• ベストアンサー

LM380の内部を自分で一から作る(LM380自体を自作する)

最近、LM380の部品の配置を換えるだけで高級アンプ並の性能が出せるというのが流行っています。LM380革命と言われているやつです。私はこれを利用してアンプを作ろうと思うのですが、LM380は出力が小さいので大きなスピーカーなどを動かすことができません。そこで、LM380のデータシートに載っている内部の回路図を参考にして、特性はLM380と同じで出力を大きくしたオペアンプを自作してみようと思います。出力電流は2A位まで取りたいです。つまり8Ωのスピーカに2A流して32Wで駆動するということです。このようなオペアンプを自作する場合、どのトランジスタを使えばいいでしょうか?型番で指定して頂けると嬉しいです。(例:差動増幅部分に2S○△△△△を使う。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ようはOPAMPを単体のTrを用いて設計したいって ことですよね??? 例えば入力Trにどんな特性のものを持ってくると、 OAPMP全体としてどういう寄与をなすか? ってイメージできますか? 端的に言えば、価格-特性のトレードオフだし、 ある特性-ある特性のトレードオフなわけですから、 単に出力に32W得られれば言い訳じゃないですよね? 入力換算ノイズは?PSRRは? 簡単に出来るようなら、それで金稼げますね・・・。 回答になってないですかね。。。 URL参考に頑張ってください。

参考URL:
http://www.necel.com/nesdis/image/A13370JJ6V2DM00.pdf

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

内部の回路図は公開されていません。 データシートに書かれているのは等価回路図に過ぎません。 なので現実にその回路ではまともに動作しません。

関連するQ&A

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • オペアンプの設計

    すみません。オペアンプで教えてください。 LM386とかではいくつかアンプを自作したことがあるのですが、 このたび趣向を変えてNJM2732Dあたりで作成しようかと思ってます。 で、LM386データーシートにはご丁寧に Output Power VS = 6V, RL = 8Ω, THD = 10%325 mW などと書いてあり、スピーカドライブできることがわかります。 参考回路までついています。 http://akizukidenshi.com/download/LM386N-1.pdf#search='LM386' NJM2732Dですとその辺のこと(スピーカー駆動)がデーターシートからわかりません。 4.5V電池駆動、一個でステレオで動作させる予定です。 http://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM2732_J.pdf オペアンプについては、今のところ負帰還とかカップリングコンデンサの意味くらいしかわかりません。対数は学習中です。 NJM2732でスピーカー駆動できますでしょうか? 出来れば設計できるようになりたいです。 まだトランジスタアンプ(1石、2石だよ)のほうがピンと来ます。 100年はえぇとか言わずよろしくどうぞ。

  • オペアンプを制御信号としたトランジスタ回路

    オペアンプ(LM358)で比較回路を作り、オンオフ信号を作ります。 そのオンオフ信号を、トランジスタ(2SC1815)のベースへ出力させてスイッチングさせたいのですが、この時のベース抵抗はどのような計算をすれば良いのでしょうか。 通常であれば、 コレクタに流したい電流/増幅率=ベースに流す電流 (信号電圧-0.7V)/ベースに流す電流*α=ベース抵抗 (α=2~3) と求めると思います。 LM358の出力電流が小さいためか、各ホームページや各ブログを見ると、100Ωなど、ベース抵抗としては小さな値としているようです。 なぜ、このような値となるのか、教えてください。

  • 安定化電源

    安定化電源のオペアンプについて教えて下さい。 とあるサイトの回路図ですが、このアンプは誤差増幅をしていると書いてありますが、 差動増幅の一種ですよね? この図のアンプの出力電圧はどうなるのでしょうか? 安定化電源の回路ではアンプの2つの入力が同じ電圧になる様に働くと学習したのですが 2つの入力が同じになったらアンプから電圧が出力されないと思うのですが・・・ 電圧が出力されなかったら図のトランジスタTr1は動作しないので10kの抵抗に電流が 流れる事もなく電圧が出ないのではないでしょうか? 考え方がどう間違っているのかが分かりません。 教えて下さい。お願い致します。 http://math-lab.main.jp/opamp4.html

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??

  • オペアンプの増幅回路について

    今現在mbed NXP LPC1768からのアナログ出力をオペアンプによって比反転増幅させようとしているのですが、オペアンプからうまく出力されません。(電圧を測ると0V) オペアンプはLM358を使っています。 抵抗は300Ωと150Ωの二種類を使い、三倍に増幅させようとしています。 なんどもサイトや本をみてつなげ直してみたのですがうまくいきません。 どなたか配線のしかたなどおしえてくれないでしょうか。

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • オペアンプLM675

    National SemiconductorのオペアンプLM675(http://www.national.com/mpf/LM/LM675.html#Overview)のデータシート2ページ目に記載の Generating a Split Supply From a Single Supply という回路ですが, これは,例えば入力側に60V,10Aの電源を接続すると,出力は+/-30,10Aとなるといった理解で良いでしょうか. 要するに,60Vの単電源を+/-30Vの両電源に変換するという回路だと思うのですが,電流は入力に接続する電源が出力可能な電流(今の場合だと60V,10Aの電源を使っているので10A出力可能)となるのか,LM675の性能に依存するのか(データシートには"Power Dissipation (Note 2) 30W"と記載されているので,30V,1Aとなるのか)分かりません. あと,"Supply Voltage ±30V"と書いてあるのですが60Vの電源に接続してもよいものなのでしょうか