• ベストアンサー

神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になって

神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になってから出来たって本当ですか? もともとの2礼2拍手1礼は神職の人が玉串を捧げるときに行っていた作法で一般客がやるものではなかったという。 さらに除夜の鐘も昭和に鉄道会社が大晦日に利用者が減るので宣伝に使ったもので、協賛した神社も東京の2つだったという。それがテレビでも特集されて全国に除夜の鐘が普及したという。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

https://ameblo.jp/risajinjya/entry-12466364353.html 検索してこのブログに書かれていることがわかりやすかったので、こちらからの引用です。 -----ここから引用----- 伊藤博文が「一揖(いちゆう・浅い礼)、再拝、二拍手、一揖が正式な作法である」と言ったりとか、1882年8月に明治政府から神道政策の一環として、神官養成などを目的とした「皇典講究所」が「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」を指導したり、などなどがありましたが昭和23年に神社祭式行事作法が改訂され、現在の「二礼二拍手一礼」になったと言われています。 一般的には『二礼二拍手一礼』なのですが、宇佐神宮、出雲大社、熊野神社では四拍手、伊勢神宮では八度拝、八開手(はちどはい、やひらで四拍手を2回繰り返す )八度拝・八開手は神職のみが行う特殊な拝礼法で一般の参拝者は行いません。が、正当化されています。 -----引用ここまで----- 昭和なの!?って思ったら、昭和23年だったんですね。。もっと歴史が古いのかと思ってたのでビックリです。

参考URL:
https://ameblo.jp/risajinjya/entry-12466364353.html
asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (3)

回答No.5

http://kappp-trip.com/archives/1069066941.html 検索してこのブログに書かれていることがわかりやすかったので、こちらからの引用です。 -----ここから引用----- 除夜の鐘は元々中国の宋で始まった、鬼払いの文化でした。 宋は、日本でいうと平安時代から鎌倉時代あたりの王朝です。 この「鬼払いに鐘を撞く」という文化が鎌倉時代に、禅宗と一緒に日本へ伝わったのが始まりだといわれています。 なんと宋では「弱く撞くこと18回、強く撞くこと18回。それを3回繰りかえす」とたたき方まで伝わっています。 (2種類×18回×3回繰り返す=108回!) 元々は、禅寺で朝と夕方に二回撞いていました、室町時代には除夜だけになり、いつしか除夜の鐘を合図に社寺へ初詣する時報のような役割も兼ねていったわけですね。 また鎌倉時代は、現在にも残るいろんな宗派が誕生した、仏教最盛期。 除夜の鐘を鳴らすことで「ここに寺がありますよ」という布教活動も兼ねていたそうです。 -----引用ここまで----- 鎌倉時代のようですね。 布教活動も兼ねていたのは知りませんでした。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000042254 検索してこのブログに書かれていることがわかりやすかったので、こちらからの引用です。 -----ここから引用----- 除夜の鐘が初めて許可された三つの寺について。 今ではどこの寺でも突いている除夜の鐘が、はじめは増上寺・三井寺(園城寺)など三つの寺に許可されたものだと聞いた。残る一つの寺がどこかを知りたい。 -----引用ここまで----- はっきりとはわからないようですね~。 許可制だったのか、2つなのか3つなのか。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

2礼2拍手一礼はあるので明治時代に日本を旅したイギリス女性の旅行家のイザベル・バードの著作にも書かれていますので昭和になって始まったものでは無いでしょう。本来は神社では感謝だけするはずが、いろいろなお願いをしていたのも書かれているので取りあえず御利益がありそうな神社で願をかけるのは当時には既にあったようですが。 除夜の鐘も日本だけでなく韓国でもあったことからして、結構昔からあって、それをマスメディアやコマーシャル的に利用される様になったという順番じゃ無いでしょうか?ちなみに除夜の鐘は仏教寺院で、日本独自の宗教である神道の神社とは無関係です。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.2

「二礼二拍一礼」は昭和20年代に神社祭式行事作法として決められたモノです。 神職の人の作法はもっと長ったらしい作法です。

関連するQ&A

  • 神社参拝作法通り参拝していますか?

    先日、今までできなかった事が出来るようになった事に対する感謝の気持ちから、近所の神社に参拝しました。 なぜか、いつからか、出来るだけ、神社に行く機会があった時はお願いごとばかりではなく感謝の参拝をしようと思っています。 以前から気になっていたのですが、 参拝する所に参拝作法について説明が書いてあります。2礼2拍手等。拍手は小さくしていますが、礼の部分がどうしても恥かしくて今まで、作法どおり参拝した事はありません。 おじいさんおばあさん方はきちんとされてます。 やはり神様に失礼? 神社に立ち寄る気持ちが大切? 参拝に気持ちがこもっていればよい? 作法どおりでない参拝についてどう思いますか?

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まった

    【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まったのです」 明治時代以前はどうしていたのですか?適当に礼と拍手をしていたのですか? そもそもいつからなんのために礼と拍手をするようになったのでしょう?

  • 神社参拝で手は叩かない?

    神社の参拝方法について他の方の質問の回答のなかに 「一説として女性は手を叩かないというのがある」とありました。 それについて質問させてください。 新婚旅行で京都に行った際、祇園の八坂神社にもお参りしてきました。 当然、二礼二拍手一礼の作法で参拝していたのですが、 終わったとき隣にいた見知らぬ40~50代の女性に 「手をたたいたらあかん」 と言われました。 実は嫁ぎ先は神徒であり、一緒にいた夫は「叩かない作法は聞いたことがない」 といいます。 八坂神社は作法が違うのか?気になったので当神社ホールの方にも聞きましたが、 二礼二拍手一礼でよいとの答えでした。 その女性が言っていたのは、その一説のことなんでしょうか? 思い返してみれば、夫にではなく私に向かって言っていたので・・・ でも一般的には叩くものですよね? 例えば叩くけど音はたてない、とか、 地域によって叩かない風習のほうが強いとかあるのでしょうか? 地域があるとすれば、それはどのあたりでしょうか?

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

  • 神社参拝時の、境内にある他の神社の参拝方法について

    神社参拝の際、鳥居をくぐってからメインの神社へ辿り着くまでの間に ほかに小さな神社がある場合、 その小さな神社への参拝方法も、通常と同じで大丈夫でしょうか? 小さな神社がたくさんある場合も、 その都度二礼二拍手一礼をしてお参りしていましたが、 今日参拝した神社では、ほかの参拝者の方が 小さな神社にはお礼(お辞儀)だけをして、 メインの神社にだけ二礼二拍手一礼をされているのを見て、 どちらが正しい参拝マナーか分からなくなってしまい不安に思っています。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 二礼二拍手一礼は・・・

    こんにちは。神社にお参りする時に、二礼二拍手一礼をしますが、初詣などで“~神社”ではなく“~寺”へお参りに行くことがあります。そこで、お寺の場合は二礼二拍手一礼をして良いものでしょうか?あくまでも神社での話なのでしょうか?お寺には相応の作法があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。お願いします。

  • お寺の参拝方法を教えてください。

    神社の参拝方法は、一般的に二礼二拍手一礼といいますよね。 (もちろん、場所によって例外はありますが…) 同じように、お寺の参拝方法の基本作法はどうなっているのでしょうか。 お賽銭(お寺にもありましたっけ?)や手水(これもお寺にあったか定かでないですが…)の作法などについてもご存知の方いらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 参拝してたら頼んでないのに祓われたのはなぜか?

    参拝しようと神社の本殿の賽銭箱の前で二礼してたら、神職さんが大幣や祓串みたいなものでこちらを祓ってたみたいです。 目の前の賽銭箱の向こうに来て、神職さんが持ってた長い棒の先の紙垂がこちらの頭上に来てました。 その後、神職さんはそれを賽銭箱のそばの中央の位置に真っ直ぐ立てました。事前に立ってなかったのに。 それはそのように立てると紙垂がこちらの頭部辺りにきて、頭部を動かさなければご神体辺りが見えなくなります。 なので、神職さんに来るなと示されてんのかな?と思ったわけなんですが~。 神様とこちらの間を遮断している?とか思ったり。 参拝後に、普通はお守りなどが販売されているであろう(売ってたかどうか見てない)建物にいるその人におみくじはどこにあるのかと聞いたら無視で、別の神職さんが感じ悪く教えてくれました。 初めて参拝した小さい神社なのですが、神職さんの行動は神様の意志ではないかと思うので、来るなっていうことだったんなら参拝する神社を変えようと思うのですが、単に祓われただけのことだと思いますか? 賽銭箱の前に来た当初は近くに別の神職さんが立ってたので、来訪者が参拝する時はいつもそのように祓ってるのかもしれないとも思います。 単に祓われただけだったとしても、神職さんが感じ悪かったし、こんなことを思うわけだからやっぱりこの神社にくるなという神様のメッセージが込められてんのかな~と思うんですぐぁ~。思います。

  • おじいちゃんの神社お参り

    こんにちは。私は今年34になる男です。最近好きでいろんな神社やらお寺をお参りすることがあり、ふと思った疑問について質問させて下さい。 それは私の祖父の神社へのお参りの作法についてです。 もう亡くなりましたが、私の祖父(明治43生まれだったかと)は、一般的に正式と言われる「二礼二拍手一礼」とは全く異なる作法でお参りをしていました。 そのやり方は、次の通り。 1.鐘を鳴らす 2.2回拍手 3,1礼(と、ともにお祈り) 4.2回拍手 5.1礼 毎日のように近所の神社(八幡さんと氏神さん)へ犬の散歩と共に出かけ、それについていっていた幼い私は、いつのまにかその作法がしっかりと身についていました。うろ覚えなのですが、この作法について私が尋ねたとき、「まず神様を(鐘の音)起こして、”私がお参りしますよ”と伝え(拍手)、願って、ありがとうの拍手を最後にする」という理屈を教えられ、妙に納得した覚えがあります。 作法のことですし、もう少し私の祖父に関することをお伝えしますと、 ・姫路出身(祖父、私とも) ・本家は商家(祖父の兄が継いでます。祖父は結婚までそこにいました) ・戦争では満州にも行っていたようです(中尉だったかと) というところです。 このやり方が正しいかどうかを問い糾すというよりは、「私も一般のやり方とちがうお参りの仕方をする」とか「私の~も似たようなことしてた」など皆さんのいろんなお話が聞けたら面白いな、と思っています。もちろん「それは~という礼儀にのっとったもの」といったお答えも戴けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。