• ベストアンサー

入試改革

私もそう思います。センター試験で6割取れれば、とりあえず 入学資格認定ということでいいんじゃないでしょうか。あとは 面接や小論文で素養を判定すると。門戸は広く開いて、後は 入学したら超絶スパルタ教育にすると。実際海外はそうなんだし。 その方が合理的だと思います。どうでしょうか。 https://www.news-postseven.com/archives/20200109_1518946.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 これは難しい問題ですね。教育の機会均等を約束するなら、まず家の貧富に関わらず教育を受けられることが大切で、その邪魔になるものは全部取り除けばいい。  もちろん入試は全廃し、成績でどんどん退学させ、出られるかどうかで査定をすればいいと思います。少子化で消える大学が増えるでしょうから丁度いいです。  そうすれば、高校まで受験、大学は遊び、国内ではコネやランクで職があっても世界では使えない、という過去からは多少良くなると思います。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

関連するQ&A

  • 住宅展示場や35年ローンはオワコン

    私は好きで住宅番組をよく見ます。今の若者は たくましい。古い古民家を味わい残しつつ、 現代風にリノベーションしたり、賃貸物件でも 原状回復可能なようにリフォームしたりと、 まあいろいろ考えますよね。 結果住宅展示場で35年ローンを組んで、新築の 家を建てるというのがどれだけリスキーなのか わかってるんでしょうね。35年間転勤も転職も ない人ってどれくらいいるんでしょうか。まずいない。 だったら古い物件をリノベしてとっとと返すとか、 賃貸に住む方が合理的ですよね。いつになったら 淘汰されますか。 https://toyokeizai.net/articles/-/221430 https://www.news-postseven.com/archives/20170729_599990.html

  • 入学試験の合否の判定は裁判所の審査権が及ばない?

    先日判決が出た群馬大医学部の訴訟の件ですが、 大学側は「入学試験の合否の判定は裁判所の審査権が及ばない。」と主張し、「面接結果の開示は今後の入試に影響が出るとして拒否」したそうですが、国の教育機関でも「入学試験の合否の判定は裁判所の審査権が及ばず」に入学者は大学側が恣意的に好きに選んでよいのでしょうか?それでその不合格の理由を全く公表しないということがまかり通るのでしょうか? これは「教育の機会均等」に反するむちゃくちゃな法律、判決のような気がしますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主観性の全く入らない試験は入試以外に存在しますか?

    大学センター試験の様に、主催者側の主観による合否判定や点数の加点減点が全くない試験というのは他にありますか? 面接や実技試験の無いマークシート筆記試験オンリーの個別大学の入学試験も客観性は保たれていると思いますが、内申書の提出があるのであれば、100%の客観性のある試験ではありませんよね。 資格認定試験ついては筆記のみの点数性であれば主観を挟む余地は無いと思いますが、やはり実技や面接が入ってくると客観性は失われますよね。しかも1級やら2級やら3級やらの主観的等階級を設けている時点で最初から主観性が大いに入り込んでいますよね。 代ゼミや河合塾の偏差値は客観性が保たれていると思っていたのですが、最終段階で予備校の熟練講師によるとんでもない主観的難易度操作が介入しているのですね。

  • 同志社大学のセンター利用入試について

    先日、職場で深い憤りを覚えることがあったので、質問させていただきます。もう8年以上前の話になりますが、私は、2004年度に大学入試を受験した者です。理系で某旧帝大を目指していて、大半の受験生と同じく大学入試センター試験を受験しました。結果は、自分としては、なかなか満足の行くもので、5教科6科目の800点満点中671点、6教科7科目の900点満点中744点でした。おおよそ、83%の得点率です。私は、理科の第二選択科目以外のどの教科も8割~9割の得点率で安定していました。当時は、いわゆる、ゆとり教育になる時代の前でしたので問題も今より難しく、センターの平均点自体も今より低かったように思います。そこで、自信を持って、同志社大学工学部機能分子工学科のセンター利用入試に出願をしたのです。当時は、まだ、この大学のこの入試制度には、センター試験の点数以外に面接も評価基準として課されていたので、二次試験が近い中、京都に赴いたのを思い出します。面接は20分くらいの短いもので、志望動機、大学に入って何がしたいか、高校で何か思い出はあるか、等、かなり和やかな雰囲気で受けることができました。そして、数日後、合格通知が家に届きました。 ところが、先日、学生の多い今の職場で、仲間内で大学受験の話題が出た時のことです。以後は、大学3年生か4年生の学生とのやりとりです。「どこの大学出てるの?」「同志社です。」「へぇ~、すごいじゃん。試験を受けて入ったの?」「センター利用っていうので入学しました。」「センター利用か。あれって、結構難しいんでしょ?すごいね。何割ぐらいあったの?」「83%くらいです。」「・・・・。俺も、それくらいあったよ。同志社それで行けるっけ?」 その人の一言で、周りで真剣に会話を聞いていた仕事仲間の自分への信頼も地に落ちたような感覚になりました。なんか、実力も無いのに、裏口入学でもしたんだろう的な雰囲気に一瞬なってしまったのです。 当時の、センター試験直後の各大学受験予備校のセンターリサーチでも、例えば、京都大学工学部ではB判定、早稲田大学商学部のセンター利用でもB判定、そして、同志社の機能分子工学科の判定もB判定と、同志社を受かっても何もおかしくない点数だったにも関わらず、急にこのような扱いをされ、とても不快でした。調べてみると、今年の某大手受験予備校が出している、機能分子工学科のセンター利用のボーダーは88%になっていました。あの学生が、83%で受かるのは、おかしいと思うのも無理はないとも思えます。そこで皆さんに質問です。一体何が、この状況を作り出してしまったのでしょうか。あの学生にも自分にも、納得の行く意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 千葉大教育学部の推薦入試

    高校3年生の♀です。 私の将来の夢は養護教諭になることで、 養護教諭養成課程のある千葉大学教育学部に入学したいと考えております。 今までは一般入試しか考えていなかったのですが、 最近その学科に公募推薦があることを入試雑誌で知り、受けてみようと思いました。 雑誌によると11月上旬に、書類審査、集団討論(120分)、個人面接 これで内定がもらえたらセンター試験で高得点3科が6割以上で最終合格らしいです。 私は今まで学科試験の勉強しかしてこなかったし、 面接、集団討論がどのようなものなのか正直よく分かっておりません。 そもそも集団討論で120分間も持つものなのでしょうか? 集団討論、個人面接においてどの様な人が合格を勝ち取れるのでしょうか? それから書類審査に関しても、私の高校は私立の中高一貫校で部活もないし、 委員会やボランティア活動もしたことがありません。 こんなので大丈夫でしょうか? ちなみに評定平均は4.2で、漢検、英検ともに2級、数検準2級です。 今から3ヶ月弱しかありませんが、公募推薦に向けての対策、 個人面接、集団討論ではこのようにしたらいい!! などのアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昨今の賃上げについて

    初任給を引き上げるニュースが相次いていて、クレディスイスが初任給2割引き上げというニュースを見ました。 1)30代、40代の給料はどのくらい上がるのでしょうか?そもそも本当に給料はあがるのでしょうか? 2)新卒はもともと戦力になっておらず、教育に経費が掛かるので赤字と言われています。新卒の給料を上げるのは合理的ではないのではないでしょうか? 3)今後新卒一括採用は崩れていくと思われますので新卒の給料は給料の指標になりにくいのではないでしょうか。意味がなくなるからこそ、今後の会社の財務に影響が少ないので各社は新卒の給料を上げて給料アップのアピールに利用しているのでしょうか?

  • NPO法人の「全国統一学力判定試験」はどうなったの?

     先月、NPO法人が「全国統一学力判定試験」というのを実施するというニュースを、新聞で読みました。受験申込が7月4日からだと書いてありました。面接などを重視したAO入試や推薦入試などの合否判定に使われることを想定しており、すでに私立の大学や短大計6校から正式な参加申し込みがあったと書いてありました。しかし、その後、どこかで受験申込が始まっているという話も聞きません。その「教育制度研究フォーラム」というNPO法人のホームページを見ても、何も書いてありません。報道された「全国統一学力判定試験」は、いま、いったい、どうなっているのでしょう。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 幼稚園の選び方を教えて下さい

    来春より幼稚園の息子がおります。 そろそろ願書の受付ですが、下記の園ですごく迷っています。 ちなみに子供が園生活に慣れたらパートの予定です。 1 学区内一のマンモス校 マラソン、体操、書き取り、ピアニカの授業が毎日 小学校入学時にはこの幼稚園卒が多数 大人気で受付の日は早朝から並ぶ程 保護者の参加は少な目 延長はある しかし、見学時に、体操の授業が結構スパルタだったのと、 幼少期からそんなに勉強させてよいのかが引っかかる。 2 学区内で人数は1の半分強程 認定こども園 授業内容に特にこれといった特徴はない 毎日園で作る給食がある 保護者の参加は少な目 延長など時間の融通が他園よりきく しかし、内容が物足りないかな?という点が引っかかる 3 学区外 内容は一番共感できる。 延長はあるが、専業主婦が圧倒的に多い 保護者の参加は多い 内容は一番理想的だが、市が違い学区外というのと、 小学校受験する生徒が多いのが引っかかる。 男の子で体を動かすのが好きですし、文字等にも興味を持っているので 多少スパルタでも1が学区内だし良いのか…。 でも、勉強の早期教育も多少はいいけど、情操教育を大事にする 時期ではないかと、悶々としております。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 大学入試改革ってどうなってるのでしょうか

    2020年から変わるといわれてますが 確実に変わるのでしょうか それとも計画倒れになってしまいそうなのでしょうか

  • 大学入試改革

    大学の入試改革が叫ばれていますが、良い案がなかなか出てきません。そこで考えたのですが、大学入試を止めて、4年間の授業料をオークションで競って入学を決めるというのどうでしょう。 前提条件として 1.大学は大学の決めた質の授業をやり、ついてゆけない学生には単位を与えない。4年で卒業出来なければ、追加の授業料を取る。卒業も保証しない。 2.お金のない学生には1年ごとに成績を判断し、成績優良であれば次年度の授業料を免除する。 こうすれば、受験問題も無くなり、大学は思う存分の授業が出来て一石二鳥と考えますが、みなさんどう思いますか。