• ベストアンサー

年末年始 お正月の過ごし方

naruki3701の回答

回答No.6

魚釣りはいかがですか? 相手が生き物と自然なので答えは永遠に出なくて楽しいですよ・・むろん正月は寒い。ただ最近の防寒着は高性能なので十分寒さをしのげます(スキーも一緒でしょうが)対象魚はなんでも アジやハゼから 1mのスズキやブリまで 潮などの時合いに左右され釣れないとき、入れ食いの時どんな時でも心の芯からふるわせてくれますよ・・・若いころの恋愛にも似たところがあります どちらも生き物相手なので思うようにいきませんが何歳になってもときめきます。 安価な道具からでも始めてみては??

関連するQ&A

  • 年末年始の過ごし方

    付き合い始めた彼と年末年始を一緒に過ごせることになりました。でも今まで付き合った人は実家が遠く正月は帰ってしまってたので大掃除→テレビ→寝る→家族・地元の友達と初詣、という感じでした。みなさんはどう過ごしてるのかな?と思って…。初詣は一緒に行くつもりなんですが、お店はしまってるし家で料理作ってまったりしてるのかな? 私はぎりぎりまで仕事なので31日の夜から彼の家に行こうかな思っています(一人暮らし)。なにか楽しく過ごせるアイディアがありましたら教えてください。

  • 年末年始、少人数で過ごしてる人いますか?

    年末年始、ひとりとかふたりぐらいの少人数で過ごしてる人いますか? わたしは独身で、家族も祖母しかいないため毎年ふたりだけです。 親戚づきあいもないので簡素なものです。

  • 年末年始、何日が一番好きですか?

    今年も残り2ヶ月弱です。 年末年始、何日が一番好きですか? クリスマスイブくらいから1月3日くらいまで。皆さんの観点でこの日も!という日があればそれはお任せします。 私は大晦日が一番好きかも。大掃除が終わってほっとして、1年やりきった、お疲れ~みたいな雰囲気でまったり紅白を見ながらすき焼きを家族でつつくのが恒例なのですが。この日ばかりは夜更かししちゃうし。 クリスマスは、独身時代は街の雰囲気とかにわくわくドキドキしてましたが、結婚した今では別に・・・。子供にプレゼント買わなきゃとかお料理はどうしようか、ケーキの予約は・・・とか忙しいし。 正月は普段滅多に会わない親戚達に気を使って「あけましておめでとうございます」を連呼しなきゃいけないし。お年玉を用意しなきゃいけないし。逆に子供たちがお年玉を頂いたら「すみません・・・」とまた気を使い。おせちはそんなにおいしくないけど正月って何か料理する気がおきなくておせちばっか食べなきゃいけないし。お餅も最初の2、3個はおいしいけど段々飽きてきちゃうし。何より正月のTV番組ってつまらないし。 こんな理由で私は大晦日が一番好きです。 皆様はどうですか?

  • 年末年始の過ごし方

    年末年始、何をして過ごされますか? 私は今まで年末年始も関係なく仕事だったのですが、 今年は年始が休みになりました。 しかし今までお正月休みがなかった為どう過ごしていいか困っています。 年始に家族や親戚で集まる習慣も無いです。 ダラダラするのがあまり好きではないので出掛けたいのですが、初詣や初売りは凄く混んでいそうなイメージがあります。 オススメの過ごし方があったら是非教えてください!

  • 正月嫌い

    6年生息子、6歳娘がおります  あと夫 実家、親戚は、「顔を出せ」とうるさいし、子供は、毎日暇で、きょうだい喧嘩ばかりで、特に下の娘は、女のせいか、ぐずぐずすぐに泣き出し、ずっとわめいて泣いていて、たまらない 買い物に出かけても、子供が、すぐにおもちゃ売り場や、ゲームコーナーにいき、夫も私も何にも見たいものが見れない   夫は機嫌が悪くなる  夫は、デジカメ、パソコン、プリンター欲しがるが、現在持っていて、もったいないと私は思い、いらいらする 子供の頃はお正月大好きだったのに、今は、毎年お正月がくるとたまらなく嫌になる   皆さん、お正月どうですか?

  • 年末年始、疲れましたか?家族と過ごしましたか?

    同居、別居に関らず家族がある人は、義理の家族との旅行や訪問ありませんでしたか? 私は義理の家族の訪問や旅行があり1週間でへとへとになりました。 お互いに気を使うのでしようね。 子供のいない生活に慣れているので、小さい子は可愛いですが、すべて 子供のペースに合わせたり、大きい音でTVをかけたりするのには 少々慣れていません。 長男がお金を全部払うわけではありませんが、お金もお年玉など お正月は出て行く一方でした。 そんな時、家族がいない人にしたら、贅沢な悩みかとも考えました。 さて、みなさんの年末年始、家族(義理)と過ごした方 そうでない方、どうでしたか? 私はもうお正月は2日間くらいで充分です(苦笑) これからは切り替えます。

  • お正月の厳かさについてアンケートさせて下さい。

    ☆お正月の厳かさ…最近、感じなくなったと思いませんか? 時期のかなり(?)ずれたアンケートですみません! 私は、今現在、40代前半ですが、私が子供の頃は、元旦も含め1月3日ぐらいまではどこのお店も閉まっていたものです。その代わり、年の瀬の買い出しの忙しさ・お店の混み具合は半端なものではありませんでしたが…。 今では、元旦でも、コンビニ、大型スーパーはもちろん、美容院や我が家の近くでは歯医者さんも普通に診察しているほどです。 これらの現象は、もう時代の流れなのでしょうかね…何だか寂しい気がします。 子供の頃は、お正月と言えば、親戚一同が集まって賑やかに食卓を囲み、みんなでトランプや花札、人生ゲームなどに興じたものですが…。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 年末年始、何食べますか?

    年末年始は皆さん何を食べていますか? 我が家は毎年31日は私の実家に行き近所の仕出し屋さんのオードブルと年越しそば、元旦に義実家でおせちとお鍋を頂きます。 三ヶ日明けた頃に祖母の家に招かれすき焼きを呼ばれることも多いです。 毎年2日、3日は何を食べようか悩みます。かといってお正月からあんまり家事を張り切ってする気にもならないし結局去年は近所のショッピングモールで外食した気がします。 それもなんとなく味気ないなぁ…と思っています。今年は妊娠中&2歳前の子供もいるためお寿司は食べられそうにありません。 土日が繋がり主人のお正月休みも長いので今から頭を悩ませています。 よかったら皆さん年末年始はどう過ごして何食べているか教えてください。

  • 親戚のお正月の挨拶回り

    今年結婚したのですが、お正月の親戚への挨拶回りを迷っています。 今の住まいは、主人の仕事の関係で ・主人の実家は遠い ・私の実家は近い 所にあります。 主人の実家へは特急列車で3時間半、更に電車やバスを乗り継がないと行けません。 私の実家は車で2時間半ほどで行けます。 1つ目は主人の実家への帰省なのですが、主人一人で帰るか私も一緒に着いて行くかで迷っています。 もし主人のご両親が普通の方なら私はもちろん一緒に帰省すると思います。 主人のご両親は、変わっていて親戚付き合いが嫌いだと聞いていましたが、親戚から孤立しているそうです。 冠婚葬祭すべてにおいて親戚とのお付き合いはないそうです。(お金がかかるから親戚付き合いは嫌い→ご祝儀やご香典を払いたくないから行きたくない→普段から仲良くすると行かなくてはいけなくなるから、行き来したくないらしいです。) それなので主人は伯父さんや伯母さんの顔を知りません。 主人のご兄弟の方も実家へは寄り付かないそうです。 結婚の際、主人のご両親と私の家族で顔合わせをしたのですが、やはり変わった発言を繰り返し私の家族は、お嫁に行く事をかなり心配していました。 そこで、そんなに親戚付き合いを嫌っている主人のご両親の所へお正月だからと言って一緒に帰省したら嫌な顔をされそうな気がします。 それで迷っています。 もう一つは、毎年お盆かお正月のどちらかに私の学生時代の同窓会があります。 同窓会とは言っても同級生全員参加のものでなく仲の良い人中心で声をかけ合い沢山集まるだけなのですが。 田舎なので同級生がお盆かお正月じゃないと地元に帰って来れないからと言うのでどちらかになっています。 今年はお盆に出来なかったのでお正月になったのですが、幹事が当たりそうです。 どうしても忙しい場合は、他の人に代わってもらえば良いだけの話ですが、主人の実家への帰省に気が引けるので幹事を理由にしようかと思っています。 丁度主人が実家へ帰省する頃なので、同窓会の幹事が当たった事を理由に今年は主人の実家へ行かず様子見をしようと思うのですが、帰省できない理由が同窓会では良くないでしょうか? 例えば、(言わないと思うけど)主人のご両親が「○○さん(私)一緒に来なかったの?」って言われれば来年からは私も一緒に帰省しようかな?と思ったのですが、最初から帰省しないのは良くないでしょうか? 主人はお正月明けに実家から帰ってくる予定にしていますが、その後私の実家へ年始の挨拶に来てくれると言っています。 私の家族は、結婚式へ来てくれた親戚の家へ御礼も含め年始の挨拶がてら行かなくてはいいのか?と言いますがそれはした方がいいでしょうか? お正月は親戚の家一軒に行けば親戚がお正月で全員集まっているのでそこへ一軒行くだけで全員に挨拶が済みますので全員の家を回る訳ではありません。 そろそろ、主人の帰省のチケットを予約しないといけない時期になってしまいましたがまだ迷っています。

  • 一人ぼっちの年末年始

    前回、前々回と病気の質問についてお世話になりました。そのこととも関係があるのですが、私は親も兄弟も友人も身近におらず、一人ぼっちなのです。 正確に言うと親兄弟はいるにはいるのですが、遠方におり疎遠です。パートナーもいません。人付き合いが下手で困った時に助けてもらえるような友人はいません。 本来は病気や死後のことなど深刻な問題があるのですが、また今年も年末年始がやってきます。 仕事柄特に長期の休みはなく、大みそかも仕事で年始も2日から仕事なのですが、世間が家族やパートナー、友人たちと仕事の合間をぬってイベントなどで楽しんでいるときも、私は一人ぼっちです。今年になってから月に1回くらいの割合で職場の仲間と遊びに行ったりするようになりましたが、さすがに家族やパートナー、親しい友人たちと過ごすようなイベントまでは関われません。 月1でも一緒に遊べる仲間が出来たことはありがたいのですが、逆に寂しさが一層大きくなった気がします。 もともと人づきあいが億劫で苦手なので、気が楽と言えば楽なのですが、この歳(アラフォー)になって友人がいない=嫌われてる?可哀そうな人?・・・みたいなのが恥ずかしいです。 私は変にプライドが高いところがあり、神経質でもあるので他人の粗が見えて受け入れられない部分が多く、露骨に人を避けたりしていました。だから今になって一人ぼっちというのも自業自得なんですけどね。異性とお付き合いをしようと思っても、友人がいない=人望がない、同性に嫌われるタイプ、つまらない女…などと思われるのが嫌で深く関われないでいます。友人がいない、自分にべったり、煩わし女・・・そんな風にも思われそうで・・・。 孤独死は覚悟しているので、身の回りをきれいにしておこうと考えているのですが、具体的にどうしたらいいのか悩んでいます。一番問題なのは私の遺体を処理してもらえる方法です。私は無宗教です。家族は怪しげな宗教に入っていますが、私は入ってないし、はいる気もありません。それに私が末っ子なので、順調にいけば私が最後に生き残るわけです。 死んだら遺体は生まれ故郷に・・と思っていましたが、今はとにかく物理的に私の遺体の処理をなるだけ人に迷惑をかけないようにする方法を探しています。 あ…孤独死のところは話が飛躍しすぎました。とりあえずはこの年末年始のことです。クリスマスもそうですね。どちらかというと友人たちと集うことの多いクリスマスに一人ぼっちという状況・・・。 質問というより、同じように一人ぼっちの方、こんな風に乗り切ってます!なんて話をしませんか? 出来れば、仕事でイベントが出来ないとかじゃなく、友人がいなくてイベントが出来ない・・って話を聞かせてください。