• 締切済み

市民税の滞納分の納付

国民健康保険(4年程)と市民税(6年間)を数年間滞納しています。 しかし、なんとか支払わなければと決意しました。 市民税の方は「市・都民税申告受付」が郵送されて来ましたが、よくみると、既に締め切り日が過ぎていました。 仕事は派遣社員で、確定申告などはやったことがありません。 納めなくてはいけないと思いつつも、 何から手を付ければ良いのか分からない不安と、 今期で仕事の契約が切れるので、 10月以降の仕事や収入の見通しが立たず、 わずかな貯金も、これでなくなってしまう不安、 (↑ これが一番大きい!!) でも、そんな事を言っていたら、今後もダラダラと引きずってしまいそうなので、払わなきゃ・・・と思いつつも・・・と言う感じで、 ずっと悶々としています。 そこで、まず金額はどのくらいになるのでしょうか? 申告は何からどのように始めれば良いのでしょうか? 大変恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

国保の保険料や住民税(市・県民税)は、前年の所得にたいして計算され、国保の保険料は保険料率が市によって違います。 従って、どのくらい゛金額が滞納になっているかは推測できません。 市の市民税課と国保の係へ出向いて、金額の確認と今後の納付について相談されるしか方法が有りません。 又、市によっては国保の保険料の減免制度が有りますから、その点も相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

一度、市の納税課へ相談に行かれてはどうでしょう?  私も以前2年くらい滞納してしまった事があります。  色々事情を話して、仕事の見通しが立たない理由などを話して支払う気を見せるとアドバイスしてくれます。  ず~っとほっておくと、滞納の利子が嵩んでしまったりするので、早めにいかれた方が良いと思います。  私の場合は、2年で30万前後になっていたのですが、たまたま神戸の実家が震災にあって、仕送りをしていた事や、仕事が派遣で安定していなかったので、生活するだけで大変だった話をしたら、前年の収入と現在の収入などを調べてくれて、税金などは減額になり、分割払いで今から支払う分と過去の分で1ヶ月に1万円くらいの支払いで良い様に分割払い(滞納の延滞金を削除)してもらえましたよ。  役所の方も鬼ではないので、一緒に考えてくれますから、一度相談してみては・・・。  病気がちだとか色々大変さをアピールして、支払いたかった事を言ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税の申告について

    一昨年仕事を辞め、去年からずっと無職です。 (貯金を切り崩しながら生活しています) ただ、ネット(クラウドワークス等の内職)で 毎月1万円ほど、年間で14万円ほどの収入がありました。 確定申告は年間所得が35万円以下の場合、 しなくても良いと聞いていたので申告していません。 住民税も35万円以下の場合は、課税されないと 思うのですが「市民税申告書」が送付されてきました。 (去年は税務所から送付されてきた納税書に従い 納税しました) この場合、市民税の申告は必要でしょうか? 申告しなくても大丈夫でしょうか? 申告しない場合、去年と同じ額の課税がされると いうようなことを耳にしましたが本当でしょうか? また、もし申告する場合は「雑所得」で良いのでしょうか? 種目(収入の内容)は、なんと書けば良いのでしょうか? 直接税務所に赴いて質問すれば良いのでしょうが、 色々と事情があり、申告が必要な場合は郵送で良いみたいなので 郵送しようと思っています。 よろしければ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 市民税・都民税申告書について教えてください

    先日、市民税・都民税申告書が市役所から届きました。 私は、会社を退職してから確定申告を去年、母にやってもらったので全くわかりません。 税務署に行って、去年のアルバイトの源泉と、医療費の領収書を出して確定申告をすれば、市民税・都民税申告書を出す必要が無いと聞きましたが本当でしょうか? 去年のアルバイト合計は100万くらいで、去年の医療費が合計で100万くらいあるのですが、税務署に行けば市民税・都民税申告と年末調整が1度で済みますか? 手術したばかりなので、あまり歩けないので1度で済ませたいと思いまして・・・ 書類の書き方も全くわからないので、税務署に直接、源泉と医療費の領収書と印鑑を持っていけば説明を受けられますでしょうか?そこですぐ年末調整の手続きができますか? まだ確定申告の書類が届いていませんが、いつごろくるのでしょうか? 税務署に行った際に市民税・都民税申告書も必要ですか? 無知ですいませんが教えて下さい。

  • 市民税・都民税申告について

    本日、はじめて市民税・都民税申告書か送られてきました。 昔は正社員で働いていて、全て会社がやってくれていたため、お恥ずかしながらまったくわかりません。 今は訳あって、働いてはおらず(ちなみに独身です)貯金を切り崩して 暮らしているため収入はまったくありません。 どのように提出すればいいのでしょうか。おわかりになられる方、どうかよろしくお願いします。

  • 市民税・都民税申告書について教えてください

    先日、市民税・都民税申告書が市役所から届きました。 私は、会社を退職してから年末調整を去年、母にやってもらったので全くわかりません。 税務署に行って、去年のアルバイトの源泉と、医療費の領収書を出して年末調整をすれば、市民税・都民税申告書を出す必要が無いと聞きましたが本当でしょうか? 去年のアルバイト合計は100万くらいで、去年の医療費が合計で100万くらいあるのですが、税務署に行けば市民税・都民税申告と年末調整が1度で済みますか? 手術したばかりなので、あまり歩けないので1度で済ませたいと思いまして・・・ 書類の書き方も全くわからないので、税務署に直接、源泉と医療費の領収書と印鑑を持っていけば説明を受けられますでしょうか?そこですぐ年末調整の手続きができますか? 税務署に行った際に市民税・都民税申告書も必要ですか? 無知ですいませんが教えて下さい。

  • 市民税納付の延滞について

    こんにちは。 お恥ずかしいのですが、私は社会人になったばかりということもあり、 市民税ということがあまりよく分かっていませんでした。 最近になって、去年分(H12→H13)の市民税を支払っていない、という事が分かり、あせって先月区役所に問い合わせたところ、今年H14に申告する書類と一緒に去年のものも同封してくださる、そして延滞について伺ったのですが、延滞料を支払う必要はない、といわれました。しかし、色々調べてみると、延滞料を課せられるようなので不安です。1年も延滞してる事になりますから・・・。 そこで質問です。 1.ほんとうに延滞料を支払わなくていいのでしょうか? 2.市民税を支払えば、確定申告は必要ないのでしょうか? 2の質問につきましては、もし私の質問がおかしかったらすみません。 いずれかを支払えばいい、と知人になんとなく聞いたもので。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と市民税都民税申告書は同じ意味?

    毎年の市民税都民税申告をすれば、確定申告をしたことにもなるのですか?

  • 市民税について

    非常に困っています、助けてください。 平成16年から田舎から関東にきて仕事をはじめたのですが まったく税などの知識がありませんでした。 しかも仕事がうまくいかず2度ほど転職しています。 それで平成18年に鬱病になり会社を辞めさせれられて 平成20年になった今無職であります。貯金もほぼありません。 市民税のことを知ったのは最近国保の滞納がわかったからです。 国保のほうが滞納で17万ほどあり、こちらは現在の収入とかみて減額していただけるようです。 市民税の請求の封筒などは着ていたのかよくわかりません。 鬱病中は実家に帰っていたためポストのなかはぐちゃぐちゃで処分してしまったのかもしれません・・・ それで恐らく6月、市民税の催促のようなものが届いていて 平成18年度11万を払ってくださいとの書類があったのですが なくしてしまいました。 8月に金銭的な理由により実家にかえるので 本日試しに市民税について区役所にいってみて書類を出して頂いたら 平成16~平成18年までのが 27万にもなっていました。払える額ではありません。 これはどうすればいいのでしょう・・・しかし今までこんなにも 大きい額の催促がきていたとは思えません・・・ どなたかアドバイスください、お願いします。もう精神的にも限界です。

  • 市民税滞納で差し押さえになりそうです。

    市民税を滞納しています。 ・滞納額:¥700,000 ・延滞料:¥500,000 先日、東京都個人都民税対策課に行き、下記を説明してきました。 ・毎月支出額:約¥90,000 ・毎月収入額:約¥200,000 ・借金:約¥1,000,000 上記を説明した結果、下記を提示されました。 ・1年で納付完了 ・その為には毎月¥120,000の支払い 保険や不動産などの財産は一切所有してなく上記の収入がマックスなので支払いは非常に難しいです。 どうやって対応していいか全くわかりません。 どなかた良きアドバイスをいただけると大変助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願い致します。

  • 市民税 滞納→差し押さえ について

    恥を忍んで質問させて頂きます。 市民税を長い間滞納しており、 その間の督促等も全て無視し ついに給料差し押さえに至りました。 滞納額は約20万~25万ほどだと思います。(延滞金含) 今回差し押さえられた額は約5万円です、 給料の額が少ないと思い通帳を調べたら「サシオサエ」とありました。 この「サシオサエ」はおそらく上記市民税の差し押さえだと思います。 この差し押さえを放置?していた場合 滞納金返済として扱って頂けるのでしょか? それとも自ら市役所に赴いて手続きをせねばいけないのでしょうか? 仕事の都合上、なかなか市役所があいている時間に いけないので、このまま返済金として扱って頂ければ。。。と思っております。 浅はかなわたしに、何卒ご教示を宜しくお願い致します。

  • 市民税 申告 

    前年度 収入0円で無職の場合、市民税、県民税申告書を郵送する時、社会保険とか支払ったコピーを、同封しなくて、そのまま申告書だけ入れて郵送でもいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターでカラー印刷を行う際に、色むらが発生して困っています。クリーニングを試しても改善されず、どうしたらいいか悩んでいます。
  • 現在、TS-8130を使用しており、インクも充分な量があります。しかし、カラー印刷の際に色むらが起きてしまいます。クリーニングや強力クリーニングを試してみましたが、改善されませんでした。
  • 何か良い方法や解決策があれば教えていただきたいです。キヤノン製品に詳しい方、ご意見をお待ちしています。
回答を見る