• ベストアンサー

【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まった

【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まったのです」 明治時代以前はどうしていたのですか?適当に礼と拍手をしていたのですか? そもそもいつからなんのために礼と拍手をするようになったのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まった  厳密には「礼」ではなく「拝」で、「2拝2拍手1拝」ですが、明治でしたっけ?  礼と拝では、腰というか、お辞儀のときの「上体を曲げる角度」が異なります。深々と、90度近くまで曲げて深くお辞儀をするのが「拝」です。  もっと軽いのが礼、さらに軽いのは「揖(会釈)」です。  と言っても「拝」なんて言っても誰も知らないから、「礼」でいいとある神社の神主が言っていましたけど。 > 明治時代以前はどうしていたのですか?  神社それぞれで決まっていたはずです。でも、大半は「2拝2拍手1拝」だったのでしょうね。下記の通り、統一したのであって、礼拝方法を創造したのではないらしいので。  なにかで、「神社本庁が『統一した』」と言うのを聞いた覚えがあるので、バラバラだった拝礼法を統一したのだろう、神社本庁なら統一したのは戦後かなぁと思っていましたが。  今でも、私の地元新潟県の弥彦神社や出雲大社では「2拝4拍手1拝」です。弥彦神社はわかりませんが、出雲大社は「2礼2拍手1礼」を拒否した、という話でした。  4拍手の趣旨は、「和魂」「荒魂」「奇魂」「幸魂」の4神霊に対してそれぞれ拍手を打つべきだということだそうです。 > そもそもいつからなんのために礼と拍手をするようになったのでしょう?  勝手な想像ですが、魏志倭人伝に「倭人は道で貴人に出逢うと土下座するか拍手して敬意を表する」というような趣旨が書いてあったので、その名残りなのではないか、神様ほどの貴種はないわけですから。

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.2

>明治時代以前はどうしていたのですか?適当に礼と拍手をしていたのですか? 明治維新までは、各神社がそれぞれ独立して参拝手順を決めていました。 不思議な事に、同じ「応神天皇(八幡様)」を祀っている〇〇八幡神社でも地域によって異なっていました。 これは、神道だけではありません。 仏教でも、宗派が同じでも宗教行事・仏壇飾りが地域によって異なりますよね。 神道も宗教も「地域の地元密着の神さま・仏様」だったのです。 明治維新後、天皇中心国家を建設する為に「アマテラス神の子孫である天皇の神聖化」が協力に推し進められます。 国家神道を管轄する「神祇院」を設けて、全国各地の神社の支配を行ったのです。 日本には八百万の神がいますが、アマテラス神を頂点にする。 他の神々は、アマテラス神の支配下にあるんだ! この時に、バラバラだった参拝方法が決まったのです。 同時に、各家庭の神棚の祀り方も決まったのですね。 ※(向かって)左側に信じる神様。中央に(伊勢)神宮。右側に地元氏神。 戦後、政治と宗教の分離が行われ「国家神道の廃止+神祇院の廃止」がGHQ命令で行われます。 ※創価学会政治部が、未だ政教分離でグレーゾーンですがね。 神祇院は、文部省(現文科省)管轄のいち民間団体になって現在に至ります。 ※現在、全国各地の神社が神社庁脱退をしています。 ※最近では、香川県の金刀比羅宮(こんぴらさん)が脱退。 >そもそもいつからなんのために礼と拍手をするようになったのでしょう? 先ず、拝礼の対象としての「礼」です。 頭を下げる事で、拝礼対象を敬っている事を証明する。 拍手(柏手)は、魂振(たまふり)とも言って「神様に、参拝にきた事を伝える」のです。 余談ですが・・・。 参拝時の拝礼・拍手は、魏志倭人伝にも記述があります。 当時は、生きている目上の者に対しても行っていた様です。

umidigia5pro
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 二礼二拍手一礼は・・・

    こんにちは。神社にお参りする時に、二礼二拍手一礼をしますが、初詣などで“~神社”ではなく“~寺”へお参りに行くことがあります。そこで、お寺の場合は二礼二拍手一礼をして良いものでしょうか?あくまでも神社での話なのでしょうか?お寺には相応の作法があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になって

    神社の参拝者が2礼2拍手1礼する文化は平成になってから出来たって本当ですか? もともとの2礼2拍手1礼は神職の人が玉串を捧げるときに行っていた作法で一般客がやるものではなかったという。 さらに除夜の鐘も昭和に鉄道会社が大晦日に利用者が減るので宣伝に使ったもので、協賛した神社も東京の2つだったという。それがテレビでも特集されて全国に除夜の鐘が普及したという。

  • 神社参拝作法通り参拝していますか?

    先日、今までできなかった事が出来るようになった事に対する感謝の気持ちから、近所の神社に参拝しました。 なぜか、いつからか、出来るだけ、神社に行く機会があった時はお願いごとばかりではなく感謝の参拝をしようと思っています。 以前から気になっていたのですが、 参拝する所に参拝作法について説明が書いてあります。2礼2拍手等。拍手は小さくしていますが、礼の部分がどうしても恥かしくて今まで、作法どおり参拝した事はありません。 おじいさんおばあさん方はきちんとされてます。 やはり神様に失礼? 神社に立ち寄る気持ちが大切? 参拝に気持ちがこもっていればよい? 作法どおりでない参拝についてどう思いますか?

  •  神社にお参りに行った際、ニ礼二拍手一礼はわかりますが、お願い事(誓い

     神社にお参りに行った際、ニ礼二拍手一礼はわかりますが、お願い事(誓い事)はいつするのですか?  また祓い給え清め給え・・・はいつ唱えるのですか?よろしくお願いします。

  • おじいちゃんの神社お参り

    こんにちは。私は今年34になる男です。最近好きでいろんな神社やらお寺をお参りすることがあり、ふと思った疑問について質問させて下さい。 それは私の祖父の神社へのお参りの作法についてです。 もう亡くなりましたが、私の祖父(明治43生まれだったかと)は、一般的に正式と言われる「二礼二拍手一礼」とは全く異なる作法でお参りをしていました。 そのやり方は、次の通り。 1.鐘を鳴らす 2.2回拍手 3,1礼(と、ともにお祈り) 4.2回拍手 5.1礼 毎日のように近所の神社(八幡さんと氏神さん)へ犬の散歩と共に出かけ、それについていっていた幼い私は、いつのまにかその作法がしっかりと身についていました。うろ覚えなのですが、この作法について私が尋ねたとき、「まず神様を(鐘の音)起こして、”私がお参りしますよ”と伝え(拍手)、願って、ありがとうの拍手を最後にする」という理屈を教えられ、妙に納得した覚えがあります。 作法のことですし、もう少し私の祖父に関することをお伝えしますと、 ・姫路出身(祖父、私とも) ・本家は商家(祖父の兄が継いでます。祖父は結婚までそこにいました) ・戦争では満州にも行っていたようです(中尉だったかと) というところです。 このやり方が正しいかどうかを問い糾すというよりは、「私も一般のやり方とちがうお参りの仕方をする」とか「私の~も似たようなことしてた」など皆さんのいろんなお話が聞けたら面白いな、と思っています。もちろん「それは~という礼儀にのっとったもの」といったお答えも戴けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 神社参拝で手は叩かない?

    神社の参拝方法について他の方の質問の回答のなかに 「一説として女性は手を叩かないというのがある」とありました。 それについて質問させてください。 新婚旅行で京都に行った際、祇園の八坂神社にもお参りしてきました。 当然、二礼二拍手一礼の作法で参拝していたのですが、 終わったとき隣にいた見知らぬ40~50代の女性に 「手をたたいたらあかん」 と言われました。 実は嫁ぎ先は神徒であり、一緒にいた夫は「叩かない作法は聞いたことがない」 といいます。 八坂神社は作法が違うのか?気になったので当神社ホールの方にも聞きましたが、 二礼二拍手一礼でよいとの答えでした。 その女性が言っていたのは、その一説のことなんでしょうか? 思い返してみれば、夫にではなく私に向かって言っていたので・・・ でも一般的には叩くものですよね? 例えば叩くけど音はたてない、とか、 地域によって叩かない風習のほうが強いとかあるのでしょうか? 地域があるとすれば、それはどのあたりでしょうか?

  • 参拝の作法について

    愛知県犬山市にある成田山に初詣に行く予定なのですが、参拝の作法がいまいちよく分かりません。 色々調べてみますと神社とお寺とでは参拝の作法が違うことをついさっき知りました。神社だと「手水」とか「二拝二拍手一拝」とかの作法が、お寺だと「お賽銭を入れてからご本尊に向かい静かに合掌して祈る」となっています。 お恥ずかしい事に去年の成田山の初詣の参拝は神社の作法でお参りしてしまいました。 犬山の成田山はお寺に該当するので後者の作法でいいのでしょうか? また、「去年のお守りを返す」及び「新しいお守りを購入する」のは参拝する前なのか後なのかどちらなのでしょうか?(去年のお守りは同じ成田山で購入) 具体的に参拝の手順を教えて頂けないでしょうか。 以上、お恥ずかしい質問ですがよろしくお願い致します。

  • 天皇陵や古墳の参拝作法

    私は今後、天皇陵の参拝をしようと考えています。 しかしいざ参拝といっても、具体的にどうすればいいか分かりません。 多くの神社と同じく、基本的に「二礼・二拍手・一礼」でいいのでしょうか? しかし、孝明天皇まで歴代天皇の葬儀はたいてい仏式で行われていたとあります。 孝明天皇以前の天皇が眠る天皇陵に対しても、神式でよいのでしょうか? また、被葬者が不明である全国にある古墳に対しては、どのような作法で参拝すればいいのでしょうか?

  • 神社の「神様」について

    近々明治神宮を参拝する予定の者です。 きちんと参拝するのは初めてのことで、 知識がまったくといっていいほどなく、失礼のないように 明治神宮のこと、神社のこと、神社での作法について調べています。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 調べていて思ったのですが、神社における「神様」というのは、 それぞれの神社によって違う神様なのでしょうか? たとえば明治神宮では、御祀りされているのが明治天皇ということですが、 では明治神宮においての「神様」は「明治天皇」ということになるのでしょうか。 それとも、明治天皇とは別の神様がいらっしゃって、 神様が明治天皇を御祀りする神社を守ってくださっているのでしょうか。 またお話はそれますが、もし神様=明治天皇だとしたら そこで何かをお願いするのはちょっとおかしいのでは、とも思うのです。 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。