• 締切済み

最近、大型犬[約15歳]の飼い犬が亡くなりました

6750-saの回答

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.5

捨て猫を拾ってきては病死でもう7~8匹くらい経験してます 今年の春近所にメス猫がうろついているところ すぐなついたので家に招き入れました しかし程なくしてすさまじい痙攣で鬼気迫る様相で辛い思いを繰り返しました 動物病院に連れて行っても見当違いな処置ばかり 発作時以外はおとなしく問題ないけれど 突然深夜でも苦しみまくりました きっとこれが原因で捨てられたんだろうなと思います 抱っこが好きな子で昨年の11月19日の朝4:30 パソコンキーボード操作中に異常なまでに頬刷りして 私のあごを猛烈にペロペロなめまくる 邪魔しないであっちに行ってと払った直後 バッズンと強烈な痙攣を起こし目を見開いたまま絶命しました この子自分が死ぬことを理解していたんだ あんなになめてきたのは感謝の表われだったのか そう思うと子供みたいに声を出して泣いてしまいました 今でも邪魔にしなければよかったと後悔してしまいますが さみしく外で絶命するより幸せでいられたんじゃないかと思うようにしています 今まで拾った猫たちもみんな死んだ後はかならず後悔が付きまといます 家族を失うのですから、そういうものなのかもしれません。

関連するQ&A

  • 猫の肝不全にいい餌

    こんにちは。初めて質問させて頂いています。我が家には15歳になる老猫(完全室内飼い)がいるのですが、この前行きつけの病院で血液検査をしてもらった所肝臓の数値が正常より少しオーバーしているといわれました。今は肝不全の一歩手前といった所でしょうか。うちの猫は薬をどうしても飲ませる事が出来ないので(凶暴すぎて)、餌のサンプルをもらったのですが一向に食べません。いつもの餌と混ぜても食べません。 そこで肝不全にいい缶詰や、お勧めの食べ物など教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全-獣医さんの診察について-

    10歳の雌猫を飼っています。 獣医さんの診察方法について質問があります。 10日(金)の夜からまったく餌を食べなくなり元気もないので、20日(月)に病院に連れて行きました。体重測定と検温そして体を触ったり口の中を見たりし、胃炎と診断されました。毛の長い猫なので毛玉が詰まっているのではないかということでした。薬をもらい2.3日様子を見て駄目だったら電話してくださいと言われ家に連れて帰りました。 2日経っても餌を食べてくれないので電話をしたら、入院させて検査すると言われ再度連れて行き入院させました。その日の夜電話が掛かってきて、腎不全でもうもたないかもしれないと言われました。 今も入院しています。餌はまったく食べず24時間点滴をしてもらっています。尿毒症がひどいらしくまだ予断もできない状況です。 猫が腎不全になりやすいことを知りませんでした。 10年間去勢と風邪で病院に行っただけで、検査等はしてませんでした。 診断されてからネットで調べたら慢性腎不全の兆候が前からあったにもかかわらず、気づいてあげれずもっと早く病院に連れて行ってればと後悔ばかりしています。 質問なんですが、 最初の診察の時に血液検査をしていたら、その時に腎不全だとわかりすぐに治療ができたのではないのでしょうか? おしっこについて聞かれ、少しだけどしていると答えました。腎不全は無尿の期間がかならずあるらしく、おしっこをしていたので腎不全だとは思われなかったのでしょうか? だとしても、血液等を検査するのはよっぽど悪い時だけですか? 1日でも治療が早いほうが回復する見込みも高くなりますよね? 前に行ったことのある病院です。日曜日はお休みで24時間診てくれるところでもありません。 ほんとは日曜日の夜に心配で心配で、ネットで調べたら深夜でも往診してくれるところがあったので頼もうかどうしようか迷いました。ただ料金の問題もあるし、月曜日になったら診てもらったことのある病院に行けるのでやめました。 あの時往診を頼んでいたら、違う病院なら検査で腎不全とわかりすぐ治療してもらえたのではないかと思って後悔してます。 もう過ぎてしまったことでいまさらどうしようもないのですが、あまり動物病院に行ったことがないので普通どういう診察をするのかが知りたいです。 長々申し訳ありません。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い犬が食後に鳴きます

    シバ系雑種の雄で14歳です。以前、夜鳴きのことでご相談させて頂きましたが、今度は食後に鳴くようになりました。食事は朝と夜の二回でご飯に残り物を混ぜた物やパンに牛乳をかけたものなどをやっています。朝でも夜でも散歩の前でも後でも餌を食べて10分くらいすると「きゅんきゅん」「キャンキャン」といった感じの鳴き声を上げます。30分くらいすると静かになりますが、食事の量が多いと特に良く鳴くので胃腸の状態がよくないのでは、と思いますが、病院に連れて行くべきでしょうか?家人以外になつかず、車に乗るのを嫌がるので、できれば自宅でなんとかならないかと思うのですが。 アドバイス等よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 15歳の老犬ですが最近食欲が旺盛で水をよく飲み多尿です.

     クッシングかなと疑っています。というのは、最近、食欲旺盛で、庭に置いていた生ごみまで漁るようになりました。水も良く飲み、多尿です。  この犬の前に買っていた犬も同様の症状があり、動物病院で診てもらったところクッシングと診断され、薬の服用に難儀をし、多臓器不全でなくなりました。  明日、かかりつけの動物病院で診てもらおうと考えています。  それで、どのような検査があり、そもそもクッシングとは何なのでしょうか?  以前、勉強していたのですが、忘れてしまいました。  あの頃に比べると、治療も進歩しているように思うのですが。  診断前に、ある程度の知識をもってのぞみたいと思い、質問しました。

    • ベストアンサー
  • 続きです

    犬が生前頭を散歩中に電柱とかにぶつけてたんですが歳だと思って気にしないでいたんですが脳の神経からくるもので痙攣を起こして亡くなったんです。もしかしたら腫瘍があったのかもと、言われました。 頭をよくぶつけてた事で脳に異常が出たんですかね? もう今更なんですがシニア犬(ラブの15歳)の多臓器不全って一回なると治らないんですか?

    • 締切済み
  • 飼い犬がステロイドの副作用で・・・(長文です)

     実家で飼っている8歳の犬のことで質問させて頂きます。その犬が皮膚病で昨年から現在まで1年間毎日ステロイドを飲んでいました。 ステロイドを飲んでいたというのは昨日病院に連れて行って分かったのですが、そのステロイドの副作用でALPの数値がかなり上がってしまっていると言われたそうです。(確か1637と言っていました)病院は母が連れて行くので詳しい事は分かりません。  その為、病院では今後の治療方針の検討をしていく必要があると言われ、このままステロイドを飲み続けるわけにはいけないから20日毎に検査をして様子をみていく。 餌を変える。と言われたそうです。餌の名前のスキンサポートです。  私の知識ではステロイドは急に止めると症状が一気に悪化しそれを乗り越えないと症状は治まらない。という事くらいしか分かりません。 教えて頂きたい事は ・ALPとは何の数値なのか。 ・ステロイドを止めてどの位で症状が治まるのか。 ・その期間症状を和らげてあげる事は出来ないか。 ・もしステロイドを止めない場合どうなってしまうのか。 ・ステロイドを徐徐に止めるにはどの位の頻度であげるのがいいのか。 ・スキンサポートという餌は問題がないのか。 という事です。  現在犬の症状はお腹に湿疹が出来、毛もだいぶ薄くなってしまいお腹・足はピンク色の皮膚が見えてしまっています。 やはり痒いらしく掻き毟ってしまっています。 アドバイスお願いします。 申し訳ありませんが、お礼が遅れてしまうことがありますがご了承下さい。

    • ベストアンサー
  • 16歳の飼い猫が歯ぎしりの様な音を立てます

    半年ほど前から猫がエサを食べる時、水を飲んだ後に歯ぎしりの様な音を立てます。 首を傾けながらバリバリ音をさせていて、気になります。 一ヶ月前に調子が悪くなり、病院で腎不全と診断されました。 それから食欲も落ち、歯ぎしりもひどくなった様に思います。 その後病院に連れて行った際に口の中を診て貰ったのですが… これといった異常はなく、歯石はたまっているもののそれほどひどくないという診断でした。 よだれや口臭も特になく、腎臓以外の臓器も今のところ異常はありません。 食欲低下も腎不全からくるものの様で、これから腎不全とどう向き合っていくか… という話はしましたが、歯ぎしりの方は今のところ分からず終いです。 どの様なことが歯ぎしりの原因として考えられるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 終末期になったのに退院して欲しいと病院に言われた。

    家族(80代)が入院中に多臓器不全で終末期になったことがわかったのに、あと20日ぐらいで退院して欲しいと病院に言われました。 そのまま入院を続けることは不可能なのでしょうか?

  • 挿し餌のコツなどありますか。

    挿し餌のコツなどありますか。 インコを飼っているのですが、別の新しいセキセイインコがうちに来ました。 ちょうど生後1ヶ月程の雛鳥です。 現在は、苦手な挿し餌をしている所なのですが 色々と混乱してしまっているので質問します。 挿し餌用のスプーンを使って餌を与えているのですが、いつもスプーンの方を齧って うまく食べてくれません。 そのせいか、ビョロロロという鳴き声が大きくなり、最後は耳が痛くなるくらいに叫びます。 上階に迷惑だろうなと、いつも不安です。 餌を温めなおして挿し餌を繰り返すうちに 鳴き声に参ってしまい、そのうの7分目くらいまでしか餌をあげてやれません。 ペットショップから、うちに来たときはそのうがきっちりパツパツだっだのに 中々それと同じ風にはなりません。 なので大体3時間おきに餌を与えていますが 雛はいつも私の姿を見るなり、顔を四角くして餌を催促します。 すこし怖いくらいです。 そこで、お聞きしたいのですが 挿し餌のさいのコツなどはありますか。 大体時間はどれくらいかかりますか。 あと、そのうがパツパツになるまで餌をあげるにはどうしたら良いのでしょうか。 鳴き声の大きさは仕方のない事だとは、分かっていますが これからずっと、あの鳴き声を聞くのが少しだけ苦痛です。 可愛いなぁ、愛しいなぁって思いながら挿し餌ができれば良いのですが・・・。 どうにかして、苦手な挿し餌の克服がしたいです。 色々質問してしまいましたが アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

  • 飼い犬が食欲ありません

    飼い犬が食欲ありません 今、飼っている犬がここ最近食欲がありません。 食欲がなくなる前はいつも嬉しそうにご飯を食べていました。 心配で近くの動物病院に行って検査してもらったのですが 血液検査も体重も熱も正常でした。 普段遊ぶ時は元気なのですが、いざご飯となると 元気が無くなり、そっぽを向いてしまいます・・・。 最初は、ドックフードだけ食べなかったのですが、 ウェットフードなど好きなものも食べなくなりました・・・。 こういうとき、ご飯をどうやって 与えればいいですか? ずっと続いていてホント心配です・・・。

    • 締切済み