• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酸とアルカリ食品から塩を取り出す実験 自由研究)

酸とアルカリ食品から塩を取り出す実験 自由研究

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

あ、炭酸飲料なんか測ってみるといいと思います。

taiyaking
質問者

お礼

今考えているのが、「H+やOH-の存在を確かめる」という課題で「指示薬の色の変化を使って、イオンが移動していく様子を調べる」ことをしようと思っています。そこで、身近に手に入るものは何だろうかと悩んでいます。こちらも恰好の材料でしょうか?

関連するQ&A

  • 美味いモンは だいたい酸性食品 であることが多い

    のであるならば 美味いモンは 食わない方が良いのか?  ウィキペディアによると  酸性食品:肉類(豚肉、牛肉、鶏肉等)、魚類、卵、砂糖、穀類(米、酢等)  アルカリ性食品:野菜(ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋等)  果物(メロン等)、海藻(ひじき、ワカメ、昆布等)、キノコ、干し椎茸、大豆など 断然 酸性食品ばかり食っている エライこっちゃ~ 取り返しがつかないくらい 人生 酸性食品に浸っている 浸食されてボロボロ状態である 当然 乳製品も酸性食品だろうなぁ~ どしよ 今からでも遅くない? でも 毎日 ドーナツやチョコレートの代わりに サツマイモではちょっと・・・ 砂糖なしの"あんこ" なんて食べれるの? たぶん すぐ嫌になる

  • リトマス紙上、予想外のイオンの動き 酸とアルカリ

    子どもの理科の自由研究(私学小5)で、酸性とアルカリ性の物質のもつ、イオンの動きを確認する実験をやってみました。機材として使用したのは9Vのマンガン電池3個、リトマス紙です。電流を流れやすくするため、食塩水を利用しました。教科書でよく出てくるのは、酸性の物質として「塩酸」、アルカリ性の物質として「水酸化ナトリウム」ですが、家庭で塩酸が準備できないこともあって、ほかの酸性の物質で試すことにしました。酸性の材料として、レモン、りんご、オレンジ、ぶどう、酢、を用意。アルカリ性の材料としては、重曹(炭酸水素ナトリウム)、ベーキングソーダ、太田胃散、洗濯用粉洗剤「ビーズ」、石鹸、を用意しました。 酸性の物質は水素イオン(O+)を出すことから、青いリトマス紙の赤く変色した部分は、陰極にひっぱられていくと思っていました。ところが、比較的強い酸性度をもつレモンで反対の方向(陽極)にひっぱられていきました。りんごでやってみてもしかり。何度か実験をやり直しましたが、同じ結果に。ところが、レモンに関してはレモンの種類を変えたところ(よく店でみかけるものにした)、イオンは陰極にひっぱられていきました。最初にテストしたレモンは「マイヤーレモン」というもので、そもそもオレンジとのかけ合わせでできたものとあとで調べてわかりました。しかし、pHは普通のレモンと同じように2くらいもあって、しっかり酸性ではありました。ちなみに、お酢ではイオンは陰極へひっぱられていくのが確認できました。オレンジやぶどうは動きが確認できませんでした。 【疑問1】 なぜ、リトマス紙に反応した酸性イオンは陽極に流れていったのでしょう? また、アルカリ性の物質の洗濯粉洗剤の「ビーズ」は(OH⁻)を出すはずなので陽極に流れていくと思いきや、これは逆に陰極に流れていきました。ほかのアルカリ性の物質はわずかながらもイオンの陽極への移動が確認できました。 実験の結果、新たに出てきた疑問は、pHが強いからといって、リトマス紙上でイオンのひっぱられる量(出る量)が多いというわけではないことが判明。 【疑問2】pHの強さによらないイオンの量の動きはどうして生じるのでしょうか? 化学を勉強しはじめたばかりの息子と、30年ぶりに化学を紐といている母親です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水酸化鉄(3)について

    水酸化鉄(3)は酸性塩とアルカリとの反応でないと生成されないのでしょうか?酸性塩でなくても反応しますか?またマンガンも酸性塩の形でないと水酸化マンガンにならないでしょうか?

  • 「酸、アルカリによる男女産み分け法」という民間療法について

    最近、インターネット上や一部の産婦人科医で「酸、アルカリによる男女産み分け法」という物が流行っているそうです。 私は発生学(動物発生工学)や遺伝子工学について学んで来た事もあり、そのような民間療法は全く信じていません。 発生学を専門としている大学の教授も、この民間療法には否定的な考えを持っているようです。 (なお、学術書では「動物発生工学(朝倉書店,2002)」が「何ら科学的根拠はない」と否定的な記述をしています) 実際、家畜生産の分野では雄、雌を産み分ける事ができれば様々なメリットがあるそうで、最近では遺伝子工学を用いた手法まで研究している方もいらっしゃるそうです。 ホントに酸、アルカリで産み分けができるのなら、発生学者さんや家畜生産者さんに取っては朗報だと思います。 最近では産み分けができると噂される健康食品まであるそうです。 もし本当に酸、アルカリで片性の精子が淘汰出来るのなら動物実験や試験管内実験で簡単に再現できると思います。 民間療法的な本や雑誌ではなく、データーが報告されている学術論文などありましたら教えて頂ければ嬉しいです。

  • 中学理科 中和について

    中学の理科の中和の問題で、 塩酸に水酸化ナトリウムを加えて中和するという問題で、 逆に水酸化ナトリウムに塩酸を加えても中和になるように思うのですが、 理科の先生によると、「中和には酸とアルカリが打ち消しあって水にならないといけないが、 水酸化ナトリウムに塩酸を加えると水ができないので中和しない」 と子供は説明をされたようです。 塩酸内ではオキソニウムイオンになるというのは何となくわかるのですが、順番を変えるだけで中和にならないということがよくわかりません。 だとすると、水酸化ナトリウムを中和する方法はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 高校化学の質問です。

    高校化学の質問です。 酸と塩基の分野で、酸性塩や塩基性塩の液性がわかりません。 具体的に言うと、水酸化ナトリウム強水酸化ナトリウム強(強塩基)とリン酸(中程度の酸)との正塩であるリン酸ナトリウムの水溶液が塩基性を示すことはわかるのですが、酸性塩であるリン酸水素二ナトリウムは塩基性を示すのに対し、同じく酸性塩であるリン酸二水素ナトリウムがなぜ酸性をしめすのかがわかりません。 高校化学の範囲でわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中3[理科]酸とアルカリの中和について

    酸とアルカリの所で、酸→水素イオン+陰イオン→塩 アルカリ→陽イオン+水酸化物イオン→水 このようにありますが、これは何を意味していて、何を踏まえれば いいのでしょうか?

  • 大豆タンパク質の分析

    教科書みてるんですけど、いまいち分からないんです。。。お願いします。 大豆を加水分解してアミノ酸分析計でしらべるときに、 まず前処理で、 ・大豆は脂質が20%。脂質が多いから脂質の除去は必要ですよね? ・核酸・無機塩の除去というのもありますが、必要ですか?  どのくらい含まれているときに必要ですか? ・炭水化物は30%弱で穀類に比べたらずっと少ないけど、糖質の除去は必要ですか?  穀類など炭水化物の多い試料、とあるんですが。 加水分解の過程で、 ・塩酸加水分解、過ギ酸酸化処理、アルカリ加水分解ですが、これは1つに3つすべて行うのではなく、それぞれ別に処理して分析するということであってますか?

  • 次の問題が分かりません

    こんばんは かなり粘って考えてみたのですが、次の問題が分かりません pH12の水酸化ナトリウム水溶液100mlとpH2の塩酸50mlを混合した後、水を加えて1000mlにした水溶液のpHを求めたい。水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混合すると中和反応が起るが、中和というのは酸(H+)と塩基(OH)が同じ量(モル数)で対応する事である。まず「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 酸と塩基どちらが多いかを見て、少ない方の酸或いは塩基は全て中和反応に使われる。酸或いは塩基で多かった方から中和に使われた分を差し引くと、残った酸あるいは塩基がその混合溶液中に存在することになる。 その残った酸、或いは塩基が含まれる混合液に水を加え、全量を1000mlにしたので、これで「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」。酸の濃度が分かれば「pHを求める」ことが出来る 問 (1)「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 について、それぞれ塩基および酸の量(単位はmol)を求めよ (2)「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」 について、酸或いは塩基のどちらが残っているか。その濃度も求めよ (3)この混合水溶液のpHを求めよ です。出来れば解説も願いたいと思います 長々と申し訳ありません。お願いします

  • 女の子が生まれる確率の高くなる方法

    先日結婚致しまして、子供がほしいと思っています。 子供は、男の子でも女の子でもどちらでも可愛いと思いますが、どうしても一人は女の子がほしいんです。 食べ物ですとか、妊娠するタイミングですとか、女の子が生まれるという確率の高くなる方法を知っている方がいらっしゃったら、教えてください! 以前、男の子は酸に弱いので、酸性食品ばかり食べていると女の子が生まれやすくなると聞いたことがあります。 アルカリ食品は体に良いと聞きますが、酸性食品はどうなのでしょうか?