様子がわかると思います。雲の水滴も同じ様に始終動いていて、それで落ちてこないのです。 よかったら、「コロイド」のことを調べてみてください。わかりやすい説明が見つかるといいのですが。
お礼
温度なども関係あるのでしょうね。ご教示をもとに勉強してみます。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5253/13739)
熱によって海や地表に有る水が蒸発し、熱せられた空気による上昇気流によって上空へ上がって、空気中のチリとくっ付いて氷や水滴になったモノが集まって雲が出来ます。 雲の中の氷や水滴は自重で落下しようとしますが、非常に小さな塊のため上昇気流に押される力とバランスが取れて空中に浮かんでいます。 雲の中で氷や水滴同士がくっ付いて大きくなり、上昇気流の力で浮かんでいられなくなると雪や雨となって落ちてきます。
お礼
白く見えるのは氷なのでしょうか。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1955/7565)
よく見ると雲は浮かんではいないみたい。 風と一緒に動いてはいるようだけど、一方で消え、反対側では雲ができているようだ。 雲は上下、東西南北に動きながらで出来ては消えて、浮かんでいるとは言えないのでは?
お礼
ご教示に刺激されて私も考えてみたいと思いました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
非常に小さなものは僅かな気流で浮かび上がります。いずれは落ちてくるのですが、粒が小さい間はすぐ浮き上がるので空気中を上下しています。水滴同士がくっつきあって落ちてくると雨になりますし、地上付近で小さな状態のままのことを霧や靄と言います。
お礼
比重は関係ないのでしょうか。
大気には温度の高い所『地面』からの上昇気流が存在します。 雲を作っている『粒子』の落下速度が低いので『浮いて』見える。 雨粒に成ると自重で降ってくる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/雲
お礼
上昇気流がないところでは雲は存在しないのでしょぷか。
- stss08n
- ベストアンサー率16% (454/2764)
雲だから重力反発してるだけ
お礼
今まで本当にぼんやりしていたなと思いました。これから注意して雲を見てみようと思います。