• ベストアンサー

海水について

友達が言うには、海水温上昇の時は、海の水は表層の水が大気に暖められ、暖められた水が底の冷えた水と入れ替わることによって、水温が上昇すると言っていましたが、なぜなんでしょうか? 普通なら暖かい水が上層に冷たい水が下層になるのでは・・・。 もうひとつ、雨についてですが、雨は降った後に一旦上層にたまるそうですが、それもいったいなぜなのか?どのくらいの期間を経て海水と混ざるのか?全体的に海水温を低下させることになるのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがどなたかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.2

基本的には世界中の海が一つと言うことを理解しないといけないのではと思いますが、海水(日本近辺の場合)沖縄の方角から海水が黒潮とよばれ日本を包むように流れてきているのは知っていると思いますが、この黒潮はさらに南の赤道のあたりで生まれておりますこれが実はかなり温かい場所に有ることは、赤道と言うことでおわかりだと思います。  私のバリ島で体験したときは海水表面がお湯のように感じたこともありました。 しかしそのお湯のような海水では魚が生きていけないと思います(やけどをするようになってしまいます)  しかし潮というのは決まった流れが存在します この流れで表面が風で流され中層が温度で流されさらに下層が濃度で流されているという感じで(必ずそうではないようですが)おこります。  そこで潮の流れに対して風の方向が同じとは限りません 当然波打ち際では対岸でぶつかった波が混ざり表面と中層が混ざります。 また潮は実は必ず同じ方向でながれません。わき潮と呼ばれること(下層から海水が表層へ沸いてくる)が起きますこれは海水の温度が風などで混ぜられてしまい温度の差が生じた場合上に温水が上がって来る現象ですがこれに伴い周りの低温水の潮も一緒に上がってきます(この状況が変だと思っているのでしたら、熱い物だけ上に来るのであればいつか無くなってしまうと言うことですから当然その無くなった部分に新たに潮がはいってきます)  あと潮は満潮干潮が有りますがこれは月と地球の引力で起きますがこれがまたおもしろいのですがちょうど瀬戸内海でおもしろいことが起きます。 満潮の時潮は山口県側で言えば岡山県側に流れますが、大阪湾で言えばこれも岡山側に流れます。  ???と思いませんか? ということはお互いに太平洋側から満潮時に潮が入ってくるということですよね。 ということはそのセンターが有るはずです そのセンターではどうなるかですが ここで潮がぶつかりあいさらに渦潮が起きます これがまた違った温度を混ぜる働きがあります。  空気中で台風や竜巻が起きるのと同じで周りが少しでも違った環境になればそれを修復(平均にする為に)そういった現象が日々起きるのです ですから低温がいつまでも続くことがありません 実際に海水は 11月まで温度が徐々にあがりその以降から温度が下がり始めます あと真水と海水のことですが真水は海水より比重が軽いので実際河口付近では分離していますがそれは同じ水 時間がたてばすぐ混ざってしまいます。  雨で言えば数分から数時間 たとえば大水が海に流れたときはそれは何時間も泥の帯がでてなかなか混ざりませんが、実際数時間で混ざってしまいます  それが先に述べた理由もふまえてということで理解してください。 長くわかりにくいかと思いますが、何となくニアンスが伝わればとおもいながなが書かせて頂きました。 呼んで頂きありがとうございました

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

海水は流れているから混ざるのです。 また潮の満ち干で動き混ざるのです。 上下の循環はほとんど影響ないでしょう。 河川からの場合もそうです、塩を含んでいない河川水は軽いのです。 だから静かな湖ではそのままですよ。

関連するQ&A

  • 海水魚飼育で

    海水魚をはじめました。今日水温を見ると28度でした。これからまだ上昇するかと思います。そこで水温を冷やしたいのですが、保冷剤を凍らせて産卵ケースに水と一緒にいれれば良いかと思ったのですがどうでしょう?冷えすぎないようヒーターも点けます。

  • 海水

    なぜ海の水は塩水なのですか?地球に雨があんなに降っているのに海水はうすまらないのですか?

  • 下層ほど大気が濃い理由

     下層の方が大気の密度は大きいと思います。(平たく言えば空気が濃い。)  ところで,コップの底に食塩を入れておき水を注いでおくと,やがてコップの中は均一な濃度の食塩水となります。(もちろん溶解度以下の食塩です。)  ここで質問なのですが,大気の場合はなぜ均一の濃度にならないのでしょうか。大気を水平方向に見たときに日射量の違いなどで局所的に密度が異なるのは,理解できます。ただ鉛直方向で見たときに常に下層が濃く上層が薄い大気になっているのはなぜでしょうか。水溶液のモデルとの対比で説明できるでしょうか。

  • 北海道の西海岸は海水浴場があって泳げるようですね。

    北海道の西海岸は海水浴場があって泳げるようですね。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2010cal/tp0/qboc2010165tp0.html 上記で見ると西海岸(小樽などがある海岸線)の海水温度は23~26度です。今まで本州の海でしか泳いだことがありません。 海水に浸かって寒いと感じたことはありませんでしたが、23~26度というとどうなんでしょう? 長くは水に入っておれない温度ですか?海から上がったら焚き火にあたるとかするんですか? 道東は水温が19~20ですから、到底ダメですね。ていうか海水浴場がないようですね。 今年は北海道も異常な暑さのようで、海水浴が快適に出来るかも。 今年は出来ないかも知れませんが、来年以降のために知っておきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 地球温暖化による海水面上昇の基本について

    地球温暖化が進んでいることを前提として、そのために海水面が上昇することが言われており、実際に計測結果もそうなっているのだろうと思います。海水面が上昇する理由は陸上の氷が解けること、海水が膨張することが主要因だと思います。(水面に浮かんでいる氷山の融解は海水面上昇に効かないという小中学校的な合意は既にあるようですが) 一方で、水面上昇を抑止する効果としては、海水面からの蒸発と大気の水蒸気量の増加、そしてそれが両極での霜や降雪等の氷の増大ということがあるそうです。 上記は両方ともシナリオだけの話であり、量としての議論がありません。綱引きした時、どちらが強いかという議論です。シナリオだけだったら”どちらもあり得る”ということになりますが、専門の方の議論ではどういう風になっているのでしょうか。専門的な見地からみると浮かんでいる氷も解けると水面上昇に少しは関係するとは言えないのでしょうか。”どちらもあり得る”可能性があるのであれば、どちらが勝つかは理論の総動員になるはずなのでフィーリング(5月の記録的暑さとか)とは違うはずなのけど、どうように説明されているでしょうか。

  • 海水超魚初心者です。

    海水魚を始めようと思い、とりあえず 315×185×280(14?) 外掛け式フィルター オートヒーター 水温計 ライト 比重計 底に敷くサンゴ 人工海水 カルキ抜き を揃えて、水槽に水をセットして今で半日ちょっとです。 水温が26℃弱になったので、比重計ではかったところ、1.021でいい感じのようです。 そこで、質問です。 1、上記にした以外に、魚を入れるまでにしなければ いけない事はありますか? 2、ほんとうは、クマノミとイソギンチャクが飼いたいのですが、この大きさの水槽で飼えますか? そのさい、魚の数とイソギンチャクの数はどれくらい 入れたらいいですか?ナンヨウハギも一緒に入れてもいいですか?(餌も教えて下さい。) 3、クマノミ以外に初心者にお勧めはありますか?(餌も教えて下さい) 4、魚を入れるのはやはり、2週間ほどたってから入れたらいいでしょうか? ニモを見て、子供がどうしても飼いたいというもので。私みたいな方が多いと思いますが、飼うならちゃんと飼ってあげたいので、どうかアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • 明日の千葉の海のコンディションはどうでしょうか?

    明日の千葉の海のコンディションはどうでしょう? 明日に御宿等の千葉の海に海水浴に行く予定なんですが、波は荒れていますか? また、連日の雨により水温が冷たかったりして止めておいた方がいいですかね?

  • 海水浴の期間って何月から何月でしょうか?

    海水浴の期間って何月から何月でしょうか? いつまで海に入れるのかな~とおもいまして 何月はさめが来るから危ない ・波が高い・くらげなど教えてください。 ロシアの人は冬の日本海を暖かいといって泳ぐそうですが。。。ブルブル。。

  • 海の水が すべて無くなったら どうなるのでしょう?

    海底の底が抜けて 海水がすべてもっと深いところへ いってしまって 海の水が無くなったら どうなるのでしょう?

  • 湖沼の水温と比重

    夏の湖の水深の浅い層は太陽熱によって暖められているので、水温が高く 比重が小さいが、水深の深い層では水温が低く、比重が大きい。(4℃の比重が最も大きい) したがって、夏の湖は下層が重く、上層が軽いという安定状態になって 水の混合が妨げられ、浅い層から深い層への溶存酸素の供給が起こりにくい。 という文なのですが、どんなことをいってるのか、よくイメージできないでいます。 水が軽い、重いということはどういうことなのでしょうか。 また、どうしてそうなるのか教えてください。高校の生物です。