• ベストアンサー

Newonoe LM3886+5532 のアンプ

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

新年おめでとうございます。 こちらにLM3886の和文データシートが公開されてます。サンプル回路図も載ってます。外付けパーツが少ないのでほとんどサンプル通りの回路になるでしょう。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/jajs793/jajs793.pdf B級アンプです。少なくともスピーカー出力と同等の電力を自己消費(=発熱)しますので、大きめの放熱板が必須です。LM3886を使用した他の放熱板付属製品を参考にしてください。 Newonoeズバリの回路図はどなたも公開されてないようで見つかりませんでした。 必要なら基板を辿って自分で書き起こすしかないようですね。 購入されたアマゾン商品は、ボリューム外付け(付属していない)のプリメインアンプ構成になってます。 白枠の部分は電源回路に間違いないでしょう。 +-両電源端子とブリッジダイオードと1000μFコンデンサーによる整流、その奥に3端子レギュレーターによるオペアンプ用(プリアンプに使用)の電源回路のように見えます。 もしかしてLM3886の8番ピンに繋がる電源ON-OFF時ミュート回路も含まれているかもしれません。

gunsin
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 やはり、回路図は公開していないのですね、秘密にする程の事ではないと思うのですが。 整流回路ですか・・・ 二次側24Vx2くらいの電源を接続するだけでOKなので、アンプの自作派にとっては、 親切な回路で有りコストパフォーマンスも良い基盤ですね。 バッテリーの駆動を考えていた、小生にとっては、要らぬ御節介でした。 取り敢えず電源トランスを購入して、駆動して、噂の通りの音質であったら、 バッテリー駆動に改造するか、決めたいと思います。 価格の安さに釣られて、良く確かめずに購入したのですが、案外、良い買い物 だったかも知れません。

関連するQ&A

  • LM380 非革命アンプ製作にあたって

    はじめまして。電子工作初心者です。 今までにデジタルアンプやアナログアンプのキットを4つほど作りました。 今回無謀にも、http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/LM380/index.htmlを参考にLM380の非革命アンプをスクラッチで作ってみようと思って、パーツを買い求めました。 ところが、回路図や写真を見てみると多くの部品が銅板にアースを取ってあることに気づき、戸惑っています。 ユニバーサル基盤で制作する場合はどのような回路で製作すればいいのでしょうか? ご助言お願いいたします。

  • LM3886の前にOPアンプは必要?

    LM3886でパワーアンプを作ろうと考えてます。 他の方の回路図や、キットの回路図を調べると、 LM3886の前にOPアンプ(ボルテージフォロア)が入っているものと、 入っていないものがあるのですが・・・ 入れると何かいいことあるのでしょうか? 無駄に音質に影響の出る要因は増やしたくないから、 なくてもいいのでは?と思うのですが・・・

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。

  • LM380の内部を自分で一から作る(LM380自体を自作する)

    最近、LM380の部品の配置を換えるだけで高級アンプ並の性能が出せるというのが流行っています。LM380革命と言われているやつです。私はこれを利用してアンプを作ろうと思うのですが、LM380は出力が小さいので大きなスピーカーなどを動かすことができません。そこで、LM380のデータシートに載っている内部の回路図を参考にして、特性はLM380と同じで出力を大きくしたオペアンプを自作してみようと思います。出力電流は2A位まで取りたいです。つまり8Ωのスピーカに2A流して32Wで駆動するということです。このようなオペアンプを自作する場合、どのトランジスタを使えばいいでしょうか?型番で指定して頂けると嬉しいです。(例:差動増幅部分に2S○△△△△を使う。)

  • アンプ周辺の測定について

    オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発振器から交流信号出力し、各ブロック(A,B,C)でレベルの計測をオシロスコープでしたい場合、抵抗に直接プローブを当てるのはなく、抵抗を外してパターンカットして計測するのでしょうか? Aの場合はダミー抵抗を外しますか? また、その場合はプローブのGNDはどこに接続するのでしょうか?CH1、CH2のGND同士を接続するのでしょうか? Bを計測する場合、CH2のプローブはどのようにしたら良いのでしょうか?

  • 真空管アンプの自作、遠いところから発振?

    フェンダーアンプ Super Reverb の自作に挑戦しています。 なんとか音が出るところまでたどり着いたのですが、ギターを繋いでアンプのボリュームをあげると、遠くでピーと小さく発振してしまいます。。 アンプからギターまでの距離が、 1m未満…問題なし。 1~2m…小さく高音でピー(アンプのボリューム3位から聞こえてくるが、発信音の音量は一定) 2m以上…発振はなくなり、普通に演奏を楽しめる というような状態です。 http://littlebrotherblues.com/Gear/Blackface-Super-Restoration/super_reverb_ab763_schem.gif この回路図を元に作成していますが、ノーマルch、ビブラート回路はナシです。 整流管もスペースの都合上、ダイオード整流にしています。 この離れた時のみに出る高音発振、何が原因なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターアンプ自作について

    初心者なのですが、のんびりとギターアンプの自作にチャレンジしてみたいと思っています。 前々から欲しかったFenderのTwin Reverbを作ろうかと思い、AB763の回路図およびレイアウトを手に入れ、現在は回路図の各パーツにラベルを張り、パーツリストを作成しております。 現段階での質問なのですが、この回路図の電源トランス直後のダイオードのスペックが何も記されていないのですが、どのようなものを使用すれば良いか見当つきますでしょうか?回路図からはおそらく両波整流しているんだと思うのですが、どう計算してパーツを選定すればいいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • アンプの抵抗について教えてください!

    アンプの抵抗について教えてください! 昨日質問したMarshall AVT-20をバラしスピーカーのチェックや基盤の外見上のチェックを行いましたら、抵抗が一つ焼けきっているのを発見しました。 焼けきっているため、抵抗の値などが全く見えず交換する部品なども分からないため買いに行こうにもいけません。 回路図などを公開しているサイトや、こちらの抵抗の値などが分かる方がおられましたらご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Fender,Marshallの真空管アンプの仕様について

    こんばんは。 自分で色々と調べたのですが、どうにも探せずに質問させていただきました。 今回お聞きしたいのは、『FenderBassman』『Marshall1987』の 事です。 無謀にも、この2つをまとめた2Ch仕様のアンプを作りたいと考えてしまいました。 真空管アンプはさすがに危険なので知人に協力してもらいながら 作れる可能性があるなら是非作りたいと考えております。 ですが、必要だと言われた情報 『回路図と直流電圧、交流電圧、トランス類の正確な情報』 の回路図しか見つける事が出来ません。 回路図にしても、BassmanはFender公式サイトにあった物だけで Marshallに関しては、色々な物が出回っていますので 正確かどうかは判断できません。 この二つに関してどんな情報でもかまわないので、 ご存知な方がいたら教えてください。 宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう