• ベストアンサー

日本語「どゆこと?」を英語で言うと何と言いますか?

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.1

What?   相手の言っていることが聞き取れない、聞き取れるけどなんのこと言っているかわからない、何を言っているかはわかるけど、なんでそんなこと言うかわからない時。 What do you mean? 相手の言っていることは聞き取れるけど、意味がわからない。意味はわかるけど真意がわからない時。 What do you mean by that? 相手の言ったことは聞き取れるけど、それの意味することがわからない時。

関連するQ&A

  • 英語を日本語化するレベルから脱却できないのですが

    自分は英語を勉強していて、語学留学にも行った事もあります。 で、今は毎日自分で勉強もしていますし、更に彼女とSkypeにて2、3時間は英語で話をしているのですが、全く上達しません。 そこで質問をさせて頂きたいと思います。 下記のような理由からダイレクトに英語を英語で吸収したり理解出来れば効率的だと思うのですが、日本人には不可能なのでしょうか? アドバイスをお願いしたいのですが。 こういうやり方で自分は克服したとか教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。 1. どうしても英語<=>日本語の訳から脱却出来ません。 相手の言っている事をワンテンポ以上ずれて理解するせいか、特にアメリカ人の英語はサッパリ分かりません。 彼女はアメリカ人ではないのですが、おそらく自分の為にテンポを落としたり、レベルを落としてくれているんだと思います。 英単語や英語表現にしても、聞いた瞬間に日本語訳してしまいますし、こちらが喋る際も日本語を英訳しているので、分からない表現に詰まってしまったり、同じ文章も毎回文法から組み立てなければいけないので、定着率がとてつもなく悪いです。 2. 1.の最後でも書きましたが、新しい単語や表現の際にいちいち日本語で覚えるので忘れやすいですし、いわゆる2回覚えなければいけないことになると思います。 英語->日本語、日本語->英語。 そして、その癖がついているせいか、新しい単語を彼女にならっても、後で辞書で調べてから覚えようとする為にその場で覚えることが出来ません。 日本語がどうしても必要になってしまいます。 3. 英語と日本語は言葉の使い方が違う事も多いので、ニュアンスがつかめず、簡単な事を言っているはずなのに相手の意図が汲み取れません。

  • 日本語の教え方

    私は今海外にいて、現地の友人に日本語を教えることになりました。 相手が日本語を勉強したい目的は、日本への旅行で、日本語の基礎を知りたいとのことです。 相手は日本語はひらがなと簡単な挨拶くらいしか知らないので、基礎の基礎から教えないといけないのですが、特にテキストも無く、相手からの質問も無いので、どう教えていったら良いのかさっぱり分かりません。 日本語を英語で解説しているテキストを見つけたのですが、そういうのを元に教えたら良いでしょうか。となると、まず英語でそのテキストを理解するところからはじめないといけないのですが。。。(英語は一応読めます) 素人がどう日本語を教えていったら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 英語を日本語に訳さずそのまま理解するには?

    英語をスピーキング、リスニングする際にわざわざ日本語から英語、英語から日本語に変換せずにネイティブのようにすばやく理解するにはどうすればよいでしょうか? また、単語を英語のまま理解する方法がありましたらありがたいです。

  • 英語を日本語のように

    今中学校で英語を学んでいます。 しかし日本語のように(考えずに)使うことが出来ません たとえば英語の教材だと聞き取れるのですが、テレビや映画などで英語で話していることは ほとんど聞き取れません。 近い将来 英語圏の人と普通に(日本の友達と喋るように)喋りたいと思っています。 リスニング、ライティング、リーディングなど 自分が日本語のように使う方法を教えて下さい!!

  • 外国人に日本語を教えるときは日本語で教える?

    まったく日本語を知らない外国人に日本語を教えるときは、日本語を使って教えるのでしょうか? 今まである程度日本語を知ってる人に日本語をボランティアで教えたことはあります。 そのときは、日本語を使って話しても相手は理解していたので、日本語で教えました。 今度まったく日本語を知らない外国人に、日本語を教えることになりました。 ボランティアなのですが、相手は日本に住んでいません。 どのように、教えたらいいでしょうか? 最初は、その人(ベトナム)の国の言葉で書かれた日本語テキストで初級文法をあらかじめ学んでもらうのがいいでしょうか?(そこを私に教えてほしいのだとは思うのですが・・・)。 *日本語をまったく知らない *英語もそれほどできない という外国人に、日本語を教える方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「英語」が「日本語」よりも優れている点は?

    「英語」が「日本語」よりも優れている点をご存じの方、教えてください。 こんにちは。 日本人は、「英語」を話せるようになりたいと考える人が多いです。 私もその一人です。私は中学・高校の英語の成績はよかったですが、ぜんぜん、英語でコミュニケーションを取れません。だから今更になって「活きた英語」を学ぼうと思い、勉強を始めたところです。やっぱり英語にはあこがれがあります。でもすごく難しいです。 勉強の途中で、日本語と英語の違いを学びました。 このようなことは学校では教えてもらったことはなく、なるほどなーと関心しっぱなしです。 日本語、特に漢字はその文字そのものに意味があり、単語を知らなくても、漢字から意味が推測できたりします。だから多少意味がわからない文章も読んで「全体を理解」できます。また主語・述語・助詞などの語順が違っていても、日本人ならほぼ正しい内容を理解できますね。 英語はそうはいきませんよね。 英語はアルファベット自体には意味が無いようですし、目で見るよりは「音」でコミュニケーションを取ろうとする。主語・述語・助詞などの語順が違うと、伝えたい事が間違って伝わることを知りました。 英語は、世界で最も話す人が多い言語だから、修得できればそれがメリットとなりますが、それ以外で、「英語」が「日本語」よりも優れた点は、どんなものがあるのでしょうか? また、外国人は「日本語」をどのように感じているのでしょうか。 好き、嫌い、難しい、表現が曖昧など色いろありそうですね。少しでも情報をください。 よろしくお願いします。

  • 英語の「we」を日本語で

    英語の「we」を日本語で  日本語を勉強中の中国人です。英語の「we」を日本語で言う時に、いくつかの言い方があるでしょうか。私の知っている限り、「私たち」、「われわれ」、「僕たち」、「僕ら」、「俺たち」、「俺ら」、「おいら」などが挙げられますが、まだたくさんあるでしょうか。それぞれどんな関係の相手同士で使われるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語を、日本語に訳さず文頭から英語として理解するには、どのような勉強をすれば良いでしょうか?

    英語の文章を読んでいて、文頭から英語として理解できる時と、返り読みしながら日本語に訳さないと理解できない時があります。日本語に訳して内容を正確に理解した後なら、文頭から読んで英語として理解できます。 このため、少し込み入った文章になると読むのがとても遅くなってしまいます。更に、リスニングの時は返り読みできず、日本語に訳す時間的余裕が無いため、一度躓くと以降は全滅です。 どのような勉強をすれば、返り読みせずに、かつ、日本語に訳すことなく、ナチュラルな速度で、文頭から英語として理解できるようになれるでしょうか? 今は毎日、NHKのビジネス英語を使って、日本語訳を確認した後で、文頭から英語として理解できるまで読んで、聴いています。しかし、この方法を続ける事で、目標が達成できるのだろうかと悩んでいます。 英語を学習して身に付けられた方、勉強法・経験談を聞かせて頂けないでしょうか?

  • 英語と日本語の時制

    英語と日本語の「時制」の違いがよくわかりません 外国人の子に説明しようにも、如何せん上手く伝えることができません 自分の理解では↓ 英語は「過去・現在・未来」の基本三時制があり、それに「完了・進行」が加わることで、時制が成り立っています 一方、日本の時制に「英語の完了形」に相当するものは無いというのはわかっているのですが、全体像を掴むことができません。調べると「面」「相」という言葉が出てきましたが、それもいまいちピンと来ませんでした。 結局のところ、日本語の時制とはどんなもので、また英語の時制との際は何なのでしょうか? あらましだけで良いので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 日本語と英語

    私は日本人、主人はカナダ人です。主人は、日本語を話せますが、上手とまではいかずまだまだ助詞を間違えたり、意味を取り違えたり小学校レベル程度の日本語しか分かりません。 時々、日本語を説明してほしい(翻訳したいため)と言われるのですが例えば、あるレポートなどを読んでいても私でも意味の分からない文章があり、「分からない」というと主人から「どうして日本語なのに分からない?」と言われてしまいます。 私の頭が悪いことは自分でも分かっていますが、例えば英語なら文法というものがしっかりしているので文章が理解できないということはないのかもしれませんが、日本語は複雑で、文学部を出ている人の文章なら良いかもしれませんが、ごく一般人なら日本語の主語・述語の順序を変えたり、一つの文章に同じ言葉を何度も使うなどして意味不明な感じになっていたりすることっていっぱいあると思います。つまり大げさに言うならテキトウ(文法を考えず)な文章があり、他人が読んだらどういう意味なのか良く分からない文章が時々あると思うのですが、私が単に頭が悪すぎるだけなのでしょうか。 「分からない」というたびに「どうして?」と言われもう聞かれるのがイヤになってきました。